★★★ Excellent!!! 昔懐かしこっくりさん。はたして本当に降霊してきていたのだろうか。 楠秋生 こっくりさんで寄ってくるのは低級霊だと言われています。お狐さんが来るのも怖いけど、そこらにいる浮遊霊がやってくるのも怖い。でもそれより怖いのは……。 レビューいいね! 1 2017年8月21日 11:50
★★★ Excellent!!! 今でも・・狐狗狸さんは怖い @kiraramomo 狐狗狸さん・・・出たって感じ 人の脳は思ったり願ったすると体に反応する そう分析されている現代 でも 子供の頃には不思議で恐怖の体験だった 暇も時間もない今では いかに、子供の頃は時間がゆったり流れていたんだろう そう考えると貴重でいい時間だった 今では 同じ思いで共有できる相手がいないから 狐狗狸さんの相手がいない。 RAYちゃんが側にいたら狐狗狸してみようか レビューいいね! 1 2017年8月20日 06:14
★★★ Excellent!!! 懐かしい、そして怖い 帆場蔵人 コックリさん、かなり懐かしいと感じた方が多いのではないでしょうか。そのうち何割かは実際に体験しているんでしょうね。だからこそ、読み始めると懐かしさで過去を追体験している気分になりました。 レビューいいね! 1 2017年8月19日 21:18
★★★ Excellent!!! 遊びのつもりが……嘘つきを暴くつもりが…… 節トキ 自分も小学生の時にこの『遊びに見せかけた降霊術』をやったことがあります。 作者様の巧みな文章がその時のことを思い出させ、まるで自分もその場に一緒にいるかのような既視感と臨場感を覚えました。 十円玉の示した言葉、怖すぎます! 果たしてソレはどのようにして真実を知ったのか……想像すると更に恐怖が募ります。 レビューいいね! 1 2017年8月19日 03:19
★★★ Excellent!!! 嘘の証明、少女達の思惑、コックリさんが最後が導く答えは……? べる・まーく 凄く怖いじゃないですか……。 コックリさんを利用する女の子の嘘の証明。あえて誘いに乗る少女。そこにある思惑。 コックリさんのやりとりの中で、交わされる心理合戦は背筋がヒヤリとします。違和感が増していく物語、最後に待っていたラストはトラウマものです。 これ、実体験ならもうコックリさんはできませんよね。 十円がまるで生きているよう。まさに憑いた。ゾクリとする恐怖、まさにホラー。ひやりとさせて頂きました。 レビューいいね! 1 2017年8月18日 21:42
★★★ Excellent!!! 淡々と語られる言葉の先に、越えてはいけない一線があった――。 糸乃 空 一行ごとに、その場の空気が色濃くなってきて、ああ、これヤバいやつですー!と思いました。 読み進める中、頭の片隅に鳴り始めた警鐘はボリュームを上げていき、背中のぞわぞわが急加速、そしてラストは――。 私は、例え誰に、どんなに誘われても、決してこれだけはやるまいと心に誓います。誓いますー! レビューいいね! 1 2017年8月18日 21:12
★★★ Excellent!!! 10円玉で降霊するコックリさん。 ЕСБの革命 ネタバレになるので詳細は伏せておきますが、10円玉でコックリさんが降霊するなら確実に商売目的で悪用する奴が出そうだなと思い、逆に怖いと感じました。 コックリさん自体より、それを利用する奴の方が現実味があって怖いと感じる作品です。 レビューいいね! 1 2017年8月16日 18:24
★★★ Excellent!!! 夏にぴったりな、話 @TREK コックリさんと言えば、我々の世代には知らぬ者もいないが、実際に試した話は聞かない。 当事者であるかのような恐ろしさを感じた。 レビューいいね! 1 2017年8月15日 17:08
★★★ Excellent!!! ただならぬ恐怖 @tow とても怖かったです。 その上、文の書き方が上手いから、話に引き込まれました! とりあえずこっくりさんはしないでおこう レビューいいね! 1 2017年8月14日 19:22
★★★ Excellent!!! やったことある人ならわかる怖さ!! 水葉直人 一度は聞いたことあるこっくりさん。やったことある人もいると思います。 そして、作中と同じこと考えた人も多いでしょう。でも、果たしてそれが上手くいくとは限らないと教えてくれる怖さでした。 上手な語り口で物語が進みますので、ぜひ、肩の力を抜いてラストを迎えてみてください。何も言わずに電気をつけたくなること間違いなしです!! レビューいいね! 1 2017年8月13日 22:00
★★★ Excellent!!! 遊びの範疇を越えた儀式 @suika0407 小学校の時に流行っていました。 あの時は遠くから見るだけでしたが、今にして思えば遊びではなく「儀式」であると強く認識しています。 子供の頃はその境界があやふやで、やっていい事、悪い事の区別がつかない。 そんな子供特融の無邪気さが恐怖につながる誰にでも起こりうるお話でした。 レビューいいね! 1 2017年8月13日 18:45
★★★ Excellent!!! 背筋が凍るとは、まさしくこの物語ですぜ! 高尾つばき コックリさんを題材にした、オカルト短編です。 本当に人が恐怖を抱くのは、ホラー映画などで、これでもかとドギツイ場面を押し付けてくるようなときではないと思います。 この物語のように、しばらくして「……エッ!」と気づいてお話を振り返ったときではないでしょうか。 視覚的な怖さは、単にビックリするだけ。でも思考の中でピースがカチッとはまったときに湧き上がる怖気こそ、真の怖さだと思います。 しかも事実に基づいたお話ともなれば、なおさらです。 ようくご覧になってください。 そして本当の怖気を味わってください。 レビューいいね! 1 2017年8月13日 10:08
★★★ Excellent!!! やはり、こっくりさんは…… 星崎ゆうき こわさ控えめとのことですが、かなりゾクゾクです!! こっくりさん、懐かしいと思う反面、これは絶対にやってはいけないものだと……。 レビューいいね! 1 2017年8月11日 22:38
★★★ Excellent!!! 【注意】決して真似してはいけません。 雹月あさみ 夏になると、こわい話をしたり、肝試しと称して心霊スポット巡り、そしてコックリさんをしてみよう、なんて話が友達同士であるかもしれません。 しかし、決して遊び半分でコックリさんをしてはいけません。 一度、この話を読んでみてください。 作者RAYさんが体験した本当にあったお話。 小学校の頃の不思議な体験を語り口調で話していきます。 ……こわいですよ。。これ。 決して真似してはいけません。 レビューいいね! 1 2017年8月11日 19:48
★★★ Excellent!!! こっくりさん世代もそうでない世代の方も(^_−)−☆ 桜井今日子 「◯◯ちゃんの好きな男の子は誰ですか?」 「その子に告白したらうまくいくでしょうか?」 その昔、十円玉に指を置いて、きゃあきゃあ言いながらこんなことをしていた女子。結構いませんか? しょうもないことやってるよなぁ、教室で大騒ぎしながらこんなことしていた女子達を見かけた男子も結構いませんか? 「うっわー、告白したらうまくいくって❗️ 言っちゃいなよーー‼️」 十円玉は『はい』に動きました。 誰が動かしてたんだろう? やっぱり……。 勇気のある人は夜の学校でやってみてね(^_−)−☆ でも不法進入で捕まらないように。 こちらの作品へのご訪問も心臓がナイーブな方は明るい時間帯をオススメします。 度胸のある方は 丑三つ時にどうぞ。 レビューいいね! 1 2017年8月11日 18:27
★★★ Excellent!!! 十円玉を動かしている正体は? ゆうけん 昔、流行ましたコックリさん。 私の世代は小学校の高学年だっと思います。小学校の放課後は幅広い思い出が詰まっていました。その一つが怖い話や学校の七不思議、そしてコックリさん。小学生が紡ぐ怪談話なんて、たかがしれています。七不思議も結局のところネタ切れをすぐにおこします。 コクックさんだけは……底知れぬ不安感がネタ切れなく、話題も際限さく生み出されますね。 実際にやった事ある方は勿論、ない方も楽しむ事ができると思います。 あ、失礼。楽しむのではなく恐怖に包まれて下さい☆ レビューいいね! 1 2017年8月11日 14:41
★★★ Excellent!!! 一番簡単で一番危険 アイオイ アクト たとえ怪奇現象ではなかったとしても、この行為は極めて危険だという一例をこの作品は示している。 一時の愚かな発想で心を何かに囚われてしまった真奈美の回復を願ってやまない。 レビューいいね! 1 2017年8月11日 07:35
★★★ Excellent!!! 怖かった(((((((・・;) haripon ワタシも、小学生のころを思い出しました。。 あれ、動くよね。 半信半疑のまま大人になってしまったけど あの時抱いていた不安は、まさに真奈美に起こった出来事だったのかも。 誰かが犠牲になるんじゃないかという。。ぁ~こわ~(→.←) さすが、RAYさん‼ レビューいいね! 1 2017年8月11日 00:59
★★★ Excellent!!! 誰でも一度は経験したことがある怖いお話 @pega 誰でも一度は経験したことがあるんじゃ無いかな。自分の子供の頃を思い出しました。 レビューいいね! 0 2017年8月10日 23:06
★★★ Excellent!!! すべてのこっくりさんにささげます!! 春川晴人 こわさひかえめ、との表記でしたが、めっちゃこわかったです。ええ、なんかもう、すごく、こわかったです!! レビューいいね! 1 2017年8月10日 21:26
★★★ Excellent!!! その話は疑ってはいけないやつだ… @tabizo 世の中には、知ってはいけない話、知ろうとしないほうがいい話がある。そうい海の話は本当にヤバい。 レビューいいね! 1 2017年8月10日 20:52
★★★ Excellent!!! 語りのうまさが恐怖を牽引 伊東デイズ 異常に敏い小学生の主人公、こっくりさんを支配の道具にしている女の子に早くもほの見える狡猾な女のエグさ。それに抗おうとする主人公の思惑。こっくりさんを巡るコントロール・ゲームの果て。黒幕は誰なのか……僅か五千字余りの掌編なのにおなかいっぱい。 例のごとくタイトルも上手いですが、冒頭から読者を引っ掴み、文字を追うごとに情景が加速して、後段の「バトル」(私にはそう思えました)のあたりでピークを迎えます。そして……。 いえいえ、ネタバレはよしましょう。 幼少の頃に関わった経験のある方は背筋に冷たいものを感じるかもしれません。 語り手(主人公)の一貫した乾いた表現、心の動きの描写が秀逸で、この物語の強靱な屋台骨となっています。真の恐怖は語り手の怯えや絶叫からは生まれない。読者の想像力の中では育まれるものなのでしょう。もちろん、育まれる種子は読者の気づかぬ闇夜にそっと蒔かれているのです。 この物語は再読に十分耐え、二度、三度と読むうちに新しい発見もあることでしょう。読みやすいからと言って、一回だけの読み捨ては本当にもったいない。読むほどにリーダビリティの影に潜む巧手が分かるはずです。 これを機に、同じ作者様の他作品を読まれることもお勧めします。 きっと期待は裏切られないことでしょう。 レビューいいね! 1 2017年8月10日 20:05
★★★ Excellent!!! さて、最後に笑うのは誰か? 漆目人鳥 嘘をついたのは誰か? 嘘をつかれたのは誰か? ポーカーゲームのような手の読みあいの末に待っていた、 このゲームの結末に勝者は居ない。 怖かったです、ごめんなさい。 レビューいいね! 1 2017年8月10日 15:56
★★★ Excellent!!! 誰しもやったことがあるけど… 桜雪 きっと、誰もが1度くらいはやったんじゃないかな~。 僕は動かなかったけど…。 動いたとか言われて、一時期学年のイニシアチブを獲ってた女の子がいたなと思い出しました。 名前は覚えてないけど、目立たない子だったのに、コックリさんでヒーローみたいな、バカにする子を「呪ってやる」とか言って脅してた。 後半はザワッとしますよ。 レビューいいね! 1 2017年8月10日 11:30
★★★ Excellent!!! かなりぞっとするお話でした~~ @gcwjj621 私が子供の頃、大人たちがこっくりさんをよくやっていました。 私はこういう物は信じないのでやったこともありませんが、本当に怖いのは人の心でしょうね。 レビューいいね! 1 2017年8月10日 08:37
★★★ Excellent!!! チョピリ涼しくなれました。。。 sweetdream エクソシストみたいに何かに取りつかれていたのか呪われた子だったのか想像が膨らみます。 何でも科学的に考える方ですがだんだん不気味な気分・雰囲気に導いて行く描写がとても良かったです。 レビューいいね! 1 2017年8月10日 01:10