• 歴史・時代・伝奇
  • 創作論・評論

二次創作の危なっかしさ

 「セクシー田中さん」というドラマの原作を描いた漫画家さんが、原作に忠実なドラマ化を望んだにも拘わらず、それが叶わなかったと公表し、そのSNSを削除してまもなく自死をしたというニュースが世間を騒がせている。そもそもこの件は脚本家が最終話近辺になって脚本を下ろされたことに対する説明というか、不満というか、とにかくそういうものを上げたのがきっかけになったらしい。そのことに対する反論を漫画家が上げ、まもなく「誰かを攻撃する意図はなかった」と書いて削除した直後、自死したらしい。
 SNSを上げた後、「どういう経緯があって自死に至ったのか」こそが、本来、脚本家、テレビ局、雑誌社のすべき説明なのだが、恐らく本当のことは出てこないだろう。というより彼らの反応を見ていると、
「何も死ぬことはなかったのに」
 というのが本音だということがあからさまだからである。雑誌社は「世間には説明しない」みたいなことを言って顰蹙を買い、脚本家は「私は何にも知らなかった」と言ってSNSを閉鎖し(これはあまり良い方法ではなく「言い逃げ」として捉えられても仕方ない)、テレビ局は頬被りをしている。彼らにしてみれば、「望外に成功したドラマにケチがついた」という気持ちがありありで、この成功は自分たちの努力の結果であり、「原作者」だけが不満を漏らしているのが鬱陶しいという気持ちが(原作者の死を知るまでは)あったに違いないことを窺わせる。つまり「その考え方」が「業界の常識」だと勝手に設定している構図が見えるのである。
 実際、僕もこのドラマを見て、ドラマの設定とか役者さんの演技とかに惹かれ珍しく最初から最後まで(ほぼ)通して観たのであるが、原作を見ていない視聴者としてみれば、結局全体として「面白かった」とはいえ、それを構成する要素がなんだったのかは判然としない。しかし、何にしろ原作者が不満であるのは極めてまずい。そもそも原作がなければ「二次創作」はあり得ないのだから、「原作」を尊重するのは当り前、原作者に許可を取るのは「二次創作者」であるテレビ局と脚本家の義務であり、それができないなら「ドラマ化などやめなさい」というのが妥当なのである。(だいたい人気漫画をベースに脚本を書き換えてドラマを作るという行為自体がかなり安易なのである)
 こうした問題は今に始まったことではなく、有名なものは「ティファニーで朝食を」の映画化である。原作者であるトルーマン カポーティはこの映画に対して徹頭徹尾不満であった。そもそも主演女優はオードリー・ヘップバーンではなく「マリリン・モンローであるべきであり」(原作を読む限りホリーはモンローの方が似合うことはわかる。ヘップバーンはやはり知的過ぎるのである)エンディングなどは全く違っていて、違うエンディングというのは「全体として全く違うストーリー」と考えるべきなのである。
 その制作過程では、しかし「とんでもない闘いと努力」が作者を含めて行われており2年の歳月を掛け、脚本家を交替して漸くできあがったものである。だからこそ映画もそらなりの評価を得ることができた。それでも作者は監督を無能呼ばわりし、怒りに震えた(まあ、トルーマン カポーティ自身がかなり変わり者であったから全部が全部本当とは思えないのだけど)と吐き捨てたのである。
 聖人君子とはほど遠いトルーマン カポーティでさえあれほど怒らせた二次創作の危なっかしさを気軽にしてしまう「メディアミックス」の暴力的な論理(とならざるをえないのだ。なぜならドラマ制作は映画制作と比べものにならないほど予算的にも時間的にも余裕がない)が遂に死者を出したというこの状況を「メディアミックス」至上主義者は考え直した方が良さそうだ。
 「原作者にもメリットがある」といいつつやはりそれは「雑誌社」や「テレビ局」の方に更に大きなメリットがあるからこそ行われる行為である。脚本家の団体も「原作者の言うとおりなんてしていたら成立しない」と公然と言っているわけだし、要は「そんなもの」なのだと軽く観ているのであろう。

 いずれにしろ死者を出すような論理が正しい論理であるわけがない。それも「生み出した人」そのものが死ぬなどと言うことがあっていいはずがない。それだけは間違いのないことである。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する