【物語は】
コメディ調の明るい日常から始まっていく。
女神様なのに何故か、記憶を失い役に立たない少女と貧乏な主人公。なぜこんなに貧乏なのか。どんな経緯があって主人公が女神と暮らしているのか。疑問を抱きつつ読み進めていくと、明るい雰囲気は一変し、主人公の回想から過去の出来事へと移る。
緊迫した空気の中、主人公の過去は明かされていく。それは、魔人によって父を殺されるという壮絶な過去であった。
【世界観・舞台・物語の魅力】
意味深な言葉でくくられる過去。そこから一転し、場面は現在と戻ってくる。どうやら、女神の方が主人公に想いを寄せているようだが、当の本人は全く気づかない様子。どうやら胸と道具作りにしか興味がない様子。
このあと、詳しい道具作りの話から魔人と魔物の話へと入っていく。この魔人と魔物がどんな存在であるのか、なぜ存在するのか、どんな生体なのかについて。まずバランスがとても良い。人間は彼らよりも弱い存在であるが、彼らもまたただ強いわけではなく欠点もあるのだ。
その後、戦いのシステムや身分などについても明かされる。身分制度の中には、奴隷という身分も存在する。この中で一番驚いた点。奴隷に関しては、一般的なイメージとは異なるのだ。
そしてこの物語のオリジナル要素でもある、特殊なシステム”休息奴隷”というものが、この作品に独創性を齎している。(詳しくは作中にて)
これは、新しい可能性と予測不能な展開を期待させるのだ。現に主人公を養ってくれているのは、この特殊システムの”休息奴隷”という立場の者。それに対し主人公は”一般国民”。身分逆転といっても過言でない制度のようである。
【登場人物の魅力】
主人公は明るく振舞っているが、心に傷を残しているように感じた。まだ幼かっただろう頃に、父が目の前で殺される姿を目撃したのだ。しかも母は自分を必死に守ろうとしていた。その事件について”主人公自身が原因”だったのだろうか、という憶測が出来てしまう部分がある。これついては、まだ詳しくは明かされていない為、憶測の域を出ないが。
この物語には、詳しく語られている部分と謎を残した部分がある。世界観については、詳細に丁寧に描かれている為とても分かりやすく、想像しやすい。
それに対し、過去の事件については謎が多く残されたままである。母の言葉に隠されたもの(伏線と感じる部分)や主人公が狙われていた理由、神である少女がどうやって主人公を助けたのかや、記憶喪失になった理由など。
恐らくこれらは、何かの伏線だと思われる。これから、少しづつ謎が明かされていくに違いない。つまり、ミステリー要素も含まれていると言う事だ。
謎の部分というのは、どうしても知りたくなるものである、すなわちとても、読者の好奇心を刺激する物語であると言える。
【物語の見どころ】
この物語では、主人公がとても複雑に描かれている。冒頭はコミカルであり、女神とのやり取りも軽快な為、遠慮のない様子が伺える。しかし、一方ではとてもデリケートな部分も持っている。時々主人公がシリアスさを見せるのは、過去の出来事に寄るものだろう。
そして話を読み進めると分かって来るのが、彼の優しさの部分である。自分が貧困であるにも関わらず、貧しい人に手を差し伸べてしまう。その優しさは、自分を養ってくれている人の生活さ、え圧迫している様子。優しさではご飯は食べられない。現に豊かとは言い難い生活を、彼らは強いられているのだ。
それが発端ではないのかも知れないが、彼はイジメにも遭っている。道具を作ることが出来るにも関わらず、”いじめっ子たちに報復する”ために道具を作ることはしないのだ。母の最期の願いを守ろうとし、何処までも不器用に生きる主人公。それを自分のせいだと思う女神。
この物語は父を失い母の最期の願いを守ろうとする、貧乏でありイジメに遭いながらも人としての心である優しさや、思い遣りを失わない主人公と、記憶喪失の為に彼を不幸にしてしまっていると思う女神が、必死に生きている部分にみどころを感じる作品なのではないだろうか。しかもそんな状況にもかかわらず、シリアスだけではなく笑える部分もある。
あなたもお手に取られてみませんか?
こんな二人が、この後どうなっていくのか?
門をくぐり、果たして生きて帰れるのだろうか。
復讐を果たせる日は来るのだろうか?
是非、その目で確かめてみてくださいね。お奨めです。
主人公のタカトは、道具づくりの権蔵じいさんに拾われて、神様のビン子と共に三人で貧しいながらも家族のように暮らしていました。
その生い立ちは壮絶で、復讐を心に秘めています。
亡き母の「みんなを笑顔に」と言う遺言を胸に、どこまでも自己中な考えと、見えづらい思いやり精神の間をせわしなく行き来しながら、日々前向きに力強く生きていました。
そんなタカトの頭の中は、ちょっとエッチな妄想が溢れていて、作る道具には奇妙なネーミングと奇妙な目的ばかり。でも、ことごとく本人の目的とは別の方向へ威力を発揮して、なぜか周りの人を助けるのに役立ちます。
それはまるで、照れ屋な彼の秘められた優しさを解き放つがごとくに……
ここだけの話ですが、実は本人が気づいていないだけで、モテモテキャラなのですよ。
ビン子をはじめ、綺羅星のように現れる他の登場人物達も、みんな強烈で魅力的なキャラばかりです。
そんな彼らを取り巻く状況、聖人世界と魔人世界の均衡が崩れつつあり、彼らは否応なしに激しい戦の渦中に巻き込まれていきます。
彼らの未来はどうなってしまうのでしょうか?
作者様の軽妙な語り口は、鮮やかに人情を描いていきます。
時に爆笑し、時にほろりとし、時に惨い現実に打ちのめされながら、読者はあっと言う間にこの世界の住人の気分になっていることでしょう。
是非、ご一読ください。
タイトルから受けた印象のまま読み進めると本筋はドッシリとしていて骨太であり意外にシリアスな印象を受けました。
人は心身とも傷付き、死ぬときは容赦なく死にます。時折救われないなあと切なく感じてしまうことも。
このような過酷な世界を明るく照らしてくれるのが主人公のタカトとビン子のコンビ。彼らだって壮絶な過去があったりしますが、そんなこと感じさせない明るさに世界だけでなく読者も救ってくれるはずです。
また周囲の登場人物にもかなり濃い人達がいて笑わせてくれます。
過酷な世界で繰り広げられる激しいバトルに加えて、これでもかってくらいギャグを読者に叩きつけてきます。
往復ビンタされながら読んでる感じです(良い意味ですよ)
ですから読むにはそのビンタを受ける姿勢をとる必要はありますけどそこが面白いわけです。
タカトのはキメるところは……いやキメませんね。後一歩でカッコイイ!! って絶賛したくなるのにキメきれない。でもそこが彼の良いところです。そんな彼に周囲も読者も救われるのですから。
ただタカトに苦言を一言わせてもらえるならハーレム作る前にちゃんと周りを見なさい! これだけは声を大にして言いたいです。
ですよねビン子さん?
聖人世界に住まう人間達、魔人世界に住まう異形。
襲い来る化け物達に抗うべく人は、魔装装甲と呼ばれる叡智を生み出し、日々続く殺し合いの中で必死に生きていた。
その戦いの中で特に犠牲になっていたのは、奴隷の身分に落された人達だった。
そう、聖人世界では明確な格差社会が形成され、体のいい生贄が用意されているのだ。
そんな奴隷民の職人、権蔵に育てられたタカト。同じく権蔵に拾われた、神という特殊な存在ながらその正体は全く不明のビン子と共に、職人としての知識、技術を駆使しながら襲い来る魔人共と戦う!
そんな血湧き肉躍るバトルファンタジー!
かと思いきや
主人公のキャラクターがギャグフルスロットルってどういう事やねん。
女子のスカート捲るのに熱血注いでどうすんねん。気の知れたビン子の前とはいえ真っ裸になるなや、そして下を揺らすな。
そしてちょいちょい濃ゆいキャラクターぶっ込んでくるってどゆこと?
ピンクのオッサンとか裸エプロンのオッサンとか勘弁してよ、腹筋が死ぬんだけど。
──失礼、思わず私のキャラクターまで迷走してしまいましたが、それだけストーリーの緩急差が激しい作品であるという事です。
もう王道ファンタジーの気持ちで読めばいいのか、ギャグコメディーの気持ちで読めばいいのか、心情があっちゃこっちゃ行っちゃって何処に気持ちを置いたら良いのか分からん。
シリアスもギャグも読ませる技術がある作品だからこそ起きる現象です。
この緩急差に付いて来れない人はおすすめ出来ないかもしれません。なので評価は控えめにさせて頂きました。
ちなみに私の場合、そのむず痒さを含めて「イイ!」とか言っちゃてるM属性の人間なので(小説限定)、良い子の皆はこんな大人になってはいけませんよ。
という訳で参考になれば幸いです。
タイトルを見る……ああこういう系かぁ。
あらすじを見る……なるほど、やっぱりこんな感じかぁ。
プロローグを読む…………え? 違う小説開いちゃった?
第一印象とのギャップが激し過ぎて、まずは困惑することでしょう。
けれど、タイトルやあらすじに惹かれて開いた方も、是非ともこのシリアスさ、綴られる父と母の生き様をしかと目に焼き付けて欲しい。
そして、その後で普通に飛び交うハリセンへの理解も残しておいて欲しい。(?)
個人的に、ネジが落ちちゃうくだりが大好きです。
「シリアスとコメディの共存」……これに尽きますが、落差が激しく、それでいて読み応えがあります。
ギャグ路線かと思いきや唐突なエロス、息を呑むグロさ、バトルシーン、やっぱりギャグ。
翻弄されっぱなしの読者はきっと、妙にニヤニヤしたまま読み進められること間違いありません。
始終おバカ風味の主人公・タカトの、こと道具作りへの熱意へも注目が高まります。
ネーミングから謎だらけで、本作の癒しでもあるビン子ちゃんの可愛さや、その出自も必見!
とりあえずは、ほぼほぼ序盤の「ピンクのおっさん」がいい感じに色々とかっさらってくれることでしょう。