• 歴史・時代・伝奇
  • 異世界ファンタジー

🎍🎍【寫眞解説】富士見花柳街漫游編🎍🎍

🐺「慶春、御目出度く申し納め候。益々麗しく御越年遊ばされ恐悦に存じ奉り候…いや、これ書くの面倒だな。しかも今年は若干、謹賀新年ムードじゃないようだし」

👭白「あれ、章兄。今頃、年賀状のお返しを執筆してるのかな。しかも手書きで」

狼「うん、手書きだね。プリントゴツコの豆電球が切れちゃって、印刷できないんだよ」
👭極「そのネタ、最近どこかで使ったであります」

狼「そうだっけかな。しかし、手書きは面倒だし、文面を短くしよう。『あけおめちゃん♪』って、こんなものだろう、実際」

白「それはヌルくなり過ぎでは…まあ、良いんだけど、新年一回目の近況ノオトなんだし、シャキッと行こうよ」

極「もしや、バラマキ政策のブースト案を披露とか?」

狼「それにつきましては、関係各部門と緊密に連携を取り合い、可及的速やかに検討する所存です」

極「政治用語を翻訳したところ『やらない』若しくは永遠に『先送り』ということであります。詰まり、現状維持」

白「ほら、最初に下の寫眞をご覧下さいってやつ忘れてないかな」
狼「そうそう下段の寫眞。んん、これ普通の町並だなあ。しかも下手っぴだし」

極「御伽噺の帽子の子が撮ったとか。あの娘、言葉遣いが大人びていて、不躾ながら、実年齢は……うう、ぐへっ……であります」
白「それ、お約束なんだよね。一応、突っ込んどいてあげる。で、章兄、何の寫眞なのかな?」

狼「これが現在の富士見花柳街なんだって。うーん、掲載する意味があるのなあ、これ」
極「建ち並ぶのは鉄筋のアパアトでせうか。変哲のない都心部の住宅街であります」

白「自輾車が二台。芸者さんの箏を運ぶ車屋さんかな。ここは人力車じゃないんだ」
狼「違うでしょ。そこは余り触れないほうが良さげ。兎も角、花柳街の俤(おもかげ)は全くないんだ」

極「現地入りした座付き作家によると、末代と思しき料亭が二軒か三軒あったとのことでありますが、伝来は不明とか」

狼「會社のオフイスもあるようだし、新規の料理屋があっても不思議じゃないしね」
白「これは靖國通りと並行する筋で、奥が市ケ谷驛方向だって」

狼「確かに道は細いけれど、名残りはないなあ。まあ、それも然て置き、この富士見花柳街ってのは、表現上、少し厄介なんだよ」
白「どゆこと?」

狼「ええと、今から六年前の昭和八年に東京市の地名変更があって、富士見町の半分くらいが九段になったんだ。靖國通りの南側だね」
極「時制がバラバラなのであります」

白「じゃあ、例の怪しい古本屋は正確には九段にあるってこと?」
狼「そうそう。富士見花柳街そのものが富士見町にないんだ」
極「面倒であります」

狼「そこで作中では『九段富士見』というどっち付かずの表現が出て来るんだ。説明すると、余計ややこしくなるしね。しかも、花柳街はバブル期の地上げで、往時の風情を残した見世もなくなったらしい」

極「だから時制が…いったい、今は何時代なんでありませうか」
白「実際はどう呼ばれていたのか、難しいかもね」

狼「通りの名称も同じで、靖國通りの始まりも不明。九段坂の大普請の後に開通し、東京市は『大正通り』と名付けたんだけど、通称のほうがポピュラーになったらしいんだ」

白「そうなんだ。作中では悩んだ末に『大正通り』を採用したらしいけど、当時はどっちだったのかな?」

極「いや、当時とか『だったのかな?』ではなく、現在が昭和十四年なら、そこらの東京府民に聞けば解決するのでは…」

白「微妙な空気感なんで、そろそろ終わろう。で、あれ、今年も宜しくお願いし〼。とか、挨拶はないのかな?」
狼「もう微妙な日付かと」

極「だいだい、このノオト自体、元日か二日にアツプする予定だったのに、座付きが珍しく報道に熱中していて、忘れてたであります。やれやれ」

狼「箱根驛傳かなあ? 六大學の」
白「ああ、麹町区の讀賣新聞社が小旗を配っている競技大会だね」

極「最後に無理やり時間軸を整えたのであります」


(寫眞撮影:くろまどうし さふぃ じゅっさい)

8件のコメント

  • 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
    こちらで皆様にお会いできますことが嬉しくてなりません。お喋りとお写真、誠にありがとうございます。

    そして、名残はななあ、だいだい。
    こちらは誤字ラちゃん対象ではございませんことは承知してございますが、見つけますとついついお伝えしたくなってしまいます。
    失礼をいたしました。
  • 豆ははこ様(ポイント↑⑤🎉)

    🐉こちらこそ、本年も宜しくお願い致し〼。益々麗しく御越年遊ばされ恐悦に存じ奉り候🐉

    カクヨムってSNS風な部分もあるので、皆様への年始の挨拶って必要ですよね。すっかり遅れてしまった……

    とか本文を使い回している場合ではなく、ご指摘有り難う御座ゐ〼。七草までの隠れブースト期間なので、記念品を配達するのです。赤いバイクに乗った掛員が、何処かへ向かったはず🐲
  • 遅ればせながら、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

    昨日は、素晴しいレビューをありがとうございました。この年でお年玉を頂いたようでとても嬉しいです。伏線回収のハードルが上がりちょっとドキドキしますが、勿体ないお言葉の数々、恥ずかしくも身が引き締まる思いです。いただいたお言葉を大切に、皆様に納得していただくラストになるよう推敲に励みます!
  • 堀井菖蒲さま

    こちらこそ、宜しくお願い致します。佳き一年となるよう祈願致します。
    年末年始もバタバタして、レビューがすっかり遅れてしまいました…

    どうなるのか、と毎日、楽しみにしています。

    こちらは会話文が雑なので、堀井様の研ぎ澄まされた台詞には感心するばかり。地の文での説明を省いても情景と心情が分かる感じで「こうすれば良いのか」と思うことしきりです。

    まだ白い季節が続きますが、体調面に気を配られ、無理をなさらぬよう推敲に励んで下さいませ。
  • 本当に何も残っていないんですね。
    吉原なんかは今でもちゃんといかがわしい雰囲気なのに。

    というかこの通りになんだか見覚えが・・・
    父の実家が靖国神社のすぐ近くだったり、
    留学前に地下鉄代をケチって職場からイタリア文化会館まで歩いたりしていたから、このあたりを通ったことがあるのやも・・・?
    でもまあ似たような風景、東京はたくさんありますよね。
  • 綾森れん様(ポイント④🎉)

    ペンシルビルというのか、妙に細っこい四階建てのビルの一階に小料理屋が幾つかありました。十中八九、土地持ちの元置屋か待合だと思うけど、店に寄って聞く訳にも行かず…

    元花柳街の路地は周辺に比べて、かなり細く特徴的なので、そうかもしれません。地上げで消滅したものの、大規模開発はなく、通りの造りは変わりないようです。

    イタリア文化会館って一等地にあるんですね。お濠脇とか、新規設置が難しいかなと思ったら、三国同盟と関係があるのか。建物も洒落てるなあ。
  • 花柳界かあ。
    兄の知人に長唄のお家元さんがいて、向島界隈の芸妓さんたちにお三味線教えてるって言ってたから、あそこいらはまだ風情が残ってるのかな?
  • 蜂蜜ひみつ様(ポイント②)

    長唄の師匠とは貴重な人材。三味線は通常メンテだけでも費用が嵩むはず……

    向島を探ってみると、なんと見番が健在で墨田区のページに写真まで載っている。料亭のビジネスとは別に、伝統文化として保護されている感じかも。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する