主人公の沙羅は混血で、「浅黒い手」を持っている。
背が高く、カーリーヘア。日本では目立つ容姿だ。
父はすでに亡く、日本人の母と二人暮らし。
夢は本場で学んでシンガーになること。
――とてもとてもお金がいる、遠い夢。
リズム&ブルース。
身体に流れるのはその音楽。
わたしの夢に連れて行って。あなたたちのところまで連れて行って。
音楽が鳴れば身体が揺れる。
他の子とは違う外観であることも、奇異の眼で見られることも、忘れてしまう。
だってわたしはあなたたちと同じだから。
血を絞り出すような哀しみと、拳を空に突き上げる解放感のR&B、この歌をうたっていたのは、わたしと同じ、外れ者。
沙羅のアルバイト先には翔太という男の子がいて、彼はダンスを踊っている。
だって俺はみんなとは違うから。
俺が動くとみんなが嫌悪感をみせるから。だから俺は叫ぶんだこの全身を使って、最初から。
これはダンス、俺はダンスを踊ってる。
学校でも家庭でも。
世の中に出てもわたしたちは外れ者。でも音楽に乗せて歌う時、踊る時、それをきれいに忘れてしまう。
歌いだせば、踊りだせば、奇異なものを見る冷たい視線は、感嘆の眼にかわる。
わたしたちは繋がっているの。
誰と?
哀しみから立ち上がった歌姫に。
この踊りを世界で初めて披露したダンサーに。
きっとみんなは眼を丸くする。眉をひそめる者もいるだろう。
なんだこれは。定型ではないではないか。
そうだよ、わたしたちは定型ではない。いつだって外れ者。
教えてあげる、リズム&ブルース。
この歌声とこのステップ。
雨の中でも嵐の中でもきっときっとやり遂げる。
――とてもとてもお金がいる、遠い夢。
この物語の中には夢を諦めた大人、夢みる若者を欲望のはけ口にする大人、夢を叶えることの厳しさを知る大人が出てくる。
彼らが用意するステージに、主人公の沙羅は立つ。
これは出版されていた小説なのだろうか。
そう錯覚するくらい、実に巧い作者さまである。
沙羅とは対照的なキャラとして出てくる「ありす」の造形に注目して欲しい。
お人形のような美貌を持つありすは、実に生々しく、したたかで、自分の値打ちをよく知っている女の子だ。
ありすがなりたいのはライトを浴びて成功するシンガーであって、沙羅のように内的な衝動に突き動かされてはいない。
その分だけ余裕があり、その分だけ野心に対して真っ直ぐである。
ありすは沙羅のように無様な失敗をしたり、おどついた態度でステージに立つことは決してない。
いつでも真正面から努力して、挑戦して、自ら泥水を呑んで堂々と欲しいものを手にしてきた賢い少女。
ありすが陽ならば、沙羅は陰だ。
しかし不思議なくらい、この「ありす」には沙羅よりも痛々しさがつきまとう。
その痛々しさとは、ありすは沙羅のように歌うことは決してないのだという、未来が見えるからだ。
わたしたちは外れ者。
陰を抱えて沙羅はステージに向かう。
折れて汚れた羽根を持つ沙羅は喉をひらく。想い切り。
わたしは歌う。外れ者の歌を。
リズム&ブルース。
その音楽は、深い哀しみと挫折を持つ浅黒い手の者たちが、世界に対して叩きつけるようにして歌ってきた歌。
沙羅の歌なのだ。
特筆すべきは、この物語は単なる『音楽をベースにした青春物語』じゃない、ということなのです。
縦軸には、音楽を志す若者たちのパッションが。
そして横軸には、音楽史とそれを創ってきた数多の物語。更には生み出されてきた理論に至るまで。これらが実に読みやすく魅力的な文体で紡がれていきます。読者をその深淵へと、ぐいぐい惹き込んでいくのです。
だからでしょうか、本来、経験薄く未熟であるはずの主人公たちが、深く分厚いものを背負っているかのように感じるのです。
…脈々と続く、先人達のパッションを。
色々と考えさせられるエピソード。そして爽やかで解放されるような読後感。
青春っていいなあーっ!
最高でした!オススメですっ!!
R&Bシンガーの夢を追う若者を飾らず等身大に描いた青春ドラマ。名曲に彩られた人間味のあるストーリー展開と、ヒロイン沙羅の瑞々しくしなやかな感性が魅力的です。
浅黒い肌を持つ自分の出生と、裕福ではない家庭環境、その中で夢を追うことへの葛藤、そしてまだスタートラインに立ったばかりのシンガーとしての不安。沙羅は色んな現実に直面しながらも、自分のやり方で歌と向き合っていきます。
沙羅をとりまく登場人物も個性的です。音楽業界だけにひと癖もふた癖もある人が多いのですが、それぞれの人生が多面的に描かれることで、親子や男女など、人間同士の複雑な心の機敏が感じられます。
そしてなんといっても随所にちりばめられたR&Bやジャズのナンバー。
タイトルだけで知らなかった曲の背景や歌詞が物語の中にさりげなく取り込まれているのも読者にとっては嬉しいですが、沙羅や登場人物の心を映し出すような選曲にも筆者のセンスと愛情を感じます。
色んなミュージシャンに歌い継がれてきた曲へのリスペクトと、それを自分のものにすることの難しさ。
人や歌との出会いから、ときに悩んだり、刺激を受けたりして成長していく沙羅が「自分の歌」を歌えるまで。シンガーとしてこれから大きく広がっていきそうな沙羅の可能性に期待しています。
この物語は、若者たちが抱える夢と現実の狭間での葛藤、自己実現への道を模索する姿を深く、繊細に描き出している。
沙羅という一人の女性が自らのルーツと向き合い、音楽を通じて自己表現を試みる過程は、まるでR&Bのリズムのように、読者の心を打つ。
この物語には、音楽がもたらす救済と変革の力が存分に描かれている。
沙羅が、R&Bという音楽ジャンルに情熱を注ぎながら、自分自身と向き合い、成長していく様は、読者に勇気と希望を与える。
また、キャラクターたちが抱える様々な問題や葛藤は、現代社会における若者たちが直面する普遍的な課題を反映しており、共感を呼ぶ。
特に、「沙羅の母親との関係」、「藤沢や英玲奈といった音楽を通じて出会う人々との交流」は、彼女の成長に大きな影響を与えている。
この物語は、音楽という共通言語を通じて、人と人との繋がりの大切さを教えてくれるだろう。
最新話の9話まで読んだ状態でのレビューになります。
R&B(リズム&ブルース)を物語の中心に置いた話です。あ、ちなみに、私も知りませんでしたw 私の知っている音楽の世界はせまいので、勉強になってます。本当にありがたいのです。
ではなくて、本題。これ、普通に音楽の話に見えますし、実際、音楽の話なんですが、一番のウリは心の描写、移り変わり、そして、熱意。なんというか、心の変化の描写が、妙に生々しくリアルなんです。私は、音楽なんかそっちのけで、そっちの表現にメロメロです。なんとうか、今までいろいろな心情描写をみてきましたが、なんというか外連味がなく、直球なんですよ。これが、本当に私の心に刺さる。読んでて心地いいのです。
ただ、まだ9話なのでなんともいえないですが、できればこのままいって欲しいな。と思っていますが、どうですか? 作者様?