• エッセイ・ノンフィクション
  • 現代ドラマ

上下が逆


「鎌倉殿の十三人」ご覧になってますか。

この御歌は上の句と下の句を逆に……と指導を受けた源実朝が、そのようにして
都にいる天才歌人に送ったところ、上下を逆にと添削されて返ってくる創作場面がありました。
最初のままで良かったんじゃん。


藤原定家のような血の気の多いエキセントリックで頭のおかしい奴とおっとりした源実朝のセンスが共通っていうのも面白いのですが、誰かの意見を求めた時に、人によっては「上下を逆に」と云うかもしれない。
上下を逆にすることで「これで良い御歌になりましたね」と多くの人に受け取られるかも知れないけれど、そうしたら今度は定家にはびしっと添削されてしまうのです。

源実朝と藤原定家のセンスは共通でしたが、意見を求めた人とは違っていたのです。
超絶技巧に凝りまくってなおかつ情感も残す天才歌人と、その天才に選ばれて今の世にも歌が残っている実朝の感性では上の句と下の句は逆が正解で、そこのセンスがずれてると、「上下を逆に」のアドバイスが良い方に転ぶのか悪い方に転ぶのか分からない。


古い作家になりますが作家Aの作品に、簡単に説明するならば、ですます調の中に一か所だけ「~だ。」と終わる、そんな感じの箇所があるのです。
それは効果を狙ってそうしているのですが、当時のある批評家が「文章の基本すら出来てない」ってつついてた。
文章の基本が出来ているのかいないのか、わざと崩しているのかそうでないのかくらいは読めば分かるだろうと思うのですが、「出来てない」って紙面に書かれちゃったんです。
そしたら作家Bが「バーカ!(※要約)」って今度はその批評家を酷評しはじめて、そのやりとりが作家Aを特集をした本に全部収められていました。

その箇所はweb小説だったら一斉に指摘されていたと想うのです。間違えたのかな~くらいに想って。
「です。」が「だ。」に一か所なってますよ、と。
みんなが「上下が逆」ってその作家に云っていたかもしれないです。

でもその作家Aと作家Bは「ここをあえてこうすることでこういう効果が出てくる」と分かっていた。
作家Aが、批評家に作品を持ち込んだら「上下が逆」って云われて、作家Bに見せたら「ここがいい」って云われるのです。

上の句と下の句を逆にしておけばすらっと通る歌になるのに、やっぱりそこを逆にしておいて印象を強くしておくのか。
ですます調で統一しておけば何も云われないのに、「だ。」をおいて目覚ましい効果を作るのか。それを理解してもらえるかどうか。
自分の書く物について何か意見が欲しいと想った時にはセンスが共通の人に見てもらっているのか、そうじゃないのかは、細部になればなるほど結構大きい気がします。
批評しあいましょう企画でも、自分が納得したら変えたらいいし、「いやでもここはこれでいいんだ」と想うのなら自信を持つことも大切ですよね。


Twitterでも「ほぼなおしの要らない状態にして原稿を出すのに、なおさなきゃいけないと想うのか校正がなおしてくる」ってぼやいているライターの方がいて、これもセンスが違っているからなのかも知れません。

4件のコメント

  • あの回はギャグとしてやってましたが、三谷幸喜さんも色んな人に言われたのかなーと思いました。

    誤字についてもよく意見がわかれますが、カクヨムには小説家になろうの様な誤字報告機能がついてないのは、敢えてなのかもと思ったりもします。
  • 現場にいたら似たようなことは山ほどありそうですよね。確かにあのパートは三谷さんの実体験を反映させた部分なのかもしれません。

    校正という仕事があるのです。小説家の仕事は誤字脱字をゼロにすることではないと想っています。どうしても出てくるので、そこにあまりにも出力を割くのは本末転倒です。ほとんどは予測できますから。

    公募に応募するという作品には想わず口出しをしてしまいました(^^;)
    こういう時にはショートメールでも送れたらいいのに~と想います。
  • |ョω・)鎌倉殿、観てます!
    あの回はなかなか深かったです。三谷幸喜のシナリオは笑いの中にも、深みがあって好きなんですよ。
    センスと言うのは、まさに十人十色。でも、その中でも光るものをもつ人は、凡人とは違うことをするものです。一般という枠に収まらないんですよね。そして、その違いをさらりとあの一幕に描かれていて、素晴らしかったです。
    でも、もしも「上下逆にしたほがいい」と言われず、本来の形で指導をお願いしますと文を出していたら、どうなっていたでしょうか。
    あの一件があったから、より「実朝様は素晴らしいお方」と、周囲にその魅力を与えるシーンともなり、ますます、シナリオの素晴らしさを思いました。

    あえて崩す表現は、伝わりにくさが生じますからね。そこはセンスによるものだと説得出来ればよいのでしょうが……書いてるものによっては、センスによる文章よりも、伝わりやすさに重きをおく場合もあると思います。
    ライターと校正担当、立場の違いによる見方の違いもありそうですね。
  • 鎌倉殿、三谷劇場としかいえない展開で面白いですよね!
    三谷幸喜さんは絶対にキャスティングを失敗しないのが毎回すごいなって想います。
    新選組の時の香取さんも、真田丸の堺さんも、今回の小栗さんも最初に誰がやるのか知った時には「へえ」と想っていても実際に観たら、ピタリと嵌っています。脇役も含めて役者の持ち味の活かし方が本当にうまいです。

    わたしが上下逆と云ったばかりに……と落ち込む三善を実朝さんが慰めるシーンも好きでした。本当にお優しい方なんですよね実朝さん。まさかNHK大河で堂々とホモ説を入れてくるとは想いませんでしたが、かといって女性に対して冷たくもなくて、本当に歌人の心をもった繊細な貴公子って感じです。
    実朝さんと千代さんご夫婦が最近の癒しなので、この後の展開が哀しいです。

    本編には出てきませんが藤原定家は天才なので、あそこまでの天才になると彼らの持っている詩人の感性は他の人にはちょっと分からないのだと想いますよ。
    「誰にでも理解できるわかりやすい歌」の価値とはまた別なところにあるものを追求しているので。
    難解なくせに深いところまで情感が残るあの紙一重の感性が癖になるのか、定家の歌にはまっていくのは男性が多かったです。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する