★★★ Excellent!!! このみ 御愛 このみこのみ。えこのみーはちょっと違う。ストーリーが好きです。雰囲気が好きです。 並立する言葉が良くも悪くも。 レビューいいね! 1 2022年8月27日 07:10
★★ Very Good!! 嘘は作家に許された最強の武器だ 菅谷聡 さて困った、ここで取り沙汰されている純文学はおそらく私小説を念頭に置かれているようだ。私小説ならどんだけ嘘ついても「真実」ならありだ。もしくは私生活をそのまま切り取っても画になるような生き様のようなものへの羨望。これは自分の思うままには中々ならない。だからやっぱりそんな「恵まれた」人々と闘うには嘘で対抗するしかないのだ。嘘は作家に許された最強の武器だ。 レビューいいね! 2 2022年1月1日 07:26
★★★ Excellent!!! 書き手が抱える葛藤がすべてここにあります。 @rokuharu999 純文学を書きたいだけの書き手に対する本音が吐露された文章が鮮烈で、続けて「私」本人の現実が綴られています。 「私」こそが『純文学を書きたい』書き手なのかもしれませんが、WEB上で小説を書き、作品を投稿してきた経験がそれなりにある方なら誰しも共感できる「痛み」が生々しくリアルに描かれています。 個人的に、小説とは心を抉るような衝撃的なものであってほしいと思っている読み手なのですが、まさに誰かの傷口を代弁してくれたような文章です。 この情勢下とあって、WEB上の匿名作家としての「私」の不遇と、現実に仕事を失っている「私」の不遇がリンクして、「ああ、痛々しいくらいわかる」と何度もスクロールバーを止めそうになりながらも、最後まで読んでしまいました。 スカッとするような物語ではありません。 しかし、朝ぼんやりした頭で新聞を読んでいるくらいなら、この物語と出会えてよかったと思いました。 カクヨムらしくない文章なのかも知れませんが、作者の個性が強く出た潔い物語だと思いました。このままの作風で、どんどん活躍されていってほしいと思います。 レビューいいね! 1 2021年4月19日 12:19
★★★ Excellent!!! 「叫び」が響きました。 ほてー。 共感しました。 そもそも純文学愛読家ってネットに少ないんですよね。 (純文学愛読家は紙媒体を好む傾向があるそうです) ネットはライトノベルの巣窟で、純文学はアウェー感があります。 レビューいいね! 1 2021年2月2日 12:14
★★★ Excellent!!! ありふれた幸せから逃げ惑う 詩一 これは純文学ディスではありません。 中には共感が詰まっていました。 web小説を書き始めて、いや、それよりも以前に考えたことがあることかも知れない思考の数々が、つらつらと綴られておりました。 創作家の内側を抉るような内容に、真っ向からぶつかっていく文章でした。 創作家はどこかぶっ飛んだ私生活を送っているような印象を持っていたりする。でも実際創作家は全員が全員特別じゃあないし、どっちかって言うと普通の人が多いんじゃあないかなと思う。でも特別でありたいと希う。平凡であることがまるで邪悪そのものであるかのようにありふれた幸せから逃げ惑う。汗かき回って辿り着いた路地裏で振り返った昨日はそれでもやっぱり平凡で。身を削って書くものほど自分の薄っぺらさが露呈するだけで。特別でもなんでもないものに価値などなくて読者なんかいないのが当たり前で。目を背けて逃げてもやはりその先で書いていて。 でも、もしかしたらだけど、自分の平凡が誰かの明日を繋ぐ一助になるかも知れない。そういうものの繋がりの先に、きっと誰かの明日はあるし、自分の明日もあるんじゃあないかな。 そんな風に感じました。 レビューいいね! 2 2021年2月1日 21:56
★★★ Excellent!!! ふと、頭を過った。 夷也荊 おそらく文章を書いている人の頭を、ふと過ったことのある言葉が溢れている。 他の誰にも書けないものが書きたいという渇望。 それができない自分との葛藤。 自分が書いているものが何なのかという疑問や焦燥。 それでも書かなければならない自分がいる。 書き手の方に、是非ご覧頂きたい一作でした。 是非、御一読下さい。 レビューいいね! 2 2021年1月24日 14:03
★★★ Excellent!!! カクヨム で投稿する多くの人へ 松田ユウ 読む人の心を見透かされてしまいます。読んだ後も、心臓がドキドキしています。心、抉られます。 レビューいいね! 1 2021年1月24日 11:35
★★★ Excellent!!! 作り手あるある四十八手。 五色ヶ原たしぎ 多くの創作者様が交流されるカクヨムに投下された爆弾。 ぶっちゃけ、こんな想い知らない方が幸せやん?って思う。 ぶっちゃけ、創作をしたこと無い人には少しも刺さらないやん?って思う。 言ってしまえば、他の手段を知らないだけなのかもしれない。 私の、私だけの"I'm here" の叫び方。 "I'm here" 文学は、私だけのもの。 そのために、嘘くらいつかせてくれよって、思う。 レビューいいね! 2 2021年1月24日 09:56
★★★ Excellent!!! あなたの小説を読んでみたい スズムシ この文章を読んだときたしかに慟哭のようなものを感じました。 普段から知人と文学について語り合う機会があるのですが、使われる表現の似ていることに驚き、また決定的に自分とは歩む道を違えた作家に出逢えて私は嬉しく、何かを伝えられずにはいられませんでした。 正直なところ応援コメントにすべきかレビューにすべきか迷いました。 レビューにしたのはおそらく「絶対に返信がこないから」だと思います。こんなにも生を感じさせる作品を産みおとしたあなたの小説が読みたい。しかし読むことで失望はしたくない。 電子の海の一つたる投稿サイトの隅で滑稽に叫んでいる、自分が最も才能があると思い込んだ物書きのひとりですから。かならず失望してしまう。 だから別のサイトに作品があるだとか、これから投稿するだとか、そういう情報をみたくなかった。 あなたの小説が読みたくて、読みたくない。 本当に身勝手なレビューを送ることを許してください。 私は純粋に、あなたの空洞が好きだと思いました。 レビューいいね! 2 2021年1月15日 02:13
★★★ Excellent!!! 物書きが通る道ではないだろうか。 搗鯨 或 表現が面白いです。訴えかけてくるような語り口から始まり、その後、強い口調でもう一人の自分が切なそうに訴えていた自分に喝を入れているという表現が面白いです。 自作品への思いが強く書かれており、ちっともPVが伸びないだとか、全く見つけてもらえないとか、僕もそう小説投稿後にそう思うことが多々あるなと共感します。 ですが、そのあとの反論も納得してしまう。自分は本当に努力していたのか? 人気な流行作品を指さして「没個性」と評価して、自分では何も生まない。 文句を言うなら何か書けよ。と思いながらも、中々書くことができない。 そのような悶々とした思いが感じ取れました。 悶々とした話でしたが、語り口調に緩急があり、読んでいてとても波があって面白かったですし、表現が素敵でした。 レビューいいね! 2 2021年1月15日 01:30
★★★ Excellent!!! これ、わたし 衞藤萬里 赤面せよ、首をたれよ。 そしておののき、あぁ、本当にそうだよなぁってなる。 それでもあがいて、さ。 レビューいいね! 2 2021年1月9日 00:06
★★ Very Good!! 感想を上手く言語化できない── 虫野律(むしのりつ) しかし確かに心が動く。 本作はそんな作品であり、それは正しく純文学の1つの形ではないだろうか。 レビューいいね! 2 2021年1月4日 11:23