応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  •  なろうの「耳で聴きたいコンテスト」に関しては、

    >たぶん応募要項の

     というご推察の通りですね。
     あの応募作品一覧は、なろうの検索システムを利用した表示方法ですから「詳細条件設定」をクリックするだけで、表示条件を確認できます。「文字数」と「初回掲載日(年月日)」が入力されているので、きちんと両方の条件で、条件外の作品を弾いていますね。
     あのコンテスト、5月のうちに応募している作品もありましたし、さらにその中で文字数オーバーもありましたから、どうなることかと心配していました。6月1日になって「応募作品を見る」ができた際、それらがきれいさっぱり一掃されているのを見て、ホッとしたくらいです。
     この点は、カクヨムよりあちらの方が良い点ですね。カクヨムはコンテスト応募欄にチェックを入れただけで、応募作品一覧に掲載されてしまいますから。時々調べてみると、本当に酷い割合で、条件外の応募作品があったりするので……。

    作者からの返信

    なろうの検索システムはわかりやすくていいですね(*^▽^*)
    「マンガがうがうコミカライズ原作大賞」の方は「応募作品を見る」でも特にジャンル絞られていなかったので、「耳で聴きたいコンテスト」が設定をしてるんだなと思いました。
    この詳細設定は是非他のコンテストでもいかして欲しいですね。条件が設定されていて、掲載されれば自分の作品はちゃんと条件を満たしていると安心できるし。
    カクヨムコンでもあったのですね、全然気がつかなかったです。今回タグだけで検索した数とあまりに違っててちょっとびっくりしました(笑)
    まあ戦わずして半分ライバルが減ったと考えればラッキーなのかな(^<^)
    でもせっかくだからみな気を付けて欲しいですね。新規で投稿しなおせば賞に引っかかる作品もあったかもしれないのに。

  •  初めてコメントさせていただきます。
     
     私も複数のサイトに投稿をしています。
     最初は「小説家になろう」しか知らず、1本だけだったんですが、色々なサイトがあると知り、自分の作品を好んでくれる方がいらっしゃるサイトもあるだろうとそう思って今は5つに投稿しています。
     それぞれのサイトに特徴がありますよね。「カクヨム」は書き手の方と色々交流できるのが楽しいです。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    サイトによって読まれやすいジャンルに違いがありますよね(*^▽^*)
    そして収入も
    コメントが多く、交流しやすいのは今のところカクヨムが一番です。そして小銭を稼げるのはアルファポリス。一発逆転が期待できるのはノベリズム。あまり手広くやると管理が大変になるのでいつか絞ろうとは思ってますが、それまでは色々なサイトを旅していきたいと思っています(笑)


  • 編集済

    >・二話目以降の下書きができない。執筆中などに書いておいてコピペするようだ。

     これは形式の違いに慣れないことからくる誤解でしょうね。
     私は最初に「小説家になろう」を使って、その後「カクヨム」など他のサイトを使うようになったので大丈夫ですが(サイトによって違うんだ、程度の感覚でしたが)、なるほど、後から「小説家になろう」へ行くとこう感じるのだな、と勉強になりました。
     私もいくつかのサイトに登録してきましたが(すでにサービス終了したところも含めれば「小説家になろう」「カクヨム」「セルバンテス」「エブリスタ」「ステキブンゲイ」「ノベリズム」「NOVEL DAYS」「Prologue」の順に登録してきました)、ほとんどのサイトでは「カクヨム」と同じ形式なのに対して、「小説家になろう」だけは別なのですよね。「小説家になろう」では下書きが作品ごとに分かれているのではなく、どの作品も同じ「執筆中小説」という項目にまとめられています。ただし、これはそこから投稿時にコピペする必要があるわけではなくて「執筆中小説を投稿する」の欄の「▽執筆中小説を選択してください」から選択できます。
    「執筆中小説」の項目にいくつか下書きをストックしておけば「次話投稿」の「本文」の項目において「直接入力する」ではなく「執筆中小説を投稿する」がデフォルトで選択されているはずですが(実際にあちらの自分の連載中作品の「次話投稿」画面を開いて確認しながらコメントを書いています)、もしも「執筆中小説」の項目に何もないと「直接入力する」がデフォルト表示になるのでしょうか?(そのために「コピペしていちいち入力する必要ある」と思ってしまったのでしょうか?)

     この「作品とは独立して執筆中エピソードが保存される」という仕様は、純粋に「下書き」として使うにはとても便利だと感じています。例えば私は、ルビなどを除いた文字数を知りたい時、なろうに投稿する気のない(投稿できない)作品でもなろうの「執筆中小説」に入力して、そこで文字数をカウントしています。
     カクヨムで同じことをやろうとすると、下書きも作品管理画面の支配下にあるので、何かの拍子に(うっかりクリックして)間違って投稿される可能性があるかも、と思えて怖くて出来ません。

    作者からの返信

    『執筆中小説』がない場合は、
    【途中保存ができませんのでご注意ください。本文を保存したい場合は、まず新規小説作成にて一度保存し、執筆中小説を作成してください】
    という文章が出ていました。

    そういう意味だったのですね。なんかその前にフリーメモの使い方が意味わからないと色々やっていたので、投稿すると消えるからコピーするんだと思い込んでいたようです。教えていただきありがとうございます。すでに色々な方に間違った情報を発信してしまったので至急訂正文をあげたいと思いますm(__)m

    文字数をカウント、確かにおっしゃるような使い方は便利ですね。新たな発見です。参考になりました。
    いつもありがとうございます。

  • こんにちは。(こんばんは?どっちでしょう?)

    私もリワード、3000いく公算は薄いです。

    一年で失効というシステムは、リワード登録してずいぶんしてから知ったのです。こう言ったら悪いですが「さ、ぎ」だと思いました。

    まあ、カクヨムはとても使いやすいし、読んでもらえるから、別にまあいいのですが。
    まあ。

    作者からの返信

    こんにちは。こんばんは。悩める時間ですね(笑)

    本当に、地道にためればいつかはと思っていたら、1年で失効ってちょっと酷いですよね、アルファポリスのように100スコアから交換とかあるならまだいいけど、3000ってハードルも高すぎ(;´Д`)

    でも使いやすいし、読んでもらえるしこうやってコメントつけてもらえるのは本当にカクヨムが一番なので私も辞めることができません(;^ω^)

    リワード以外は完璧なのに(◎_◎;)


  • 編集済

    いつも勉強させてもらってます。
    (今後、他の投稿サイトにも、足を延ばす時のために)

    私は小説賞の応募、小説投稿サイトの利用が、本当に新参者でして、第6回カクヨムwebコンテストが初めてのチャレンジでした。(もうすぐ結果が出ます。どきどきです)

    最近「読者選考があるコンテスト(賞)は珍しいんだ!」と気づいた、と思ったのですが、トトさんの今日の文章で、「アルファポリス」も読者の人気が反映されるのだと知りました。

    私は、裏で静かに選考されて、どこが悪かったか特に教えてくれない小説賞より、ある程度、選考過程が分かる「読者選考タイプ」の方がいいなと、現時点では思ってます。

    というわけで、「第3回ドラゴンノベルズ新時代ファンタジーコンテスト」は読者選考があると知って、私は新作を、急いで書き下ろしました。

    よかったら、遊びに来てください(宣伝がろこつ)。

    長文失礼しました。

    作者からの返信

    いつもお読みいただきありがとうございます(#^.^#)
    私も今回大賞に参加して過去作を見て、アルファポリスは1位はかならず「読者賞」がもらえるのだと知りました(*^▽^*)

    読者選考については賛否両論ですね(^▽^;)
    カクヨムの応募者数が多いので読者選考も仕方ないと思うのですが、私個人としては編集者にも読まれていたら、また結果も変わっていたのではないかと思ってしまう……未練がましく(笑)

    尾頭いるかさん、第6回カクヨムwebコンテスト、読者選考通過おめでとうございます。発表までドキドキですね(*^▽^*)

    「第3回ドラゴンノベルズ新時代ファンタジーコンテスト」も頑張ってください。

    コメントありがとうございました。

  • ありがとうございますとても参考になります。
    始めは「なろう」で書き始めましたが全く読まれずアピールの仕方も分からず
    カクヨム始めて放置状態です、カクヨムの一話ごとのコメントは使いやすくて
    良いですね。

    誤字報告です
    携帯のアプリも<各>専用

    企画に参加させてもらいました。

    作者からの返信

    誤字報告ありがとうございましたm(__)m

    私は「なろう」は使ったことはないのですが、カクヨムは私が使っている他のサイトに比べると自主企画などアピール方法が色々あるので、やり方次第では埋もれた作品もまた日の目を見る可能性がある、とてもよくできたサイトだと思います(#^.^#)
    コメントも使いやすくて私も気に入っています。これでリワードのハードルがもう少し低ければいうことないのですがね(;^ω^)

    コメントありがとうございました。

  •  作品評価のN/Aに関しては「5人以上評価されないと数字が表示されない」(1人や2人の低評価・高評価は信頼できないので)というルールがあったはず。そう思ってサイト内のマニュアルを探したり、Twitterの公式アカウントを『評価』で検索したりしましたが、見つかりませんでした。そうなると公式で告知されたルールではなく「そうではないか」というユーザー側の推測だったかもしれません。
     ただし推測だったとしても、数人に評価されるまでN/Aというのは、私の作品でもそんな感じでしたし、トト様の事例でも同じようですから、まず間違いないだろうと思っています。
     ちなみに、今確認してみたら私の投稿作品は18あって、そのうち17がN/A。数字が見られるのは1作品だけでした。でも1作品だけだとしても、上記の「5人以上評価されないと」があったので、その1作品がN/Aではなくなった時、とても嬉しかったのを覚えています。

    作者からの返信

    確かにそんなルール(推測)ありそうですね。
    タイミング的にもそれなら納得いきます(^o^)/
    教えていただきありがとうございます。


  • 編集済

     トト様が使っておられる他の小説投稿サイトには、類似の機能はあまりないのでしょうか。
     私が使っている他の4サイト、既にサービス終了のサイトを含めれば5つになりますが、そのうち3つには最初から(私が使い始めた頃から)類似のまとめ機能があったので、今回の導入までは「むしろカクヨムが遅れている」と感じていました。
     でも遅くなった分、カクヨムのコレクション機能は、他サイトのまとめ機能より格段に素晴らしいものになりましたね。自分で選んだ4コレクションを固定できる(目立たせることができる)というのも他にはない機能だと思いますが、何よりも「一つの作品を複数のコレクションに入れられる」という点! 他のサイトではできなくて、今まで私が感じていた大きな不満でした。だからカクヨムのコレクション機能、本当に素晴らしいと思っています。
    (「カクヨムのコレクションの特徴!」として自分のエッセイでも書いた話なので「また言ってるよ」と思われるかもしれませんが、コレクション機能の話題になるたびに何度も挙げたくなるほど、それほど感動した機能なのです・笑)

    作者からの返信

    そうですよね。私もこのコレクション機能気に入ってます。
    他の人の考察読んで二番煎じだけど自分の言葉で伝えたいと思うほどに(笑)
    他のサイトでは私が気がついいないだけだったら申し訳ないのですが(;^ω^)
    同じような機能はないきが、しいていうなら前にここでも載せたのですが、アルファポリスのランキングバーなどを載せるところに自分の作品リンクを張り似たような作品を紹介する。
    あと、ノベルアップ+では作品種別を選ぶところに短編集というものがあるので、短編を掲載する時に初めからそこで掲載するとかですかね。
    カクヨムのように後からまとめたりないですね。
    カクヨムのやり方だと、鳥川ハル様のいうように「一つの作品を複数のコレクションに入れられる」のもいいですよね。本当に(*^▽^*)

  •  私が最初の頃に参加した読み合い企画は、とてもうまく機能している読み合い企画でした。じっくり読み込んでくださった感想もいただきましたし、読み合い企画とはそういうものだと思ってしまいました。
     その後、こちらが読んでも読み返された形跡がないとか、企画に参加した作品とは別の作品を読まれるとか、そういうことがあって私も読み合い企画には失望しました。特に悲しいのは、後者の「別の作品が読まれる」ですね。一応それなりに考えて参加作品を決めているのに、読み合い企画とは別の作品を読まれるというのは……。「なんだか知らんが作品を読まれたみたいだから、そいつの適当な作品に『俺も読んだぞ』という足跡を残しておこう」と思われたのではないか、と邪推してしまいます。少なくとも「同じ企画にどんな作品が参加していたのか」は全く意識されていなかったのでしょうし、それでは読み合い企画の意味がないな、と思ってしまいました。
     うまく機能した読み合い企画と、機能しない読み合い企画。企画主様の企画内容の書き方次第(読み合い企画の参加ルール次第)なのだ、と実感させられる出来事でした。


     募集要項をちゃんと読まない人の問題。
     私もうっかりNGな作品で参加して後で大慌てで取り消すことはあるので、あまり大きなことは言えませんが……。中には「うっかり」ではない人もいるのではないか、と感じる場合もありますね。
     企画を立てる側としては、近況ノートに自主企画関連の記事を作っておいて「書き込んでから参加してしてください」みたいにしておけば、きちんと企画内容を読んでいただけたかどうか判別しやすい、と考えています(他の方々の企画を見て、私も真似してやるようになった点です。面倒くさい企画と思われて敬遠される可能性もありますが、企画意図と異なる作品がたくさん来るよりはいい、と思っています)。

    作者からの返信

    そう、きっとうまく機能している読み合い企画もたくさんあると思います。
    たぶん企画者様はちゃんとやる気を持って立ち上げていても、そこに読む気もなくポイント稼ぎにくる人たちが混じって、そういった人の洗礼をうけ私のように離れていく人たちがでてくるのだと思います。
    募集要項は私も読んだつもりがうっかり思い違いがあったことがあったので、ワザとだろとは言い切れないのですごく削除するのに悩みます。
    一応その人の作風をみて、きっと勘違いしてるだけなんだろうなと思う人は気づかない振りをしたりします(笑)
    あと面倒くさくなった時とか(笑)
    ただ一人間違えると、つられて読まずに入って来る人がいる(異世界ファンタジーのみとしてるのに一人現代ファンタジーが入るとそのあとも入って来たり)参加作品だけでみて大丈夫と思うのか、たまたまかもですが(;^ω^)
    管理するほうも難しいですね。
    でも今のところ考察やエッセイに関しては良い人ばかりが集まってくれるので読みごたえもあるし、そういう人たちとの交流は楽しいです。
    本当に企画主様の企画内容の書き方と、それを使う人によって良くも悪くもなる機能だと思っています。

  •  確かにノベリズムは書き手ばかりで読み手が少ないのが、現状の最大の問題点でしょうね。そして書き手が多いからこそ

    >「ノベリズムの人、考察(「色々な小説投稿サイト使った感想や考察や収益」)は読んでくれるんだ」

     ということになるのでしょう。
     貢献スコアの大量獲得おめでとうございます!

     少ないとはいえ全く読者がいないわけでもないですし、他サイトでは埋もれてしまって評価されなかった作品も、全体の作品数が少ないノベリズムでは埋もれにくい、というのは大きな利点だと思っています。だから私がオススメしたいのも、トト様のおっしゃる通り『ファースト投稿サイトでなく、セカンドまたはサード投稿サイトとして利用』ですね。

     私はどこのサイトでもポイントの低い作品ばかりですが、その「低い」中でも、サイトによって多少の差は出てきます。一度ノベリズムの活動報告の方でサイト間のポイント比較を記載してみたのですが(他人様のコメント欄でデータを記載すると長くなって迷惑でしょうからURLだけ貼っておきますが)、

    https://novelism.jp/user/100019/reports/475/

     あからさまに「むしろ他サイトよりノベリズムで受け入れられている」と「他サイトではそれなりに読まれたのにノベリズムではポイント0ばかり!」とに別れました。
     私の場合はダーク系のファンタジーが「読まれない」方でしたが、ノベリズム全体の傾向としては(ランキングやプロの方々の作品を拝見すると)他サイトと比べてダークファンタジーが好まれるっぽい。だから私程度の読者数の作品では作風分析は参考にならないのかもしれない、とも思っています。
     サイトの傾向に合っているはずなのに読まれない。そうではない作品が読まれている。これも読者数が少ない故「たまたま何が読まれるかわからない」ということなのでしょう。

     そんなノベリズムでも確実に良い点はこれ。

    >※本当はライバルがいなかったとは言え初めて小説サイトで1位を獲得してちょっと嬉しいトトですけど(*ノωノ)

     こういうことがあるとニヤニヤできますよね。
     ノベリズムの場合、ライバルが少ないというだけでなく、ジャンルを「舞台」「ジャンル」で複合的に絞る形になるので(例えば「異世界」「SF」など一般的にジャンルに分類されるものが「舞台」の方から選ぶ形)、その意味でもジャンル別ランキングに入りやすいのでしょう。例えば私が投稿し始めたばかりの頃は「歴史・時代」「ミステリー」で絞ると私の作品しか表示されず、今見ても4作品しか出てこない(私の作品が1位と2位!)という状態でした。他サイトでは味わえない自己満足です(笑)

    作者からの返信

    ノベリズムはまだまだ書き手も読み手も少ないので、色々な可能性は秘められたサイトだと期待しています。
    そして鳥川ハル様の活動報告にあるように、カクヨムとはまた違う傾向の作品が読まれやすいのでカクヨムでは埋もれている作品でもチャンスがあるんですよね。
    考察系はたぶんどの投稿サイトでもある程度読まれると思うのですが、ノベリズムは考察作品自体がなかったので(多少使い勝手を書いている方などはいた程度)今回クリーンヒットしたんでしょうね。
    されに載せたタイミングでレビューもいただいたので、ノベリズムはレビューが本当に少ないのでほぼ一週間トップ画面に載っていたのでそこで皆来てくれたのがとても大きかったと思います。
    そして1位。日間なので、数日後には消えましたが(笑)たぶん私の一生で小説サイトで1位なんてこの先ないかもしれない。おもわず写メしちゃいました。そしてその時気が付く8位にも私のエッセイが載ってたことにヽ(^o^)丿
    エッセイも書いている方少ないし、なかなか読まれないからその日たまたま誰かが数話読んでくれただけで8位に載ったのでしょう。
    読み手が少ないが故の奇跡。
    でもそんな単純なことでも励みには繋がるんですよね(単純なので)
    自己満足大切です(笑)
    コメントありがとうございました。

  • 真夜中の読者は、もしかしたら外国からのアクセスかもしれません。
    カクヨムは海外在住者も結構おられる、というのが私の勝手な印象です。

    あくまでも他サイトと比べての「結構」という印象に過ぎませんが、少なくともカクヨムは、国外からの利用を禁じていませんからね。
    私が登録している小説投稿サイトの中には、会員規約に『日本国外に在住の方は入会できません』と明記されているサイトもありました(ただし、そこは『当社の定める携帯電話機を有しない方は当社の特別の承認を得ない限り会員となることができない』とも書かれており、私はPCのみなので、このままでは利用できないと思って問い合わせたら「大丈夫ですよ」と拍子抜けの答えが返ってきたので登録した、という経緯があります。だから案外、国外禁止ルールも実際には機能していないのかもしれませんが)。

    作者からの返信

    確かにその可能性もありますね。
    しかし『日本国外に在住の方は入会できません』というサイトもあるのですね。さらに携帯まで指定。そこまでちゃんと登録条件読んでなかったです(;^ω^)
    でも結局PCでも大丈夫って、厳しいのか緩いのか。そうやって連絡してきてくれる人には特別承認を下ろしてるのかな(;^ω^)
    いつもコメントありがとうございます。


  • アルファポリスはあらゆる意味でわかりにくいですよね。
    小説を書いている作家もモチベーションアップとか
    気にしていない感じです。投稿していても反応が少ないので、
    どうでも良いかと思って、私は全削除しました。

    作者からの返信

    アルファポリスはコメントはほぼつかないし、ちゃんと読まれてるかもわからない。唯一指示されてると感じられるのはお気に入り登録された時だけ。そういう点ではモチベーション維持するのは難しいサイトですね。
    ただ換金率でいうとカクヨムが悲しすぎる。ロイヤルティとか気にしてない方はカクヨム一本で全然かまわないのですが、自分の作品を少しでも収益につなげたい人にはアルファポリスの低い換金金額は魅力です。まあ、カクヨムで読者と繋がってモチベーションあげながら、アルファポリスでそれを少しお小遣いにというスタイルが今の私の目指しているところですかね( ̄▽ ̄)
    本当はお互いのサイトの良いとこを吸収して更新していってくれるといいのですけどね。
    色々な方が同じような改善希望を書いているというのに(´-ω-`)
    コメントありがとうございました。

  • >あと個人的な要望をいうならば、「転移・転生」「悪役令嬢」などはもう独自のカテゴリーとして分けて欲しいです!

     複数の小説投稿サイトを使っていると「どこかのサイトで『この機能は良い!』というのが、いつのまにか他でも導入されている」というのがありますから、こういう「流行り物は別にする」というのも、いずれカクヨムでも導入されるかもしれませんね。
     おそらく最大手であろう「小説家になろう」では、(私が登録した時点で既に)転移転生が特別扱いになっていました。作品投稿時の『登録必須キーワード』の項目に「残酷な描写あり」「ボーイズラブ」「ガールズラブ」「異世界転生」「異世界転移」がチェック必須として並んでいます。残酷描写と転移転生が並んでいるのを見て、初めて見た時は驚いたものでした。カクヨムで言えば、セルフレイティングの項目「残酷描写有り」「暴力描写有り」「性描写有り」のところに、転移転生も入っているようなものでしょうか。なんだか要注意人物みたいな扱いです。

    作者からの返信

    「小説家になろう」ではすでに取り入れられているのですね。でも扱いがなんか要注意人物みたいって、確かにその並びのチャック項目では子供は見てはいけない部類に属しそう( *´艸`)
    カクヨムでもできれば来年のコンテストではカテゴリーを分けて欲しいな(そのころには流行りが変わってるかもだが)
    まぁ私たちは声を上げながら待つのみですね。
    コメントありがとうございます。

  •  最初の方の「カクヨムとアルファポリスの良い点、改善して欲しい点(※)」において <カクヨム 改善して欲しい点>として『一話完結の短編の読まれなさ』と書いておられるのを見て、「あくまでもアルファポリスとの比較なのだろう」と思っていました。
     私自身はアルファポリスは使ったことがないのですが、自分が今までに使った「小説家になろう」「セルバンテス」「エブリスタ」「ステキブンゲイ」「ノベリズム」と比べたら、カクヨムがダントツで「短編が読まれる」という感触が強かったからです(投稿直後は誰かしらが読んでくださいますし、しばらく経ってからは自主企画経由で読んでいただける感じ。長編はサッパリなのに)。
     ただし私の言っている短編は短い作品であって、必ずしも一話完結ばかりではありません。でも私の『短編』の中には当然一話完結もたくさんあるし、そもそもカクヨムでは一話完結なのを他サイトへ転載する際「あちらでは一話完結じゃない方が読まれやすいから」という理由で分割したものもあります。
     現時点で私がカクヨムに投稿している短い作品(一話完結に書き直すことも可能)は100以上あるので、このエッセイを拝見して、少しアルファポリスに興味が出てきました。私の100以上の短編、アルファポリスに転載したらいくらか稼げるのではないか、という俗っぽい下心で。
     これ以上サイト登録数を増やすのは大変ですし、今まで勝手に「アルファポリスのコンテストはカクヨム以上に読者選考準拠、だからアルファポリスはコンテスト出すだけ無駄だし、登録しても意味がない」と思い込んで、アルファポリスは避けていたのですけどね。

    作者からの返信

    そうですね、短編も長い目でみて拾ってもらう工夫がされているのはカクヨムの自主企画の力は大きいですね。それらの企画に参加すればそのつど読んでもらえたりするので。ですがアルファポリスの完結ブーストが本当にすごいんです(トップ画面に長く載るのはやはり大きい)。読まれる人数だけなら、いろいろな企画に参加することでいつかアルファポリスを抜かすかもしれませんが、換金を考えているならアルファポリスとりあえず完結させた時点で数円は保証されます。ただし今はキャンペーン中だからかもしれません。やるならキャンペーン中の年内をおすすめします(^^)
    アルファポリスのコンテストは私も参加してないのでよくわからないですが、でもアルファポリスもいろいろ模索してるようなので、登録しても意味はないということはないとおもいますよ。
    でも確かにそれだけのサイトを使っていたら、管理が大変かもしれませんががんばってください。

  • 転生とか悪役令嬢などをカテゴリー別にするというのは、私も常日頃おもっていますね。異世界ファンタジーというジャンルがもはや何でもありになってしまっているこの現状に、カクヨムも動きを見せてくれるとよいのですがね……。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    本当に従来のファンタジーや恋愛が埋もれるばかりですよね。
    探すのが大変です。
    自主企画もそれらを除く作品募集が増えてきてる気がします。
    運営側もそれに気がついて分けてくれることを願ってます。