鉄道員の不思議な力を目撃した主人公が、鉄道員になって超能力の秘密を知り…という鉄道と現代ファンタジーを組み合わせた作品です。
自分自身鉄道業務経験があり、最初に読んだ時自分の新人時代を思い出すような感覚で、もしや鉄道員の方が書いてらっしゃるのではと思うくらい業務の描写がリアルでした。鉄道の仕事というと難しそうなイメージを持たれるかもしれませんが、説明が丁寧でわかりやすく鉄道の知識がない方でも、すんなり入っていけると感じました。
また、業務シーン以外の異世界空間や武器、超能力を使った戦闘シーンもきめ細かく表現されていて、まるで映画を観ているかのような気分になります。
これから先の展開がどうなっていくのか、期待しております。
あらすじについては作品そのものや、他の方のレビューでしっかり語られているので、そちらを参考にしてください。
簡単にまとめるなら駅――人々の人生の分岐点――を影で支える、鉄道員というヒーローたちの物語です。
まず何といっても、その読み易さが挙げられます。三人称で語られる物語は誤字脱字もほとんど無く、表現も硬すぎず、柔らかすぎないちょうどいい塩梅。当たり前のことがきちんとこなされているため、物語にスッと入りこむことが出来ます。
さて、そうして見えてくるのは、作品最大の魅力となる「駅」に生きる鉄道員たちの日常です。実在する「大阪駅」を舞台にしている事もあって、日ごろ何気なく利用している駅の内装・外装はもちろん、客や裏方の人々が丁寧に描かれる。そうして形と色のある“現実”に時折、散りばめられているものが“ファンタジー”――鉄道員が持つとされる「超能力」の謎です。
本作のもう1つの見どころになる「超能力」。これについて深く言及されるのは、物語がある程度進んでからになります。ですが、そこに“焦れったさ”といったようなテンポの悪さは感じないはずです。
多くの方にとって馴染みが無いだろう駅の裏側。そこを新しい職場として奮闘する主人公の日常風景1つ1つが新たな気づきの連続で、新鮮に映るはず。夜勤はどうなっているのか。業務はどうなっているのか。そうして主人公を中心に覗き見る鉄道員たちの日常を追っていれば、気付けば、彼らだけが知る超能力の秘密にもたどり着いてしまうでしょう。それを手助けしているのがやはり、上述した読み易さになるわけです。
超能力を知り、本当の鉄道員になったことで主人公が見る世界が変わります。その時になってようやく、私達は駅と、登場人物たちの「本当の姿」を見ることになるのですが…。
やがて、主人公は手にした超能力を使い、どのようにして人々の安全を、人生を、鉄道員として守るのか。
普段よく知る場所の知らない部分を知るという新発見。実在し、リアルな現実の描写があることによって、あたかも本当に超能力があるかのような錯覚を味わうことが出来る、現代ファンタジーならではの良さがしっかりとある作品。必見です!
【簡単なあらすじ】
ジャンル:現代ファンタジー
主人公は高校三年の就活の最中、小学生の時に目撃した駅での不思議な現象のことを思い出す。大阪駅に就職し、研修中の折に再び不思議な現象そ遭遇する。これが駅の秘密なのだろうか? 上司に質問をするもまだ早いと言われてしまった主人公は、ある日業務の最中に気を失ってしまい……?!
【物語の始まりは】
母が心配する中、小学1年生の主人公は電車に乗り、ここから二十分程度の祖父母の家に向かおうとしていた。
母とのやり取りが長くなってしまった為か、主人公がホームに向かうと電車が出た後であり、次に来るのは15分後。そしてこの15分の間に主人公の人生を変えてしまうような出来事と遭遇するのである。
【舞台や世界観、方向性】
舞台は現代。主人公の見たものが幻でなければ、超能力の存在する世界である。六話にて、少し秘密について明かされる部分もある。
【主人公と登場人物について】
主人公は過去に駅と関係する不思議な体験を何度かしているようである。冒頭の超能力だけでそこまで”鉄道会社には秘密があるにちがいない”と思えるのだろうか? 見間違いではないのか? と思ってしまいそうになるかもしれない。しかし物語が進むにつれ、別の体験や意味深な言葉などがでてくる。それにより”何か秘密があるのでは?” という気持ちがより濃くなっているように感じた。果たして本当に秘密があるのか? それとも気のせいなのか、とても気になる物語である。
そして鉄道会社に就職したものの、指導係が無愛想で早々に気が滅入ってしまいそうな主人公。確かに仕事が続くかどうかは、最初の指導にかかっている気もする。だが主人公は、根性のある人物だと感じた。それは自宅でのあるシーンから感じることだ。
【物語について】
主人公は小学生の時に見たことを忘れてしまっていたが、高校三年就活中の最中この出来事を思い出す。そして駅員として大阪駅に就職し初出勤の日から本編は始まっていく。
物語全体では、この業界に関わったことのない人にはとても興味深いことがたくさん出てくる。客としてしか鉄道を利用しない人にはとても面白い物語だと感じた。あまり考えたことはなかったが、鉄道会社に勤めるということは休日に利用する時、会社に行っているのと変わらない。休日に上司に会うというのは確かに気が休まらないなと感じた。他にも、泊まり込みという業務(?)があり、どんなところで寝泊まりするのか。また風呂はどんなところなのか。普段、見聞きすらしないようなことも知ることができるので、とても興味深い。
【良い点(箇条書き)】
・普段何気なく使っている駅について知られざる部分を知ることができる。
・駅員の苦労が分かる部分が多い。
・駅員がどんな仕事をしているのか分かる。
・物語を通して、こんなに仕事内容について知識を得られる機会は少ないと思う。この物語では、これだけの知識量を得られるにも関わらず、説明ではなく主人公の体験などを通しているので、大変面白いと感じる。
・駅の秘密については、序盤では明かされないがチラ見せのように、ちょっとづつその現象(関係しそうな事柄)が出てくるのが興味深い。
・6話からゆっくりと日常と非日常が混ざり合っていく。
【備考(補足)】10話まで拝読
【見どころ】
それは小学生の時に駅であることを目撃してしまったところから始まる。その事を再び思い出すのは、高校の就活中だったのだがこれはターニングポイントとなったのではないだろうか?
物語の序盤では駅についてや業務などについて、主人公の体験などから詳しく語られていく。鉄道ファンは当然、鉄道ファンでなくても駅を利用したことのある人ならば、とても興味深い内容だと感じた。話しの流れもスムーズであり、主人公が小学生の時に目撃した不思議な現象と何時繋がるんだろう? と先の展開がとても気になる流れである。しかし6話に入るとその予兆が見られ、あれよれあれよという間にその現象(超能力)の正体に辿り着くのである。とても勉強になる作品であり、日常と非日常の混ざり方が巧みであると感じた。鉄道員の秘密を知ってしまった主人公。真実の仕事とは?
あなたもお手に取られてみてはいかがでしょうか? 謎めいた鉄道員の秘密と真実をその目で是非、確かめてみてくださいね。 お奨めです。
不思議な駅員を見かけた主人公が、長じた後、自身も駅員となって、その不思議な駅という場所に関わっていく現代ファンタジーです。
この「駅」という単語に、私は憧憬があります。駅には無目的の人はいない。仕事をしている駅員は勿論、旅立つ人、帰ってくる人、迎えに来た人、駅ビルでデートしている人もいるでしょうし、「ただ何となく来ただけ」という人がいない空間のように思えつつ、同じような空間である空港に比べ、トーンが落ちているように思うからこそ、そういう憧憬があるのかも知れません。
物語も前半は主人公の駅員としての仕事や人間関係を丁寧に描く事で、後に起こるファンタジックな非日常とのギャップを生んでくれます。
駅という人が行き交う空間が舞台になっている事を自覚させられるように、人間関係に引き込まれ、この物語がただの異能が乱舞するバトルファンタジーでない事が刻まれていく…そんな気にさせられました。
誰もが訪れる場所「駅」を舞台にした現代社会ならではのファンタジー。
まずそこに着目したインスピレーションに脱帽!
そして、新米駅員の主人公の視点でその業務の数々を拝見し
「へぇー駅員さんってこんな世界で働いてるんだなー」と思う序章から
一気にファンタジー色の強まる中盤への変遷が、
丁寧な描写ながら疾走感があり、さらには異能バトルも組み込まれ
この先どうなるの?と目が離せません。
舞台になってる駅を実際に今後訪れるときは、ああ、ここで……、
と楽しい妄想が広がりそう。
そんな愉悦も含んで、これからのストーリーも味わいたいです。
センスのあるタイトル名と、他には無いジャンルを感じたので、最後まで読ませていただいた作品です。
舞台は大阪――――ではなく、大阪駅。はい、私達が普段、何気なく利用している交通機関。
【駅】が舞台です。
主人公は、幼少の頃に見た駅員の用いる不思議な力を目の当たりにし、自らも駅員になって、その超能力の謎を解明しようと働きます。
この作品の魅力の一つは、しっかりと現代ファンタジーで、現代の表側とファンタジーの日常が分かれている事です。
駅構内の詳しい構造や、普段の駅員の仕事の内容など、一般人には触れられる事のない情報ですよね?
この作品は、そんな駅員の仕事を主人公を通して、楽しく勉強していくような感覚を味わえるのが、私個人が感じた魅力です。
更に、日常の裏側にあるだろうファンタジーの痕跡や謎を小出しにしていて、謎の神秘性を増している事や。
何も知らない主人公と共に、物語が進んでいく事で、段々と明かされていく謎を知っていくのを、登場人物である〝主人公〟と共に楽しめるところも、非常に高評価です!
読みやすく、簡潔にまとめられた内容。また、誤字・脱字がないので、ストレスなく読み進めていけますよ!
現代……………私達が生きている日常の裏側では、密かにファンタジーな日常が送られている…………。
何ともロマンあふれる作品!
皆さんも、どうぞこの作品を読んでみてはいかがかな?
今でこそラノベと言われていますが昔はジュブナイルと言われていました。
当時奇想天外な発想は漫画の専売特許で、ジュブナイルと言われた小説は丁寧な日常表現の中にちょっとしたSFエッセンスといったものが多かったです。
代表的なものは、眉村卓『ねらわれた学園』や筒井康隆『時をかける少女』なんかですかね。
当時の教師は『くだらない』とバッサリでしたが、長く読み続けられ近年アニメ映画化されたということはやっと時代が追いついたということでしょうか?
ラノベのような破天荒な展開ではなく、しっかりとした日常描写の上に少しづつ現れる非日常。
昔読んだジュブナイルの匂いがいい感じです。