No Reaction

作者 柞刈湯葉

450

173人が評価しました

★で称える

レビューを書く

★★★ Excellent!!!

この作品で何がすごいって、透明人間とはどんな存在であるべきかを、深く掘り下げているところです。物理的にはこうなんだ!と目から鱗が落ちました。
もちろん、その掘り下げた設定を縦横無尽に使ったストーリー展開も大好きです。
お読みいただけましたら幸いです。

★★★ Excellent!!!

これは面白い…!透明人間の"ぼく"が滔々と話をするのですが、透明人間の生活が垣間見れてとても楽しいです。設定もしっかり作り込まれています。「古典力学」という新しいジャンルの学問を勉強したくなりました。何が人を人たらしめるのか。不透明人間の端くれとして考えてみたいと思います。哲学、SF好きには是非ご一読いただきたい。

★★★ Excellent!!!

例えば私はここに存在していないのだけれど、自分があなたに見られていることを知っている。

self-Reference ENGINE より抜粋。

観測がテーマなんですかね?

主人公は登場人物に観測されないが、彼らを確かに観測している。

我々、読み手は主人公を観測しているが、主人公は我々を観測できない。
だが、彼は見られていることを理解している。
何故なら、彼は我々にこそ語りかけているのだから。

面白い思考実験だと思いました。

★★★ Excellent!!!

この少し賢い中学生は、テレビを見て、学校に通って、女の子に恋をします。私たちと変わらない人間でした。透明な点を除いては。

透明な君は時間の許す限り勉強したのでしょうか。冒頭の身の上話を聞いていたら、あっという間に引き込まれていました。話し方も丁寧で、凄く聞きやすい(読みやすい)です。

不覚にも、君の孤独については、もの悲しくなり一粒涙をこぼしました。

透明人間も、不透明人間も、姿形のない「心」については、等しく透明なはずですね。私たちはそれだけを頼りに生活を送っているんですね。そんなことを考えさせられました。

透明人間の心が読める作品なんて、 これ以上ないレアな体験はありません。

★★★ Excellent!!!

光を反射しないということは、どんなエネルギーにも反作用しないということ。第二話あたりからの唯一無二さにしびれる。

密度の差でそっとその場所へ押し出されていた主人公。先行き不透明な物質社会への透明なエールは、五次元の彼方にこだまして消え……そうになりながら、不可知の暗幕をかぶせられ、「ナイショだよ」つって読者は秘密を託される。

小説がなぜ語られるに至ったか。これを堂々と打ち立ててくれる、幸福なエンディング。

★★ Very Good!!

個人的には横浜駅よりもセンチメンタリズムを感じられるこちらの作品が好きです。なんとなく文学的な香りもするような気がしました。危うい感じの作品にもつながりがちな透明性ですが、ここでは思春期の少年の透明な心のまま、透き通った心理描写につながっていたように思いました。

★★ Very Good!!

サクッと読める短中編。
透明人間から都合のいい部分を排したらどうなるか、というSF的実験に見せかけて、最終段で叙述トリックのように読者を物語の世界に放り入れ、私たちの想像力を刺激する。
小説を読むとき、私たちは常に「観察者」であり、その世界に干渉することはできない。残酷なプロットにダメージを受けることはあっても、その先の展開をどうこうすることはできない。その場で本を閉じるか、少しでも救いのある展開を祈りながら読み進めるだけだ。さながら本作における「ぼく」である。
本作を透明人間のSF考証だと考えて読み始めると少々馬鹿を見る。結構にご都合主義にできているからだ。そういう愛嬌に心の中でツッコミつつ終章まで読み進めると、理屈虫な「ぼく」の語る「仮説」が全章の意味と私たちの立ち位置を変える。
ヒロインを救ったのは、これが投稿サイトの連載小説であり、「ぼく」がはてブコメントに付した悲痛な願いが「届いた」からかもしれない。普通はNo Reaction。しかしある程度インタラクティブな場に物語が展開されつつある時、登場人物と読者の関係はどうなるだろうか。

★★ Very Good!!

透明人間というありきたりな設定にも関わらず、その存在にリアリティを与えている希有な作品。文章も素晴らしい。

透明人間から見る不透明人間の生態。透明人間の孤独。そしてアクションしたいという強い渇望。それらを書ききる筆力。

読めば今横に透明人間がいるかもしれないとドキッとするだろう。


欲を言えば、エネルギー摂取についても言及されていればなおよかった。