三すくみによる結界

森本 晃次

第1話 それぞれの時代

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。ご了承願います。あしからずです。作中に出てくる「開拓ゲーム」は、フィクションです。類似ゲームとは関係ありません。


 世の中には、

「三すくみ」

 という意味深な言葉が存在する。

 いわゆる、

「AはBには強いが、Cには弱い。BはCには強いが、Aには弱い。したがってCはAには強く、Bには弱い」

 という三段論法が成立することになるのだが、遊びの世界では、じゃんけんなどがそうであろう。

 また、虫拳と呼ばれるものも三すくみの代表例で、

「ヘビはカエルを飲み、カエルはナメクジを一飲みで飲み込んでしまう。しかし、ナメクジはヘビを溶かしてしまう」

 と言われるものであり、

 これは一種の自然界のバランスを形成する上で必要とされるものであろうが、人間界でも、えてして、このような三すくみは成立するものなのかも知れない。

 それぞれの勢力は突出したものを持っているが、それぞれで睨みを利かせていることで、容易に戦闘行為が起こらないという制止の意味でも必要なものだと言えるだろう。

 そんな三すくみであるが、広い範囲に限らず、狭い範囲でも、ところどころでも散見されることであろう。個人同士で本人たちが認識しているか、していないかという意味でも大きく様相が異なってくるであろうが、うまく抗争にならずに済んでいる場合もあるだろう。

 だが、逆に一触即発という意味も孕んでいる。今はそれぞれで距離を微妙に保つことで力のバランスを保っているが、そのうちの一方が崩れたり、勢力を堕としたりすれば、状況は一変してしまう。

 特にその三人が同性であったりすると、力の均衡が破れると、どのようになるか、想像を絶する場合もあるだろう。

 特に女性であったならを想像しただけで、背筋に寒気を感じるのは、一人や二人ではあるまい。

 前述のように、その関係は、まわりには結構見えているもので、一番よく分かっているのは、その三人に利害関係を持っている人であろう。そのうち一人に対して持っているか、三人全員に持っているかということも重要で、一人に対して持っているだけであれば、すぐには分からない。だが、自分も渦中に巻き込まれでもしたらどうなるかと考えた時、この状況を利用するという画期的でアグレッシブな考えを持つ人もいれば、

「君子危うきに近寄らず」

 とばかりに、うまい機会を設けて、その関係から身を引くことを考える人もいるだろう。

 そういう意味では断然後者の人の方が多い。その理由として、

「自分が関わることで、三すくみを崩してしまい、せっかく保たれている力の均衡が破れてしまい、予期せぬ災いを自ら招いてしまうのではないか」

 と思うのだ。

 この三すくみの関係は、一種の、

「平行線というものは、決して交わることはない」

 という幾何学的な定義にも似ていて、裏のものが表になったり、表のものが裏になったりしないように、抑制しているとも言えるだろう。

 その関係は、少し離れたところ、いわゆる「対岸」と言われるあたりにいれば、よく理解することができる。内部に入ってくればくるほど、分かりにくいもので、一番分からないのが、その全体像である。

 どれほど大きな範囲にこの三すくみが影響しているかということを、きっと当事者になってしまうと分かるという方が不可能であろう。

 それこそ。平行線を交わらせようとでもするかのようなものであり、無謀を通り越してしまい、理屈を超越したものになるのではないだろうか。

 三すくみの関係が、まわりに存在していることを予感しながらも、その実態が見えていないとするならば、ひょっとすると、自分がすでに渦中にいるということも言えるかも知れない。

 飯塚つかさは、子供の頃からいつも似たような環境を繰り返しているような女性だった。今は二十五歳になっていたが、これまでに何度か、こんな三すくみの関係が自分にあったような気がして仕方がなかった。それはもちろん、自分が望んだことではなく、すべてが運命のいたずらだったのだと自分に言い聞かせてきたが果たしてどうだったのだろうか。

 まずは小学生の頃だっただろうか。まだ十歳にもなっていなかったと思った。あの頃は三すくみなどという言葉を知る由もなく。ただ、じゃんけんという遊びがあって。ただ、勝ち負けをつける遊びだというだけの感覚で、その特有性に気付くはずもなかったのに、自分がまわりの人と三すくみのような関係にあることをウスウス気付いていたような気がした。

 それは少し異様だった。つかさが頭の上がらないのは、年下であり、逆につかさに対して頭が上がらないのは、年上だったのだ。逆に二人は年下の方がもう一人に頭が上がらないという立場的には妥当な感じだったのだが、その三人のバランスは均等だったような気がする。

 つかさが小学生だったその頃は、学年をまたいで仲良くなるということはあまりなかった。そもそも同学年でも仲良しがあまりいないという、ちょうどそんな時代だったのかも知れない。

 相手に対してどこか疑心暗鬼で、心を許すと、自分にロクなことにならないという思いが、皆暗黙の了解のようになっていたのだ。

 それだけに、人に対して、

「自分の弱みを握られないようにしよう」

 という思いが結構あって、小学生の低学年のつかさにもあったのは確かだった。

 だが、自分よりも年下の子には、さすがにそんな気持ちはないようで、つかさが頭の上がらない立場になったその子は、純粋につかさを見ていただけなのだろうが、つかさはその視線を知りながら、どうすることもできず、

「弱みを握られてはいけない」

 という思いから、余計に自分のうちにあるものを表に出さずにはいられなかった。

「自分のことを見てほしい。見られたい」

 そんな性癖を自分が持っているということを、もし最初に知ったのが、いつなのかと聞かれたら、きっと小学生の低学年のこの時だったと答えることだろう。

 だが、その男の子は、つかさのそんな気持ちを知るはずもなく、ただ、

「見ていたい」

 と思っただけだったのかも知れない。

 もちろん、見られたと言っても、そんなに気にすることではないことだったのだろうが、つかさには、見られたという感覚を打ち消すことはできない。

 なぜなら見られたことで得られた快感までもを否定しることになるからだ。

 羞恥と快感を否定することのどちらを選ぶかと言われれば、羞恥を上ラブ。それがつかさの持って生まれた性癖への答えだった。

 その男の子から、その後近寄ってこられることはなかった。だが、絶えずその少年の視線を感じ、勝手に快感を貪っていた。

 小学校低学年の女の子なので、まだまだ子供、快感と言っても、大人が感じるような身体に対しての快感ではない。自分でもよく分からない何とも言えないものが、まるで電流が走るかのように駆け抜けていくだけのことだった。

 この快感に対しては、別に恥ずかしいという意識はなかった。むしろ、人の視線によってそんな気持ちが盛り上がってくることを不思議に感じながら、自分だけのことではないと感じていたのだ。

 羞恥という意味からすれば、子供が肉体以外で感じるものを果たして羞恥と言えるのかと感じたが、逆の意味での羞恥とは、まさにこのことではないかとも感じた。もちろん、これは大人になってから知った本当の周知を比べて感じたものなので、子供の頃には分からなかった。

 子供の頃の周知は大人になるにつれて消えていくものだとつかさは感じていたのだが、そうでもないようだった。

 大人になったからと言って、子供の頃に感じた羞恥がなくなるわけではないが、少し変わったという気になったのは、自分が大人になって、内面が変わってしまったことや、大人として感じることが子供の頃に比べて格段に増えたことが原因ではないか。それだけ大人が感じる羞恥の感覚は大きなものであり、

「ひょっとすると、自分の大人の部分のすべては、羞恥で固められているのではないか?」

 とまで感じるほどであった。

 そんな羞恥を初めて知った同じ頃、つかさは別の男の子に出会った。それはまるで自分の中のバランスを崩さないようにするかのようにも感じられるようなことだった。

 その子は一つ年上の四年生だったが、三つか四つ年上に見えるくらいの人だった。きっと身長が高かったからであろうが、やはり、小学生と言っても、三年生と四年生の間には、目に見えない何かの境界線のようなものがあるのかも知れない。当たり前のことであるが、なかなか追いつけないという気が強く、自分が近づこうとすると、相手が勝手に逃げていくような感覚さえあった。もちろん、無意識のことであって、逃げられているわけではなかった。

 それなのに、相手が自分を意識しているのではないかと思った瞬間、今度は自分の方でその人を意識しないわけにはいかなかった。自分が近づこうとすれば逃げていくのに、相手が意識していると思うと、こちらからは歩み寄ってしまうのだった。

 恋愛感情などあるわけもないが、もし自分に初恋を意識した時があったとすれば、これが最初だっただろう。初恋というのは意識してするものではなく、後でそうだったのだと感じるものなのであれば、この時がまさにその感覚だったのだろう。

 だが、不思議なことに、その人をかなりの年上のように感じていたにも関わらず、自分の中では、

――この人、私に逆らうことができないタイプなんじゃないかしら?

 と感じるふしがあった。

 それは、小学一年生の男の子に、自分が逆らうことができないという意識を持ったのと同じ感覚なのではないかと思ったからだ。しかし、つかさと違うところは、一年生の男の子につかさ自身が自覚を持っているのに、この年上の男の子は、つかさに対して逆らえないという気持ちを持っていないのではないかと感じたことだった。聞いたわけではないのでハッキリしたことが分かるはずもないが、そう思えて仕方がないのは、つかさの中でそれなりの理屈があるからなのかも知れない。

――私って、まわりは意識していないことを自分で感じてしまうんだわ――

 と思うと、小学生の頃には分からなかったが、あとになって感じたこととして、自分が何かいつも重荷を背負ってしまっているということに気付いていたという思いだった。

 つかさは、その年上の男の子が、自分を見る目にトロンとしたものを感じた。

 それは、大人になってからも、そんな視線をした人と出会ったことがないと言えるほどの、奇怪な表情だった。実際に子供の頃にその目を初めて見た時は、

――こんな目と二度と出会うことはないかも知れない――

 と思ったほどだ。

 もっとも、こんな表情の人に出会いたいと思うこともなく、出会うことを恐怖に感じるほどだった。

 ただ、その視線に気づいたからこそ、年上のその人が、つかさに対して逆らえない感情を持っていることに気付いたとも言えるので、彼なりのつかさに対しての何らかのサインだったのではないかとも思えた。

 まだ、異性というものを意識したこともなく、恋なのか、親友なのかの区別もつかない子供のつかさは、中学生の自分から見ても、まるで幼児にしか見えなかったのは、思春期に自分が背伸びしたくなるという意識を持っていたからなのかも知れない。

 その男の人が初恋だったのだとすれば、彼が抱いていたと思われる、つかさに逆らえないという感覚は何なのだろうか? その感覚につかさは感銘を受けた。もしその感覚がなければ、その子を意識することもなかっただろう。無意識にまわりを見渡したのであるから、意識したはずもないのに、それなのに、その人の視線で立ち止まってしまった。止まってしまうと今度はそこで金縛りに遭ってしまったかのように、身動きができなくなってしまった。

 その男の子を見ていると、何もできない自分がイライラしてきた。いつかは声をかけなければいけないという思いをどんどん深めていって、その気持ちが爆発寸前になれば、声を掛ければいいと思うようになった。

――焦ることはないんだわ――

 と思い、次第に気持ちの高まりを感じていたが、いよいよと感じた頃のことであった。

 その男の子は、スルリとつかさの前を通り過ぎるようになっていた。確かにつかさの方を見て、今までと同じ視線を浴びせてくるのだが、つかさの方でそれを感じることができなくなった。

――どうしたんだろう?

 と思っていると、その理由が少ししてから分かった。

――どうやら、あの人の視線を私の身体が通り抜けているようだわ――

 と感じた。

 視線がつよくなったせいなのか、それともつかさの身体が、その視線を浴びすぎて、すり抜けるようになってしまったのか、どちらかは分からないが、つかさにはそう思えて仕方がなかった。そう思ってしまったことで、またしても、これが初恋だったのか、結局分からずじまいになってしまったのだ。

 だが、この関係というのは、実際に何かがあったという事実を元に感じたことではなかったので、そのうちに、気のせいだと思うことで、しばらくやり過ごした。

 しかし、それも仕方のないこと、何しろ子供の頃の感覚として、錯覚に近いものだと感じるようにしていた。

 しかし、中学になると、その思いを裏付けるかのような関係が築かれていたことに自分でもビックリした。

 相手こそ違ったが、自分が、

「この人には逆らえない」

 と感じた人は、年下だった。だが、逆に、

「この人であれば、自分に従わせることができる」

 と感じたのは、年上だった。

 しかも、この二人の間にも明らかな主従関係が見られ、こちらは年上が年下を支配していた。

 その関係がハッキリと分かったのは、中学の修学旅行からだった。初めての家族以外の外泊で、しかも、クラスメイトという血縁以外の人との共同生活。変な遠慮と違和感で、不思議な気持ちになっていた。

 他のクラスメイトは皆浮かれていたが、つかさには浮かれるようなっ気持ちの余裕はなかったのだ。

 どうして皆が浮かれる気分になれたのか、誰一人としてつかさのように、まわりに遠慮している人もいない環境で、普段なら学校で友達だと思っていた人が、遠い存在に思えてきた。

 そんな時に意識してしまったのが、年下の男の子だった。

――こんな気分の時にいてくれたら、心強いのに――

 と、依存心の強さを感じたが、心の中で、普段から冷たくされている印象が深いという思いを強く持っている相手だということに気が付いた。

 しかも、この感覚を感じるのが初めてではないということである。

 小学生時代に同じ間隔を思い出した。年下に対しての服従心である。その頃は完全に自分が逆らうことができない相手としての服従心しか感じなかったような気が、中学生になって感じたが、中学生のその時に感じた年下への服従心は、一緒に依存心というものの深さを思い知った、

 いや、依存心という気持ちを初めて感じた時だったのかも知れない。

 また、この時同時に、

――この人は、私に対して、私が年下に感じたような依存心を感じているのかも知れない――

 と感じたのだ。

 そもそも依存心というのがどんなものであるかよく分からず、

――まさかこんな人にこの私が??

 という思いが強かった。

 その人は、中学二年生だったが、素行はあまりよくなかった。万引きの常習犯に数えられるほどで、家庭問題もややこしい人だという。実際にゆっくり話をしたことはなかったが、あれは修学旅行の少し前、旅行の準備に街に買い物に出かけた時だった。

 つかさは、友達と二人だったが、ちょうど間が悪かったのか、不良二人組に絡まれていたところを、ちょうど彼が飛び出してきて、撃退してくれたのだ。

 喧嘩になったわけではなかったが、ちゃんと相手に何かを言い聞かせたのか、話しの内容は分からなかったが、少し不満な表情を浮かべながらも、相手が去っていく姿を見送っているその男の子のすがたは、

「凛々しい」

 という以外に、表現のしようがなかった。

「ありがとうございます」

 と言って、礼を言いながら頭を下げて、

「いいや、いいんだ」

 と、言われて頭を挙げた瞬間に、まるで電流が走ったかのような感覚だった。

 普通なら、その男の子を好きになったと思うのかも知れないが、つかさは決して好きになったわけではないと思った。もし好きになったのだとすれば、今のような感覚になるはずもなく、今のような感覚を持ち続けていきたいのであれば、好きになってはいけない相手だと感じた。

 この感覚はすぐに感じたわけではなく、ゆっくりと感じていく中で育まれていったもののように思えた。その人を好きにならない方がいいなんて、まるで自分が大人のオンナにでもなったかのような背伸びした感覚だったが、決して嫌な気がしているわけではない。むしろ、人への依存心がこれほど心地よいものかと感じられた。それは小学生の時に感じた快感に似ているものがあったのだろう。

 そんなつかさが気になったもう一人というのは、実は先生であった。しかもその先生は、昨年大学で教育学部を出て、今年新採用でやってきた新人の、「女教師」だったのだ。

 その人は凛々しさという点では、男子生徒からも一目置かれるほどで、先輩先生とは何か一味違ったものを感じていた。どこがどう違うのかを説明することは難しいが、ただ一つ言えることは、年下の男性に従順な気分になっている自分だからこそ、先生から見てもその時の自分が興味深く見えたのかも知れない。

 先生が話していたのは、

「私はずっと教師になりたくて、ずっと勉強ばかりしてきたのよ。だから、男女付き合いなんかもしたこともなく、ずっと彼氏もいなかったので、これからもずっと一人で生きていくものだって思っていたのね。でも、つかささんが現れてから、その存在感に惹かれるものがあって、それがどこから来るのかを自分なりに見てみたくなったの。そう思って見ていると、抜けられなくなっちゃったのね」

 というので、

「ミイラ取りがミイラになったような感じかしら?」

 と聞くと、

「ええ、そう言ってしまうと実も蓋もないんだけど、まさにその通りかも知れないわね」

 と言っていた。

 学校では凛々しく振る舞っている先生が、学校を離れると、つかさにベッタリという感じで、つかさが一人暮らしの先生の家に遊びに行くという形で出かけていた。先生はつかさに完全服従という形ではなく、どちらかというと、つかさの考え方に陶酔していると言えばいいのだろうか。つかさの方では先生を服従させるなどという考えはないのだが、先生の方でつかさに対して一方的に崇拝しているという感じで、厳密にいうと三すくみとは若干違っているかのように見えたが、考えてみれば、つかさが年下の男の子に対しての気持ちとどこが違っているのかと思った。

 相手の男の子は別につかさを支配しようという意識はない。つかさが一方的に依存心を抱いているだけだ。しかも、男の子の方でもつかさを従えるという気持ちがあるわけではなく、

――ただ、この人は寄り添ってもいいという感情を、私に対してだけ抱かせてくれるような隙を作っている――

 と感じていた。

 他の人に関しては、決して隙を見せない彼だったが、つかさにだけ、一点の入り口を示してくれているのだった。

 つかさは、年下のその子と同じように先生にしているだけだった。別に自分の中にそんな素質が備わっているというような感覚があるわけではない。

 つかさは、その先生のことを好きになっていた。女性として素晴らしい性格をしているという印象と、その凛々しさに男性にも負けない強さを感じることで、自分にも同じ感情を供えたいと思っていたのだ。

 凛々しさというものがどのようなものであるか、つかさは何とか理解しようと思った。先生といつまでも、まったく変わらない仲でいられるとは思っていなかった。今でこそ先生と生徒という立場であるが、中学を卒業し、つかさが高校生になった時、そして、先生が教師としての数あるであろうステップアップの段階に差し掛かった時などの節目に、必ず

「別れ」

 という文字がチラつくであろうことは分かっていた。

「凛々しさとは……」

 いろいろ考えてみたが分からなかった。

 分からないまま中学を卒業し、高校生になることで、先生とも次第に疎遠になっていった。きっと、それはどちらかが遠ざかったというよりも、先生の方にあった依存心が、徐々に消えていったからではないだろうか。実際につかさの年下の彼に対しての依存心も次第に消えていった。

 だが、心の中で、

「ありがとう」

 と思いながらも、彼にそのことを告げたことは一度もなかった。

 彼自身が、つかさの依存心の気付いているわけはないと思っているからだ。

 先生に感じた、凛々しさとは、

「分からないところに意義がある」

 というような気がした。

 まだ、その結論に辿り着くのは早すぎるという意味で、それは年齢的なものではなく、どちらかというと、経験値に近いものではないかと思っていた。

 中学を卒業したくらいのところで、大人の色香を感じさせる凛々しさが備わっているわけではないという意識があるからだ。

 中学を卒業すると同時に、年下の男の子とも疎遠になった。

 彼とは別に何か関係があったわけではなく、中学時代であっても、それhど話をしたということはなかった。

 年下の彼から話しかけてきたのは一度だけだった。

「先輩は、どうしてそんなに僕のことを見ているんですか?」

 どうやら、彼はつかさの視線がずっと気になっていたようで、どうにも自分でその視線を理解できなかったことで、自分から話しかけてきたのだろう。

「どうしてって、気になるからということかしら?」

 というと、

「弟のような感覚ですか?」

「そうじゃないわ」

「彼氏のようなイメージではないですよね?」

「ええ、自分ではそう思っている」

「何か、僕を見ていると安心したように見えるんですが、そう思えばいいのかな?」

「私が見つめているのが嫌なの?」

「そんなことはないです。ただ、人というのは一度気になってしまうと、その理屈が分からなければ、ずっと考えてしまうもので、他に集中しなければいけないことがあっても、気が散ってしまってなかなかうまく考えられないものだと思うんです。だから、僕は先輩の視線を理解したいんです」

「私の視線が理解できないということ?」

「ええ、できないんですよ。いろいろと考えは浮かんでくるんですけど。結局すべてが堂々巡りを繰り返してしまうことで、結論が出ないんですね」

「そうなのね。その気持ち私には分かる気がするわ」

「それは、先輩も同じように思っている人がいるということですよね?」

「ええ、そうよ」

「分かっています。実は僕も同じように、見つめている人がいるんですよ。何がいいと言われるとハッキリは分からないんですが、しいていえば、その人の『凛々しさ』でしょうね」

「凛々しさね……」

 とここまで聞いて、今の自分が三すくみの関係にあることに気付いた。

 年下の彼との会話は実に貴重なものだった。彼に対して自分が質問し、それを彼が返してくれるという形式の会話をしたことで、何となく自分が彼に依存心を抱いた理由が分かった気がした。

――私は、自分の質問に対して。的確な答えを示してくれる人に依存心を抱くんじゃないかしら?

 という感情であった。

 話をしていて、これほど安心できる話し方はない。質問はすべてこちらかであり、疑問に思っていることをすべて回答してくれた彼に依存心を抱いたことも、その時、

――いまさらながら伺える――

 と感じたのも、その証拠であろうか。

 自分が依存心を感じたという意識、それと立場的に自分が彼よりも弱いという意識は別のもののはずなのだが、自分がこの関係を、

「三すくみだ」

 と感じてしまったことで、小学生時代の記憶もよみがえってきて、きっと自分の中で結論を作ってしまったのだろう。

 つかさは、自分が依存心を抱くのは、

「安心したい相手だから」

 という認識を持った。

 そして、そんな相手が現れれば、どこかで自分に対して同じ気持ちを抱いてくれている人がいて、その三人の間で、三すくみが形成されるという構図が出来上がってしまうのではないかと考えるのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る