山ン本退散仕ッたる后

すらかき飄乎

山ン本退散仕ッたる后

  「山ン本さんもと退散つかまつッたるのち



「只今退散仕る」と山ン本さんもと五郞左衞門ごらうざゑもんが尻上りに言い置いて、稻生いなふ平太郞へいたらうの家の、縁側の沓脱石くつぬぎいしから、庭の石灯篭までにゅうっと片足を伸ばして下駄の歯を引掛けたと思ったら、その灯篭を踏台にして、高い練塀を一足に跨ぎ越え、塀の外の柿の木よりも五尺ばかり上空にぶら下がった小さな駕籠に大足を突っ込むや否や、するするぱたんぱたんと畳み込まれるように収まって、髭奴ひげやっこ槍持やりもち傘持かさもち、鉄砲持、弓持、挟箱持はさみばこもち長持担ながもちかつぎ徒士かち馬廻うままわり近習きんじゅう、馬の口取くちとり草履取ぞうりとり、茶坊主、御太刀持おんたちもちの御小姓などなどのていを装った化物共ばけものども――さして広くもない庭にわさわさひしめき合って、あまっさえ、うねらうねらと伸び縮みしていた百鬼を引き連れて、空の彼方、あっと言う間に星影の向うに消え失せた、その晩からいささかのちのこと――


 さて、どうも釈然としないのは神ン野しんの惡五郞あくごらうである。

 有体ありていには、肚の虫がむしゃくしゃ収まらぬとでも言うべきなのだが、そういう激したような、情緒的な表現はつかいたくなかった。

 神仏さえもつつしみ避けるという天魔の首魁おさたる地位からして、そこは泰然自若、鷹揚に構えて置かねばならぬ。

 それでも――



 三千世界の魔王を称する山ン本さんもと五郞左衞門ごらうざゑもんが、十六歳の気丈な少年、稻生いなふ平太郞へいたらうを驚かそうと奮闘したのは、寛延二年の七月。

 手を変え品を変え、平太郞少年を脅かしてはみたものの、幾ら遣ってもその正気を失わせることは叶わなかった。一月もの長い間、毎日毎夜、狼藉の数々を試した挙句に、遂に山ン本は諦めた。

 平太郎をたぶらかして、その正気を失わせるというのは、山ン本にとって、もう一人の魔王、神ン野しんの惡五郞あくごらうとの、第一番の天魔の王たる地位を賭けた真剣勝負の一環であった。

 化かしそこねた結果、山ン本の負けが確定し、真の魔王たる座は神ン野に譲り、悔しいことにその下位に甘んじざるを得なくなった。

 一方、賭けに勝利した神ン野としては、得意の絶頂にあってしかるべきなのだが、先にも述べた通り、実際は全然そうでなさそうに見える。



 慥かに、山ン本との勝負には勝った。全く以て、勝つには勝った。

 そうだ、勝ったのだ!

 勝ったるがゆえに、天魔の首魁おさたる地位も、山ン本から吾輩に殊勝にも進呈せられたのである――何度もそう自分に言い聞かせ、終いには、自らに納得を強いるが如く、わが頭とわが胸にこんこんと説いてもみたが――、やはりどうにも釈然としない。


 本当にわれは勝ったと言えるのか?

 勝つには勝ったとは言え、思えば、悉皆しっかいは山ン本の独擅どくせんだったではないか――




 神ン野がこの日本ひのもとに何時から存在したのかは、誰も知らない。本人も知らねば、人の記録にも、神仏の御記憶おぼしめしにも無かろう。

 彼のなりわいは、人間――万物の王と僭越にも自ら任ずる、身の程を知らぬ、畜類のいつに過ぎぬ人間に対して、かしこみ忌むべき禁足の場を所々に設け、そこに光物ひかりものを点じて警告するとともに、近付く者あらば祟る――ただ、それだけ。

 物の本などには、吉備は比熊山の千畳敷にある大杉の頂を灯したとあるが、何もこの地のみに限る話でもない。

 諸処の禁足地に光物をいだし、人近付かば祟る、近付かねば唯耀かがようのみ――何のために、かくなるわざを行うかと問われれば、そんなことは神ン野は知らない。また、神仏とてご存じあるまい。

 しかるに、彼はそれを自らのぎょうと得心して、何ら思案は無かった。そもそも思案の余地なしと思うことすらなく、ただ当り前に只管ひたすらに、己のぎょうを千年、万年と倦むことなく続けていた。


 そんな折――

 発端は、源平相争うみぎりであった。天竺、からを回って、本朝に遣って来たるは山ン本。しかして、神ン野のもとに到りて曰く、


「三千世界の魔王、東方碧海弧島の天魔に申す。我しばしここに留まらんと欲す。しかれども、天无二日てんににじつなく國非二君くににじくんなしう。倭地わちいましと我と二魔うしわくにはいささか狭し。勝負を為して、真に君臨すべきは、たれかを決せん。いかに?」


 神ン野にしてみれば、意外であった。誰かは知らぬが、何とも思いがけず、的外れなことを言い募る者が遣って来たものよと思った。


われは、唯定まれるところに基づき、定まれるぎょうを行うのみ。余、天魔なるものの何如いかなるかを知らず。われ自ら、その魔にてありともなしとも、おぼゆることも非ざりき。貴方こなたわれ、いずれか、またたれか、日本ひのもとを領すべき者あれかしとも思わず。もとより、余自ら現下にうしわけるよしも無く、嚮後きょうこうにおいてらんと欲する心算うらも無し。われは余のわざを為すのみ。貴方こなた御身おんみに定まれるところを行わるるがよろしからん。もし、日本ひのもとるが貴方こなたぎょうと定めあらば、そを為さるべし。われは敢えて否やとは申すまじ」


 あっけらからんとした調子で、そう神ン野が答えると、山ン本、極めて感じ入ったるていにて、

「成程、しかおぼさば、しかくはあるべし」と恐縮至極の面持ち。

 たちまち神ン野の面前から消え失せて、それからあとはどうなったか、神ン野も詳細は知らない。

 何でも、王家だか源氏だか平氏だかの何某なにがしかに肩入れしたとかしないとか――いずれにしても、後鳥羽院の御隠れになる頃合いには、すでに本朝を後にしていたという。神ン野がそのことを知ったのは、さらに数年ののち


 爾来じらい数百年、神ン野は泰然自若として自らの業に徹している風であった――しかし、実は内心そうでもなかったらしい。

 山ン本にあのようにそそのかされて、神ン野の胸底にも「色気」が少しずつ湧いていたようである。


 一体、あの者の言うたとおり、われは天魔というものなのだろうか? この日本ひのもとうしわくべしと定められているのだろうか? あの者に言われるまで、全く気が付かなかった……


 しかし、一旦かかる念に捉われると、みるみる俗化の坂を転がりくだるもの。

 その堕落を、別の言葉で、自我という。


 神ン野は従前の如く、べかりべかりと光物をいだし、近寄る不遜かつ愚昧なる人草を祟り殺しながらも、一方で少しずつ自我を膨らませて行った。


 さて、櫻町院さくらまちいんみかどにあらせられし折であったか、山ン本が再び本朝を訪うた。今度は何でも、出雲の大黒に断りを入れて来たらしい。そして、このたびも、神ン野のもとへ――


天无二日てんににじつなく國非二君くににじくんなしう。この狭い倭地わちを、御身おんみ身共みどもと二魔がうしわわけにも行くまい。そこで勝負を為して、真に君臨すべきは、たれかを決せんと思うがいかに?」


 数百年前に、聞いたような口上である。

 神ン野が応える。


われは、唯定まれるところに基づき、定まれるぎょうを行うのみ」


 ここまでは、数百年前の文言と同じ。しかるに、その先は少しばかり違っていた。


「かくあれど、が領すべきこの地に貴方こなたきたれるは、少々迷惑。勝負というは、いかなるものか?」


 この返答に、山ン本の顔は一瞬意外の色を見せたが、須臾しゅゆのち莞爾かんじとなって輝いた。


「さるはよし。勝負というはさてさて、次の如し。すなわち、万物の王を自ら任じて愧じぬ人間に、戒飭かいちょくを与え、万一のりゆる者あらば、これをちょうするは吾人がならい。しからば、格別に豪胆不遜なる人間のでば、その十六を数うる年にこれをいたく怖れせしめ、増長慢ぞうじょうまんの鼻をくじくべし。その百人をちょうせんに御身おんみ身共みどもといずれか早き。先に百人に到れるを三千世界に君臨すべき天魔の王、魔王中の魔王と為すはいかん」


 これを聞いて、神ン野は非常に困った。かくも作為的な賭事あらそいごとに加わり、汲々となっているわが身とわが心とを想像し、それを善しとしなかったためである。


 そこで、

「さる袁彦道えんげんどうには、われは加担すまじ」とやや渋面を為して答えたところ、山ン本も少しく困った風に首を傾けていたが、やがてはたと手を打ち、頷きながら、


「倭地にあっては、いかにも御身先達おんみせんだつにて、新参なるは身共みどもなれば、その序に従うべきは仕方あるまい。しからば、御身は変わらず御身の業を続けなさるがい。身共独りにて百人をたぶらかさん。百人に到らば、身共をして首魁おさなりと認められたし」


 実のところ、その展開に神ン野は大いに弱ったが、山ン本の勢いに気圧けおされて、思わず頷いてしまった。

 それを見て嬉しそうに山ン本が続ける。


「さてさて、実は、かかる宿願は先に来朝つかまつりし折、かの源平争乱の最中に密かに企てたりしが、そこから数百年、天竺、唐と幾度いくたび経巡へめぐりて今日こんにちに至るまで、既に八十五名をたぶらかしおわんぬ。これをば、此度こたびの賭けの数に入るることあたわば祝着しゅうちゃくに存ずるが、可なりや?」


 互いに約する以前の手柄を盛ろうとするは実に横着至極。その手前勝手なる申し出に、神ン野は、更に渋面を強めた。さりとて、山ン本如きにひるみ、多少の無理を拒むも口惜し、魔王にふさわしかるべき威厳と余裕とを示すべしとてらった。


「一向にやぶさかならず」


 山ン本は、いよいよ顔を輝かせ、


「その意気やよし。されば、八十六人目は、備後は三次の稻生いなふ平太郞へいたらうなる者、極めて肝太きが、あと数年すねんにて十六となる。これをば、致さんと存ずる。宜しく、御照覧あるべし」


 そう言うが早いか、挨拶もそこそこにさっと飛び去った。


 さて、それからというもの、神ン野の胸裡むねのうちは冷や冷やしていた。

 そもそもは、門徒の言う念仏三昧の如く、われとわが身とを顧みることもせず、われの地位を思うことなく、われの何たるかを知らんと欲する念さえもなく、定まれる業に千年一日、万年一日の如く、べかりべかりと、ただただいそしんできた神ン野である。しかし、初めて山ン本に会った日から、胸中徐々に迷いと我執とが生じ、二度目に山ン本の顔を見てからは、その煩悩執着が一挙に、かつ、爆発的に膨らんでしまった。


 あのような約束をしてしまったが、山ン本が果して本願を達してしまったら、どうなるのだろうか? われは山ン本の手下として、その下働きの如き業を行うはめになってしまうのであろうか? それは何とも口惜しい。あの約束の時、八十五人を勘定に入れてしまったのは、今思えば、何とも失態ではなかったか……


 殊に、山ン本が稻生いなふに事を構えて一月は、毎日毎夜、はらはら心をかき乱され通しであった。事の成り行きに一喜一憂し、遂には、わが光物の業も疎かになりつつあった――山ン本の狼藉に耐えていた稻生平太郞が、毎日毎夜、あのように剛毅に堂々とふるまっていたのとは対照的に――


 七月晦日の晩、一月もの間、気丈にも正気を失うことなく対応した平太郞の勇を、山ン本が大いに讃えて退散したのは、読者諸賢ご案内の通りである。


 神ン野は山ン本の敗北にしんからほっとした。

 ほっとすると同時に、山ン本に触発されて肥大化した神ン野の自我は、些細なことも敏感に思い煩うようになってしまった――三千世界の天魔の王たる地位にも拘らず――


 そもそも、これまで何万年にもわたって神ン野は名というものを持たなかった。名と称する記号によって、その存在の境界を画して規定されるなどということは、原初より永きにわたって無かったのである。ありえなかったのである。

 その真面目しんめんもくはと言えば、混沌のあわいにありやなし。しきともくうとも分かたれず。要するに、名を持たねばならぬほどの単純かつ軽薄なる存在ではなかったと言える。


 しかし、あの辞去の場面において、平太郞の前で、山ン本は自らの仮名を示すのみならず、こちらの存在までをも明らかにした。あまっさえ、勝手な名付けさえ行った。


「我はこれ、三千世界の魔王のたぐい。もとより人間にあらず。狐狸とも、天狗とも、鬼神とも異なれり。名をば――、さよう、日本ひのもとにては、仮に山ン本さんもと五郞左衞門ごらうざゑもんとでもるべけんか。我と等しかるべき者、日本にてはあの者を措いて他には存せず。仮にその名を、神ン野しんの惡五郞あくごらうと申すべし」


 この瞬間、神ン野は名も無き無限の茫漠ぼうばくから、「神ン野惡五郞」なる枠がはまった、有限の実存へと陥ってしまった。

 山ン本に出会う前は、かような次第は毫末にも念頭には浮かばなかった。

 しかし相見あいまみえて以来、天魔と規定され、日本を領すべき者と規定され、三千世界の真の魔王と規定され、遂には「神ン野惡五郞」なる固有の名付のくびきによって、いよいよ自我の虜囚に堕してしまわざるを得なかったのである。


 山ン本の恣意的な名付けによる、その名自体にも、神ン野の不平は存した――うじたる「神ン野」は少々気に入らぬながらも、まあよろしかろう、しかるに、「惡五郞」とはなんぞや。

 善と悪とのいずれかに解を置くような、安直かつ陳腐な名告なのりがどうにも腹立たしかった。そもそも神ン野は二元論が嫌いなのである。


 さて、稻生の一件ののち、万物の王を以て任ずる人間の世に、山ン本は中々にその名を馳せた。

 当時、多くの人々の口に、噂話として上るはもとより、『稻生物怪錄いなふぶつくわいろく』やら『三次實錄物語みよしじつろくものがたり』やら絵巻物やらになって記録として残り、平田なる学者の研究の対象ともなった。

 のちのになってからも、山ン本の話は、少なからぬ文士の筆に好まれ、更には講談やら戯曲にもなり、何よりも、好事家の怪しげなる興趣が著しくも向かうところとなり続けている。


 他方、神ン野の存在はと言えば、せいぜい山ン本を語る折の付録にされる程度。人々の多くは神ン野なんぞに、特段の関心を払おうとはしない。

 山ン本と対峙した稻生平太郞改め、武太夫正令ぶだいふまさよしも、生前、たまにあの去り際の山ン本の面影を思うことはあっても、神ン野の名などすっかり忘れているのが常であった。その武太夫も世を去って二百年、いよいよ神ン野の印象は世に薄れ切っている。

 

 明々白々たる自我を得てしまった神ン野にとって、そのように世間から軽く扱われることも、非常に癪に障る話であった。


 畢竟、人間じんかんにあって、魔王たる地位のは山ン本こそが得ていた。神ン野では決してなかった。

 山ン本から進呈された、三千世界の天魔の首魁おさたる地位など、鉄道八十周年だか何だかを記念して、かの百鬼園先生が一日を限りに貰った「東京驛名譽驛長」の称にもかず――


 したがって、高原という人が『神野悪五郎只今退散仕る』なる本を出してくれた時は、大いに嬉しかった。

 光物のぎょうの真髄については記されていなかったが、描かれている「神野悪五郎」の様子は颯爽たるものだった。ただ、その姿と実際のわれとわが身とを引き比べてみると、何やらそこはかとない寂しさを覚えもした。




 さて今宵、神ン野は日向と大隅の境にある韓國岳からくにだけの山頂にあって、光物を出す業も行わず――思えば、もう百年以上、光をともしたことも、人を祟ったこともない――、一晩中星辰の動きを眺めていた。


 やがて、東の方がほのぼの明るくなり始めた頃――

 はるか北の空を西に向かって飛んで行く山ン本の駕籠と何百もの眷属の姿が目に入った。

 今も、変わらず大勢の鬼たちを引き連れて、あちこちを渡り歩いているらしい。羨ましい限りである。


 われにはもとより、付き従う一、二の眷属すら無し――天頂に瞬く星を眺めながら、そっと自らに呟いてみた。

 何だかその声は、随分とかすれて彼の耳に響いた。




                         <了>




  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

山ン本退散仕ッたる后 すらかき飄乎 @Surakaki_Hyoko

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ