しょうが焼き(さくら)への応援コメント
私が一番好きな桜ソングは何かと聞かれて答えるのがケツメイシのサクラです
ありがとうございます
m(_ _)m
洗濯機と銭湯(魔法のじゅうたん)への応援コメント
生活が楽しそうなのが伝わってきます。銭湯いいですよね。
作者からの返信
読んでいただきありがとうございます。感情の波が激しく、拙いところも多いですが、これからも応援していただけると嬉しいです。
編集済
ストックホルム(Dancing Queen)への応援コメント
私はACE OF BASEの時代です。アバはもう少しオジサン。60歳くらい?
テレビ(EZ DO DANCE)への応援コメント
Lineは負の面が大きいので基本入れていません。
周りからグループに誘われても、入れてないといって断ります。
基本は1vs1でやりとりするSMSだけです。
心理の医師が進めていないアプリですね
作者からの返信
心の安全を取ると絶対に必要のないものです。SNSは劇薬です。
笑い(BELIEVE IN LOVE)への応援コメント
え、大好きなバンドです。
深夜番組の主題歌だったから、ウッチャンナンチャンが出てたような
作者からの返信
なんとなく聴いてみたらハマりました!いい時代です
編集済
おいしいごはんが食べられる?への応援コメント
意外と「仕事してないように見えてスゴイ人」はいます。
いつも定時で帰り残業はしないで帰るけと、仕事が早く、的確で彼が担当した仕事は全国トップの成績。社員10人分の能力。会社からみたら「この給料で雇えるのが奇跡」とか
そんな人もいますので、人は見かけによりません。あなたは彼らから低くみられているかもしれないのです
作者からの返信
コメントをいただき、はっとしました。わたしの主観という一面だけで人を判断してはいけませんね、、、。周りを見てとやかく思うのではなく、まずは自分のことを真剣に取り組むのみですね。
ありがとうございます。
走ること(Runner)への応援コメント
学生時代にカラオケで歌ったなあ、歳がバレる
ホッチキスの芯(虜)への応援コメント
まさかマイヘアがここで出て来るとは思いませんでした。
たまたま今書いているのが、マイヘアの拠点の上越市だったので、偶然
作者からの返信
上越市について書かれているのですね。
彼らの「新潟県上越市から来ました!」というライブでのセリフにぐっとくるものがあります。
僕も、起きて学校へ行った、それだけで100点の日と思っていましたが、素敵なエッセイに出会えたので120点になりました。
ありがとうございます。
作者からの返信
いただいたコメントを朝見たおかけで、仕事で嫌なことがありましたが、今日も100点でした。
カバンを振って(Sugars)への応援コメント
イントロが短いのが今の音楽の傾向ですね
あとまわし、さきのばし(C.h.a.o.s.m.y.t.h.)への応援コメント
あとまわしとかさきのばしって一見ネガティブな言葉の様ですが、最後に達成するのであればショートケーキの苺をを最後まで大切に取っておくようなものじゃないですかね?違うか^^;。
作者からの返信
確かに、好きだからこそ目を合わせられないのようなものでしょうか。
捉え方次第ですね。。ふふ
夜更かしの勇気(サザンクロス)への応援コメント
作品を映像化してもらい、
マサムネさんに主題歌を提供してもらいたい
です(*´へ`*)💦
サボテンの花、咲かせましょ🌼
作者からの返信
頑張って目に留まる作品を作るしかないです……道のりは険しい……。
サボテンの花が咲くのとどちらがはやいか…🌼
洗濯機と銭湯(魔法のじゅうたん)への応援コメント
銭湯行きたくなりました(*´v`*)
碧海 山葵様、語り口調が入りやすくてほんわり読めちゃいます。
サボテン私も気になっています!
作者からの返信
銭湯、寒くて足が遠のいておりましたがわたしもコメントいただいてまたいきたくなりました。
毎日の日記なので、荒ぶっている日もあれば陽気過ぎる日もありますが、ぜひ楽しんでいただければと思います!
サボテンに花を咲かせたいものです。
洗濯機と銭湯(魔法のじゅうたん)への応援コメント
魔法のじゅうたん聞きながら書いています。
良い曲ですね。
常々思っていたことですが、音楽は文章を補間してくれますよね。
文章の良いところは見えないから、
見えない部分を想像できることだと思っています。
音楽はその想像の穴を補間して埋めてくれますよね。
山葵さんが歩いていた夜道には脇に小さな公園があったのかな、
道脇の家々から夕飯の匂いや湯気の匂いが漂っていたのかな、
誰かを思い出した瞬間も有ったのかなって。
洗濯機と銭湯(魔法のじゅうたん)への応援コメント
銭湯好きなのは結構共感できます。安堵感というか、リフレッシュ感はユニットバスでは味わえない何かがありますね。たまに出すお風呂代も明日への投資や自分へのご褒美と思えば、惜しくありません。(^^)
作者からの返信
寒いと銭湯に行くのも億劫になってしまうのが恐ろしいです。
冬はユニットバスが大活躍の予感です。
カルピス初め(Shape Of My Heart)への応援コメント
レオン懐かしいです!好きでした。映画館でしてるんですね。
私も映画は終わったら語りたい派なのでわかります!
作者からの返信
レオンいいですよね!!
あの観葉植物になりたいなあ、だなんて思っちゃいます。
同じ映画を観て感想を言い合えるって同じ世界で生きているなって気がします。
編集済
洗濯機と銭湯(魔法のじゅうたん)への応援コメント
こんばんは!
ひろーい湯船に浸かると、身も心も解放されたような気持ちになりますね。
魔法のじゅうたん、素敵な曲です。
私も銭湯に行きたくなりました。
作者からの返信
こんばんは!
気圧の影響か、今日は肩こりがひどいので広い湯船に入りたい気分です。
銭湯、隣に引っ越してきてくれないでしょうか…。
また涼しくなってきたので、散歩のお供にわたしも聴きます。
金木犀(金木犀の夜)への応援コメント
キンモクセイの実物を見たりしたことない人は結構多いんじゃないでしょうか。
中学生の時にクラスメイトが「母親から教室に置いて」と言われた、として教室にキンモクセイの鉢植えを持ってきました。
別のクラスメイトがその香りを嗅いで「便所の匂いだー」と叫んだのが何年たってもツボ。キンモクセイと聞くといつも思い出す。
作者からの返信
子どもの時に金木犀の木の下に秘密基地をつくっていました。
トイレと言われるとトイレですね笑
スカート(セプテンバー)への応援コメント
CMや挿入歌で、誰もが耳にした事がある名曲ですね。
検索してYouTubeで聴きました。
(´・ω・`)
これ『セプテンバー』って曲名だったんだ……
知らなかったっす
作者からの返信
検索して聞いていただけていると思うととても嬉しいです!!
知らず知らずのうちに染み付いている洋楽の名曲って意外と多い気がします(^∇^)
中秋の名月(今夜月の見える丘に)への応援コメント
B'zの『今夜月の見える丘に』
満月の夜に良いですね(^^)
作者からの返信
この曲を聴きながら勉強しているとなんだか頭がスッキリするような気がします。
満月パワーです。
キャップ(彼女に似合う服)への応援コメント
私が過ごしたじいさんの家は田舎なので、麦わらの一味です。
マリーゴールドですね
作者からの返信
麦わらの一味とマリーゴールドを同じ軸で考えたことがなかったです……笑
これからあいみょんを歌うときに思い出してしまいそうです……
もう。(もう恋なんてしない)への応援コメント
自主企画へのご参加、ありがとうございました!
全てに曲名が載っていて、すごかったです。
作者からの返信
ありがとうございます!
また機会がありましたら、よろしくお願いします。
電車に乗って(Pale Blue)への応援コメント
Pale Blueすごく良い曲ですよねぇ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
聞いていると恋愛小説のアイデアがどんどん出てきます。米津玄師さんの曲は世界観が好きです。
作者からの返信
音楽を聴いて創造できるのはすごいと思います!
私は思い出が湧いてくるばかりなので……。
ちょっといいのが思いつかないか考えてみます。
占い好き(マイハートハードピンチ)への応援コメント
占いだと姓名判断が好きですね。なんとなく自分の今までの人生に当てはまるようなことが書いてあると嬉しくなります。
未来のことは……あまり気にしないですね笑
作者からの返信
姓名判断!
この碧海山葵というペンネームをつけるときもやってみました笑笑
今を生きられるようになりたいものです。
御社が第一志望です。(Don’t Stop Believin’)への応援コメント
おおお、Journeyだ
それもOpen Armsとかじゃなく、Don’t Stop Believin’
作者からの返信
いつかにラジオから流れたDon’t Stop Believin’に痺れましたことを思い出しながら、選曲しました!
遠くの友達近所の知り合い(5 Rebbecca’s)への応援コメント
はじめまして。
離れ離れになった人に思いを馳せるのは、とても素晴らしいことだと思います。
私は、離れたらそれっきりの関係ばかり。
それもちょっとさみしい。
作者からの返信
はじめまして。
ご覧いただきありがとうございます。
個性ですね……。「離れたらそれっきり」は常に今を生きているという気がして羨ましくも思います。私はきっと過去と過去を引きずった未来に思いを馳せがちで、現在がお留守です……。
ストック(それを愛と呼ぶなら)への応援コメント
Uruの新譜ですね・・
JUNO CLOVER時代のUruさん。
銀賞は、おっと、高校時代のチャラい中澤卓也くん
https://ssl.niigata-furumachi.jp/culture/%E7%AC%AC9%E5%9B%9E-%E5%8F%A4%E7%94%BA%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E7%A5%AD-%E6%9C%AC%E9%81%B8%E7%B5%90%E6%9E%9C/
作者からの返信
Uruさんの声は癒されます……。
お写真、初めて見ました。
原点、という感じがしますね。
皆さんお若いです。
工作とベッド(AM11:00)への応援コメント
うおお!!AM11:00……私の高校生の時にめちゃくちゃ流行りました!!
作者からの返信
流行りの曲で年代がわかったり、その頃の思い出がフラッシュバックしたりすることは音楽の大きな魅力の一つですよね!!
リクルートスーツ事件(東京ハチミツオーケストラ)への応援コメント
面接はお互いにもっと素直になっても良いと思いますね。
お金これだけ欲しい!休みこれだけ欲しい!とか、会社側もこれくらいの給料と休みで働いてくれる人欲しい!って言いあった方がお互い幸せだと思います。
作者からの返信
私も心の底からそう思います。志望動機なんて、限られた特殊な人以外そこまで持っていないと思うんですよね。
働くために必要なことだから、そう言い聞かせて働いている人々が大多数なら面接は少しでも働きやすいように交渉できる場であってほしいですよね。。。
カツオのたたき(子守唄のセットリスト)への応援コメント
カツオのタタキ食べたくなりました!寝る前に読むんじゃ無かったなぁ笑
今年はカツオの漁獲量が多いようですよ。安くなって、たくさんカツオのタタキが食べれるといいなぁ。
作者からの返信
食べ物の話が多めなので、これからもお腹をすかしていただくことになってしまうかもしれないです…笑
(それでもたくさん読んでいただけると嬉しいです!)
スーパーに行くとどれも高くて何を買うか悩んでしまいますが、カツオが家計の救世主になることを祈りたいと思います!!
老化現象…?(幸福のしっぽ)への応援コメント
チヂミにチーズ……美味しそうですね。チヂミ食べるとお腹がやられることがあったんですが油の影響だったんですね。
夜更かしの勇気(サザンクロス)への応援コメント
とてもゆったりしていて、良い雰囲気です。
公募の時の気持ちすごく分かります。どきどきワクワクしたり、不安になったり、でも、とても良い経験ですよね。
作者からの返信
ありがとうございます。
やりたいことをやれている、自由だ、と感じる瞬間です。
自分から何かを生み出せているという感覚もとても新鮮でした。
よろしければ毎日更新しておりますので、これからもよろしくお願い致します。
楽器禁止(バンドマン)への応援コメント
わが家にはバイオリンがあります。息子が6歳の時から弾いてます。今は中学生ですが情熱大陸は弾けるようになりました。
私の実家にはオルガンがありました。
幼なじみの女の子ちの家には、たいていアップライトピアノがありました
作者からの返信
バイオリンで情熱大陸!素敵ですね。
バイオリンは私にとって、大人になってから習ってみたくなったものの1つです。幼少期はずっとピアノをやっていました。就職する1つの楽しみでもあります。
私も近しい環境下で育ちました。
音楽と音楽好きに囲まれた幼少期だったことが、今書く文章に影響を与えているのかもしれません。
電車に乗って(Pale Blue)への応援コメント
私も電車鉄道は好きですが、しかしそれはあくまでも「旅の手段」としての話ですね。
日常一般の「通勤通学の電車」は好きではないです。…したがって車輌内の人間を観察するということもないなぁ。
それじゃあ今回拝読したこの話とは関係ないじゃん ! …ということになるかっていうと、しかしそうでもないんですよ。
私はいわゆる「乗り鉄」って奴でして、旅行アイテムの中ではダントツで鉄道がベストと考えています。
例えばバス旅や車の旅ってなると、車内での自由度がほとんど無いので、例えばトイレに行きたいとか自販機で缶コーヒー買いたいとかって場合、車両を然るべき所に止めなければならない。
車内でも基本的に座席から動くことは出来ません。
その点、電車鉄道はかなり自由度が高い。…窮屈感が少ないですからね。
同車両内の人間観察は特に興味ないので私はやりませんが、流れ行く車窓風景にはとても興味をそそられます。
田園風景の中、畑作業をする人、木材を積んだトラック、畜産小屋の脇でツナギを着て働く人、川で鮎釣りをする人…など見ると、その人たちの生活や人生を、苦楽や喜びを一瞬思ったりします。
1日数本しか運行しないローカル線なんかに乗っていると、車窓風景の中の人たちが私の乗ってる列車に笑顔で手を振ってたりするのを見ます。
こっちはお気楽な旅人の立場ですが、現地の人にとっては生活の足であったり、暮らしの中の時刻を知らせる役目として見てる列車だったりするんですよ。
いずれにしても、良いよね。電車 !
では。
作者からの返信
電車の窓から見える景色、本当に素敵ですよね。
どんどん流れていってしまうので、ほんの一瞬の出会いにうきうきするものです。振り返っても見えないところが、切なくてたまりません。
以前1時間に1本しか電車が来ない地域に住んでいました。きっとそんな電車に乗っている側だったら、見慣れない景色にわくわくしっぱなしだったのですが、住んでいる者としては、なぜこのタイミングで踏切に引っかかってしまうのだ……と地団駄を踏んでいた記憶があります。
それはさておき、やっぱり電車って良いですよね。
近々電車に乗って旅に出てみようと思います。
そろそろ海が見たくなってきました。
編集済
カルボナーラとお茶漬け(死がふたりをわかつまで)への応援コメント
カルボナーラは私も大好きです。
スパゲッティの中で一番好きかも!…って思ってたんだけど、やはり年齢とともに身体がカルボナーラ離れを起こし始めております。
以前はスパゲッティを大盛りで食べてたんだけど、今はカルボナーラの大盛りは途中でしつこくなって残しちゃう…(量じゃなくて、しつこくなって食べられない)
最近は大葉入りタラコスパゲッティに好みが変わりつつあります。
私の場合はお腹周りに皮下脂肪の貯蓄があるので、この先一年くらい毎日梅干し茶漬けでもたぶん大丈夫だろうなぁ。
飽きないんだよねぇ、お茶漬けって !
作者からの返信
わかります。
量じゃなくてしつこいんですよね…。
私は最近謎の嘔吐に悩まされています。
白湯とお茶漬けで撃退します!!
大葉!胃に大変馴染みます…
納豆も好きになりました。
皮下脂肪の貯蓄…ラクダみたいで面白いです🐪
カフェのひと(アルペジオ)への応援コメント
お洒落なカフェでコーヒーを飲み、時おりガラス窓の外を行き交う人など眺めながら執筆…それは私も憧れますが、実際のところはたぶん私には無理だと感じています。
私、実はほとんど本や小説を読まないんですよ。全く読書家じゃないのね。
映画はいろいろ観ました、
子供の頃は怪獣映画やSF特撮物を見て育ちました。
今このカクヨムで小説みたいな物を書いていますが、頭の中で話の構成をざっと組み立てたら、シーンごとに脳内で映像化し、映画のように完成させるようにしています。
そしてそれを文章に変換して表現しつつ作品にしています。
読書家ではないので、文学的な文章など書けませんから、こうした感覚で、映像シーンが頭に出来たら場所に関わらず、卽スマホで文字化しています。
う~む、どう考えてもお洒落な文筆家にはなれそうもないなぁ。
残念!
作者からの返信
私はとにかく話すのが苦手で、会社勤めをしているときは発表でなくて文書で提出でもいいよと言われる始末でした。
ということで、とにかく会話描写を書くときにとにかく主語がなかったり不自然だったりしてしまいます。
なんとかしたいところです……。
おしゃれなカフェでの文筆活動はメインではなく、息抜き程度で導入していこうかなという感じです。
まあ、楽しく書ける日にたくさん書いていこうかな、なんて思います。
カツオのたたき(子守唄のセットリスト)への応援コメント
私の妻マキの父親は九州宮崎県の出身なんですが、九州の親戚の方々は皆さんカツオのたたきが好きなんですよ。
私もカツオ自体は嫌いじゃないんですけど、ニンニクがダメなんですね。
なのでニンニク醤油でカツオのたたきを食べることが出来ない。
だけどカツオのたたきはニンニク醤油で食べるってのが常識という感じなので、一緒に会食の場面ではちょっと困ったことになるんですよね。
ちなみに私、玉子焼きは必ずスクランブルにして頂きます。
目玉焼きは苦手。
味付けは塩。
ケチャップは玉子焼きには付けない。
ただしオムライスにはOK。
そういう面倒くさい好みってのはひょっとして私だけなんでしょうか?
う~む!
変な感想になってしまった。
ど~もすみません。
では。
作者からの返信
私は昔から好き嫌いが複雑な人と友人になる事が多く、きのこは嫌いだけれど、マイタケだけは食べられるとかトマトは嫌いだけれどケチャップは好きだとか、生魚は食べられないけれど、回転寿司屋が大好きだとか言うのがおもしろく、不思議だなあと思いながらその注文の1つ1つを覚えては、対応しておりました。
そうすることを楽しんでいた私の、私の友人達も言われてみればある種の面倒くさい好みの人間だったのかもしれないですね。
最近やっと少しずつ自分が面倒くさいことを
認められるようになりました。
編集済
老化現象…?(幸福のしっぽ)への応援コメント
老化現象は、当然ながら日常様々な場面で年齢とともに出て来ますが、やはり下半身、足腰が顕著に劣化してきますね。
私の場合、階段を普通に上っている時に、階段にけっつまずくという現象が出て来ました。
自分が思ったよりも足が上がっていなかったんですね。
しまいには、何も無い平らなところでけっつまずくという信じられない現象が起きる。
廊下で転んだ時はもう完全に老化だなと思いました !!
…以上です。
作者からの返信
廊下での転倒……
驚きましたが、事実を受け止められない時、私はよく妄想をします。
きっとその廊下には目には見えない落とし物があったんでしょうね!それにつまづいただけですよ🙆♀️
…そういうことにしましょう!
温かいほうじ茶(そんなふうに愛することができる?)への応援コメント
美味しいもの食べて、嫌なこともなく、何も考えず、不安なこともよぎらず、ただただボーッと過ごして、何もなく人生を終えたとしたなら、それはもうすご~く贅沢で幸せな人生なんじゃないかなぁ。
作者からの返信
ほんとうにその通りですね。
今のこのひと時こそ、あとから思い出してやっと良かったなあっと思うようなことなんでしょうね…。
明日も楽しみ、だなんて気持ちを久しぶりに思い出しました。
ありがとうございます。
サトザクラとおはぎ(うるわしきひと)への応援コメント
桜🌸の花は「春」という季節の象徴、おはぎは縁起物ですね。
それとともに桜は再生~リスタートのケジメの花という気がします。
桜の木はゴツゴツと黒く、枝は好き勝手に伸びて、冬のあいだは死んだ骸のような感じに見えます。
春が来て、花が咲き、人々が集い、華やかな僅かなひとときがあるから桜🌸なんですよ。
そして人々は気持ちを高揚させ、仲間と笑いあい、おはぎを食べたら、花は散り、桜の木はまた無骨な姿に戻り、人々は気持ちにケジメをつけて新しい環境、次なる人生へと散って行く。
新しい環境に戸惑い、苦労した時、桜の花の下での仲間との華やかな記憶を思い出してまた頑張れるんですね。
華やかな門出ってのは、同時に波乱の幕開けですから。
おはぎを食べて英気を養っとかないと!
※コメント返信頂きありがとうございました。
もしも私に興味持って頂けたなら、拙作「たけんこうち王子の伝記」を覗いて貰えると嬉しいですね。
良かったらよろしくお願いします。
作者からの返信
華やかな門出は波乱の幕開け…現在まさにそのような感じです。
桜の下で楽しかったことを思い出しながら一つ一つなんとかしていきたいと思います。
作品、少しずつ読ませていただいております。物語のような実話に驚き笑いました。
これからも拝読させていただきます。
ないものねだりの幸福(旅立ちの唄)への応援コメント
あの頃は良かった。
昔は良かった。
…なんて話をしばしば聞いたりしますが、私個人的な考えで言えば、そんなことは全くないですね。
あえて私見を述べるなら、単純に「昔に戻ることは不可能だから、良かった気がしてる」だけなんですよ。
まさに「無い物ねだりのマボロシ」。
今がたまたま苦しいからそう思ってるだけの話。
昔だって苦しかったことはたくさんありました。
私はたとえ可能になったとしても昔に戻りたくありませ~ん。
では。
作者からの返信
学生時代だって何かしら毎日悩んでましたもんね。忘れてしまったのか、上書きしてしまっただけなのかはわかりませんが。笑
森緒さんの軸をつくるきっかけになった、過去が少し気になるところです。
洗濯機と銭湯(魔法のじゅうたん)への応援コメント
森緒 源です。
拝読しました。
広い湯船でらくらく入浴。
素晴らしい贅沢。
ユニットバスの窮屈な生活より何倍も豪華ですよ。
仕事が決まってお勤めが始まったら、ユニットバスの暮らしになるかもですが、今はその贅沢生活を楽しみましょう。
ちなみに私は温泉大好き人間です。
…この先も拝読します。
では。
作者からの返信
ご覧いただきありがとうございます!
今できること、今だから得られることに目を向けて楽しんで1日1日を過ごしていきたいと思えるっていいことかもしれません。
はやく自由に温泉旅行に行けるようになりたいものです。
これからもよろしくお願いします!
洗濯機と銭湯(魔法のじゅうたん)への応援コメント
くるりの魔法のじゅうたん、はじめて聞きました。いい曲ですね。世界が広がっている事を伸びやかに歌っているようで。
そして、碧海山葵さんのこの一編ととても合っていて、それがまたいいです。風を肌で感じて、空を見上げて、そして「いっちょやったるか」と呟くような、そんな切り替えの瞬間を表現されているんですもんね。♪東からの風は絨毯のように生まれた街に飛んでった♪で感じる郷愁と世界の広がり。とてもいいですね。
自主企画にご参加頂きまして、ありがとうございます!
作者からの返信
閲覧・コメントいただきありがとうございます!
素敵な企画に参加できて嬉しいです。くるりは個人的に今の季節がぴったりのバンドだと思っているので、もし興味が湧いたら他の曲も聴いてみていただけたら幸いです。
こんな感じで少しずつ日記のようなものを音楽も交えつつ、書いていけたらいいなと思っています。
これからもよろしくお願いします!
おぼん(I Want It That Way)への応援コメント
ああ、好きな曲だ
作者からの返信
ふとラジオやテレビから流れてくるとたまらない曲です。