とにかくひとつなぎに長くつづく文章が独特のリズムがあってそれでいて過不足なく状況がつながってラップを聞いているみたいに止まることなく言葉は流れていきますがしれっとそこにシリアスな状況が挟まれていてふいにぎょっとして、と完全に伝染ってますね。それくらい芯の強い、たくましい文章力でした。
目まぐるしい文章で構成された1話と2話が終わり、最後の3話は一転して落ち着いた通常の文章体で幕を閉じる。振り返るとあの騒々しい語り口は、混乱のさなかにある自分に向けてのようで、だからこそ最後の落ち着いた語り口は、ともかくよかったねと声をかけたくなる安心感があります。
文章の楽しさを改めて知ることのできる、心地よい作品です。
他の方たちも触れられている通り、3話仕立てのこの小説の1話目と2話目には独特の文体が用いられています。これは主人公である葉太くんの一人称小説なのですけど、1話目と2話目の地の文(葉太の語り)は、句読点が打たれることなく、滔々と、延々と、途切れなく、長い文章が続いていきます。もちろん、長文を破綻することなく成立させているその文章力の高さ自体素晴らしいのですけど、本当の素晴らしさは別のところにあります。
なぜ1話目と2話目にこのような特殊な文章表現が用いられているのか。さらに、なぜ3話目だけが通常の一般的な文体になっているのか。
ネタバレになってしまうので、詳細は語れませんけど、葉太くんをある出来事が襲います。それは理不尽で悲しい出来事なのですけど、その出来事に対して葉太くんがどう感じたのか、彼の内面、気持ちの描写は一切出てきません。
その出来事に対して、つらかったとか、悲しかったとか、やりきれなかったとか、なんでだよふざけんなよとか、通常なら感じるであろう気持ちを、葉太くんは一言も言っていません。でも、そんな内面描写がないにも関わらず、葉太くんはその出来事をずーっと引きずっていて、吹っ切れなくて、7年経っても未だに気持ちの整理がついていないのだろうな、ということが分かるのです。
なぜかというと、1話目と2話目にあの特徴的な文章表現が用いられているからです。
1話目と2話目で用いられている、途切れることなくやたらと饒舌で過剰でどこか自虐的で歯止めが利かない長い文章、何かに追い立てられるように滔々と紡ぎだされる言葉の羅列それ自体が、葉太くんの本当の気持ちを表している、私はそう感じました。
恐らく、凡庸な作家であれば、葉太くんの気持ちをそのまま何の工夫もなく詳細に描写することでしょう。そんな小説はもしかしたら、詳細な内面描写が素晴らしい……なんていう誉め言葉をもらったりするかもしれません。
この小説で用いられている表現方法は正直言って分かりにくいですし、気づかれにくいです。でも、本当に優れた技術というものは、優れていればいるほど目立たないものです。ただ単に技術をひけらかすためだけの技術ではなく、きちんとテーマに沿った技術であればなおさら。
この小説は1話目と2話目の特徴的な文章表現を経て、最終話で一般的な文章表現に戻ります。2話目と3話目とは時間的にも大きな隔たりがあり、さらに具体的には語られていませんけれど、葉太くん自身にも変化があったと想像できます。つまり、1話目・2話目とは明らかに葉太くんの内面は変化しています。その変化に伴って文体もまた、大きく変化しているのです。
ただ単に優れた文章力を表出しようとしているのではなく、登場人物の気持ちとその変化を表現するために特徴的な文体を駆使した、表現技術とはこういうことなのだという見本のような優れた小説だと思います。素晴らしいです。
同じプロットからお話を作るという自主企画参加作品です。過去に開催された同じ自主企画でも毎回高い評価を受けておられた作者さま、今作もプロットを正確に押さえた見事なお話を展開されておられます。
が、そんなことはわりとどうでもよくて、この作品、読む前に必ず深呼吸してから読んでください。でないと迫りくる文字列の塊で圧死します。
何言ってるか分からない?ごもっとも。とにかく深呼吸を三回して覚悟を決めてページを開いてください。500字に一回しか息継ぎはできません。まじ取り扱い注意な作品なのです。
ただし保証します。文字列のガトリング砲に耐え切ったに暁には「これが新しい文学手法なのか」と必ず感動できます。
この物語を読むにあたり念頭に置いておいて欲しい事があるのだがただ単純に企画内容を押さえるだけの物語なら掃いて捨てるほどあると安易に想像出来るであろうところ今回三回目にもなる【筆致は物語を超えるか】という企画においてこの作品はひと味もふた味も違った形ですでに60作品を超える【葉桜の君に】の中にありそこは新しい事をやりたいと挑戦し続ける作者である吉岡梅様のひらめきとチャレンジ精神とセンスの賜なんだろうなぁと思いながら明かりを消した暗闇の中で文字の黒の占める割合がギュッと詰まった画面と別窓に舞うピンク色の桜を凝視しているとだんだん目が滑って涙がたまって欠伸が出てきそうになるのを堪えながらキーボードの横に置かれた冷たい缶を手に取りそれを一気に飲み干した後に気づく。スト缶じゃねぇ(爆
昨年の『筆致は物語を超えるか』の『海が太陽のきらり』作品では、多くの方から称賛の声を集めた吉岡梅様が満を持しての登場です。
今年はどんな妖怪が出てくるのかと楽しみにしていたのですが、予想は裏切られました。妖怪でもスライムでも悪魔でもない。
地の文章に趣向が凝らされておりますが、これを筆致と申し上げて良いのかどうかは、ちょっと微妙。
とはいえ、桜子ちゃんのお悩みを解決する葉太先生の言葉は、簡潔にして明瞭。
きっと、誰の心にもスッと入ってきて、五臓六腑に染み渡ります。
但し、問題がない訳でもなく……。
本作品は、誰かと比べられて辛い思いをしている方に良く効きます。
使用上の注意をよく読み、用量、用法を守ってご使用下さい🌟