★★★ Excellent!!! 人間の姿をしていなくとも、人間らしい何か 螢音 芳 読み終わったあと、エゴって何だろうな、と哲学的なことを考えてしまいました。 文豪の未完の作品を読みたいとクローン脳を活用することは、ある意味エゴ(利己的)で、 主人公が仕事を終わらせたいと文豪を追い立てるのもエゴ(自己中心的)で、 文豪の脳が奮起するまで至る過程もやっぱりエゴ(自尊心)からで、 SFでありながらも、そんな思いの重なり合いが見えるヒューマンドラマでもある、そう思いました。 人間の姿をしていない先生なのですが、事あるごとのセリフや描写からはすごく人間性を感じます。 脳となっても夢を追うエゴ(自我)があるためなんでしょうかね? レビューいいね! 2 2020年4月20日 19:21
★★★ Excellent!!! 青い培養層の中で 茂木英世 最初の一文目で自分の奥深くを掴まれた。 当時太宰治と関係を持ち、離せぬまま心中を図った女性達のように。 設定も、雰囲気も、世界観も、激流のように心の中でとぐろを巻いて、気づけばこの物語に溺れている。水面から顔を出そうという気にもならない。 流れに身を任してただこの物語のピリオドへと向かいたい。そう思えた。 『グッドバイ・ブンゴー、サマー・エンジン』 この作品を書いた作者の脳が、数多の文豪の脳を収める青い培養層の1つの中にないのが、不思議でならない。 レビューいいね! 3 2020年4月20日 21:11
★★★ Excellent!!! 太宰が好きじゃないすべての人に贈る 折原ひつじ 私は太宰が好きではない。 作中でも主人公の後輩が言っていただろう。「軟弱な……」と。その軟弱さはどうやら死んでも治らなかったらしい。「馬鹿は死んでも治らない」という良い例ではないだろうか。 主人公は太宰に対して興味のない男である。しかし物語が終盤になるにつれ、「安眠」を妨げた詫びに彼のために何かしてやろう、という気にさえなっているのだ。 太宰は結局、男だろうが女だろうが籠絡してしまう「ひとたらし」であり、人に何かしてもらわないと生きていけない「軟弱」な男である。 そして人は思ってしまうのだ、「彼のために何かしてあげたい」と。 その「太宰治」という男の一端をよく表しているというだけでも私はこの作品を愛するに足ると思う。 なので是非とも太宰のその「ひとたらし」を好かない人に読んでもらいたい。 読後に「ああこいつはこういう奴だ」と嘆息したくなるだろうから。その嘆息をつくまでのクオリティの高さを味わってもらいたい。 この脳は、ずるい。 レビューいいね! 4 2020年4月21日 10:56
★★★ Excellent!!! 凄い名文を見た。絶対読んだ方がいい。 須藤二村 まず1行目が凄い。なんだそれは! そんなのSF以外には有り得ないし、この冒頭を見て、続きを読まずに引き返せる人なんかいる筈がないじゃないか。 本来ならグロテスクな素材のはずが、それと感じさせないユーモアと、再生された文豪の魅力に引っ張られながら、最後まで一気に連れていかれてしまった。 まるで、何をされたのか分からないぜ!ってやつだ。 きっと、努めて冷静に振る舞う主人公に感情移入するうち、読者の我々もまた同じように文豪の妖力に囚われてしまっているんだと思う。 私なら、そうだな……。完成の暁には玉川上水に流してあげるかも知れない。今の彼なら水の少ない今の川でも十分流れていけるだろうから。 最後に蛇足とは知りつつも、大庭葉蔵は「人間失格」の主人公の名前ということだけ付け加えておきたい。 レビューいいね! 5 2020年4月21日 17:50
★★★ Excellent!!! 短編でここまで! 涼宮紗門 4000字という文字数制限が全く感じられないほど濃密で個性的な物語でした! アンビリーバボ。 レビューいいね! 2 2020年4月21日 22:07
★★★ Excellent!!! 人間錯覚 シロクマKun 「水槽の脳」って思考実験、 我々は培養液の中に浸かった剥き出しの脳で、電極からの信号を現実と錯覚している、ってのがあるんですが、 それを踏まえて、これを短編に落としこむ技術、太宰が太宰らしい表現力、 これはもう凄いとしか言い様ないですね。 レビューいいね! 3 2020年4月23日 21:41
★★★ Excellent!!! うまい!2020年夏にこれを絡めてくるか! 藤光 とにかく書き出しがすばらしい。「無機質な培養槽」と「ヘミングウェイ」は普通交わることはないでしょう。 異質と異質とが出会うときにドラマは、はじまると思うのですが、そういう意味で見事な書き出しです。 文体にはクセがあるので読みにくいと感じる人もいるかもしれませんが、流し読みせず立ち止まって読んでいくことを心がければ、目の前に『絵』が浮かんできますよ。太宰が好きであろうとなかろうと一読の価値ありです。 レビューいいね! 3 2020年5月1日 09:26