7.秋の服装
初秋である、七月七日の節日には、萩、女郎花、紅、桔梗などの色の衣を新しく仕立てるときには、五重にひねり重ねにしていた単を減らし、表着や裳、唐衣、張り袴などを着て、五月五日の節句と同じようにします。扇については、五月二〇日までは骨の多い生絹のような紙を貼ったもので、絵が細やかに描かれているものを使います。暑くなってきて、一重の単襲を着る頃になると、扇の絵は一面に優美な趣のあるものになり、骨の数が少ない扇に貼って持っていました。
八月一五日からは、またひねり重ねを着て、普段着に二枚重ねの生絹の薄手の衣を着ます。四月に着ていた生絹の衣は、季節にも合わないので、三つ重ねのものを取り除いて着るのが、なかなか好ましいと聞きました。ひねり重ねの単を着るようになると、九月一日は色紙がかわいらしく、絵がこまやかに描かれている骨の多い扇をまた持つようになります。そうしない者もいますが、これらの決まりはしなければならないこととして、若い人々の親たちなどが、心を尽くして言い聞かせてきたことであります。
九月一日から八日までは、綿の入っていない生絹の衣を五つ重ねにして着て、九日に綿を入れる紅葉、菊などの衣を仕立て、通例である正装の打衣を重ね、普段は綿の入らない衣に綿を詰め、普段着として着ています。夜も昼も重なった衣を必ず着て過ごすようになります。重なった二つ重ねの衣を着ることを許されている上臈の女房は衣を重ねなければならないという決まりの限りではない。これは、番といって、月ごとに参上する期間が替わる人々のことです。
下臈の女房も、上臈と同じような二つ重ねの衣を着て、薄衣ではありますが、裳は必ず着用しています。御前に参上しないような人は、冬は単や裳は着用せずに、きちんとした衣を着用します。夏は暑いといって、単と裳を着用します。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます