• 歴史・時代・伝奇
  • エッセイ・ノンフィクション

バランスが悪い

 このところ、「バランスが悪い」と思うことが多い。
 最近、テレビ朝日の玉川氏という解説者が「安倍元総理での菅前総理による弔辞が電通がらみ」だと指摘した後、それがデマであったと認めて謹慎した。だが、一部の人間は謹慎ではすまない、番組出演を止めろと言っているそうだ。
 この件については何某芸人と何某素政治家が急先鋒に立って鬼の首を取ったように騒いでいるようだが、舌禍という点では引けを取らない彼らに、そもそもそんな資格があるのかと神経を疑う。もちろん、公共放送で十分な確認をせずにデマを飛ばした玉川氏本人にも重大な責任があり、謹慎は当然である。(ときどき氏が出演する朝の番組を見ていたが、基本的に大きな方向として間違えはないのに、時折、うん?と疑問を持つような危ういコメントが散見していたのは事実だ)とはいえ、そもそも何某芸人も何某政治家も舌禍を起こした際に責任をとった風には思えないにもかかわらず、やれクビだとかテレビ朝日の問題だとか騒いでいる人々はそれに口を噤んだままである。
 そもそも安倍元総理の国葬の裏には、統一教会の問題やら、電通の仕切り問題(オリンピックを含めて)という政治の後ろ暗い話がまとわりついているにも関わらず、それは今までのところスルーしてだれも責任を取っていない。誰も辞めさせられていないではないか。嘘を散々ついてまだ大臣職にしがみついているのもいるし、統一教会との関係を認めたうえで、その存続をバックアップするような発言をしている政治家もいる。
 そのくせ、批判者が一つのエラーで首をとられるというのはバランスが悪すぎるのである。本来政治家の不逮捕特権などの特典は「正しい政治家が自分の意見を述べるにあたって逮捕などされないために」ある特権なのだが、それに隠れて犯罪行為を行う政治家さえいる事態を憂えざるを得ない。それに対して批判者は聖人君子でなければいけない、何一つエラーを犯してはいけないとする風潮はいかにも狭量で異常である。そもそもそんな構図が正しいとも思えない。

 自民党の中を見ると、安倍元総理の国葬に欠席をした村上誠一郎の処分を求めるという声が上がっているが、そもそもは怪しげな過程で国葬にした経緯に問題があるので、その経緯をさしおいて「国賊」発言のみで処分を求めるというのはバランスが悪すぎる。「国賊」という表現が妥当かはさておいて、安倍元総理が「財政、金融、外交をぼろぼろにし、官僚機構まで壊した」という意見には多少なりとも賛同する部分がある。現に日銀の機能停止は円安を通して修復不能の物価高を招く可能性が高い。「トランプと仲が良かった」以外はさしたる功績もなかった外交は国葬の海外からの参列者を見ても実質的な成果はあまりなかったらしい、という評価が妥当なのだろう。百年の計でみたとき、あの国葬が正しかった、と歴史が語る可能性は極めて低いと僕は見ている。
 今日、昨日の話では立憲民主党の党首が衆議院議長に対する礼を欠いたと議院運営委員長が苦言を呈したと言うが国民に対して「礼を失している」のは紙ペラ一枚を欠いたのみで国民に説明をしさえしない衆議院議長その人ではないか?
とにかく「気に入らないものの口をふさごう」という世論の形成をベースにしたバランスの悪さは目に余る。そんなものに惑わされるような阿呆な国民ではない、といいたいところだが、実際はどうなんだろう?僕はとても心配である。
 僕は立憲民主党を支持しているわけではない。共産党を支持しているわけでもない。もちろん大陸出身でもない(このところ、国葬を批判したりすると大陸出身だという、多分これこそデマそのものだと思うことを政治家が平気で言っているのだが、これは咎められないのか?)自由と民主を支持するものであるが、最近リベラルであってデモクラティックであると、自由民主党を支持していないように思われるきらいがある。明らかに世の中は右傾化しているがその人々は自分こそは中道だと信じている節があり、自動的に従来の中道派は左に分類されるというバランスの狂いも生じているのである。だからこそ、村上誠一郎があんな目に合うのである。
 この政治の狂いはいわゆる「二大政党制の実現」というインチキ論理によって、民主党が登場した頃、その基盤となった小選挙区制と比例代表制に起因していると思う。小選挙区と比例代表(無記名)によって選ばれた政治家はそもそも国民を代表する資格はない、のだという事実が明らかになりつつある。そうした「誤った」方法で選ばれた政治家が日本という国のバランスを徐々に狂わしてきている。それ自民党だけではない、政権に参与している公明党、野党もどきの政党や立憲民主党、共産党まで含めて政治が劣化しているのだ
 いずれ、こうした政治にまつわる小説を書いてみたいものだけど登場人物がろくでもない人ばかりになりそうで怖い気もする。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する