新撰組。幕末にさほど詳しくない御方でも新撰組の名はご存知でしょう。
京の都において秩序の取り締まりをし、後に旧幕府軍として戊辰戦争を戦った剣客組織です。《誠》の旗をあげ、動乱の幕末を駆け抜けた、最後の侍とも称されています。
その新撰組を題材と扱った小説や映画は数知れず。昨今では時代の需要にあわせて多様に脚色され、大幅に改変された創作も散見されます。むしろ、そうした創作物のほうが増えているほどです。
ですがこちらの長編小説は架空の人物を登場させ、その視点を借りつつも、史実から逸脱することなく厳格なほど正確に綴られています。著者さまがいかに勉励されたかが見て取れます。僅かな妥協も許さず、史書をかき集め数々の事件の細部まで研究なさっているからこそ、血臭まで漂ってくるような臨場感をもって綴れるのでしょう。
そう、もうひとつ、こちらの小説が他と違っているのは新撰組の《生き様》を克明に綴りつつも、いえ、だからこそ、というべきでしょうか。決して彼等を美化することなく、凄惨な事件は凄惨に書きあげておられます。例えば新撰組内部での粛清。
新撰組には禁令というものがあります。
士道ニ背キ間敷事
《武士道に背く行為をしてはならない》
誠の旗の許に集った輩(ともがら)であろうと、義の無きものは排され、敵前逃亡するような勇非ざるものの在籍も許されません。除籍。ではありません。切腹です。逃げれば、昨晩まで釜の飯をともにした輩に殺されます。殺されるものは辛く、殺すものも辛く、殺せと令するものもまた辛い。されどそれだけの厳格な法度がなければ、収まらぬのもまた事実でした。
新撰組は言わば、烏合の集です。
それを統制するには美しい《誠の旗》だけでは到底足らなかったのです。
時代は綺麗事ではまわらない。
新撰組局長である近藤の作中の台詞にこのようなものがあります。
「私や、あなたは、ひょっとすると、時代の流れの中で踊っているだけの、一枚の木の葉に過ぎないのではないか。そう思うのです。国を動かし、時代を作るのは、あなたではない。いや、人ではないのです。時代を作るのは、時代。国を作るのは、国。我々は、その上を踊る木の葉の一枚、その底に敷き詰められた砂利の一粒……」
如何ほどに武技に優れた剣豪であろうとも、先見の明のある策士であろうとも、時代という荒波のなかでは一枚の葉にすぎぬのです。義を掲げ勇を刻み、時勢に抗って邁進する大きな組になろうとも、それは変わらない。変わらないと知りながら進む。それがすなわち《生き様》なのであろうと、こちらの小説を読みながら考え至りました。
これは、英雄譚のように輝かしいものではありません。木の葉一枚が荒波に揉まれ、諍い、挽き砕かれていく様を綴った、史書です。されども、砕ける木の葉にも情けがあり、慨嘆があり、後悔があり、熱意があり、《誠》があります。為るべくして為ってしまった悲劇があり、避けられなかった惨劇があります。
それこそが幕末に実在した最後の侍の《生き様》なのです。
作中に《生き様》という言葉は幕末にはなかった。新しく後に創作された言葉だとあります。故に、敢えて私はこの小説を《生き様》を書いた小説だと言いたい。激動の変革期。朝に笑った男が、夕には死ぬ時代。死に溢れた時代だからこそ、私はこれを《死に様》の小説だとは言いたくないのです。
なにより、著者は《死》を貴んでいません。潔く美しいものとは書いていない。《死》はただ《死》だと書く。
現在私は一部を読み終えたところです。ここから二部が始まります。いったん書を綴じ、これを書かせていただいております。何故、一気に読み進めないのか。重いのです。あまりにも重すぎるから、呼吸も整えずに読むことがためらわれるのです。
そうして重いからこそ、この小説は素晴らしい。そう、人の《生き様》が、軽いはずがないではありませんか。
新撰組。激動の幕末に生き、《誠》の旗を掲げて死にいく男らの、《生き様》を確とその瞳に焼きつけてください。没頭して読み耽り、気がつけば小説を捲っていたはずのあなたは、碁盤の目に張り巡らされた京の路地に佇んでいるはず。
そこに燃える花が、どれほど果敢なかろうと、惨たらしかろうと。
彼等の《生き様》に咲く《血の花》をどうか、刮目してご覧くださいませ。
九月四日追記
最後まで拝読させていただきました。
言葉がありません。土方歳三、近藤勇、沖田総司――歴史に名を連ねる新撰組の生き様はさることながら、架空の人物である綾瀬久二郎の生き様がまた、たまらなく胸に迫ります。
彼等は、生きた。
花が咲くように、旗が戦ぐように。
そうしてそれが、いまのこの時代に続いているのです。
この作品を、まだ最後まで読んでいません。一気に読んでしまいたい面白さだからこそ、慎重になってしまいます。
というのも、私も同じく新選組ものの小説を書いている身。読めば読むほど史実とフィクションの塩梅の上手さ、物語への落とし込み方、流れの良さが素晴らしく、知らず知らずのうちに「パクってしまいそうになる」のです(笑)歴史物を書く上で、参考文献にフィクション作品を入れてはいけないのは重々わかっていますが思わず参考文献の1つにこの作品を入れてしまいたくなるほど。
そうは言っても、いち読者としては続きが気になって仕方ないのもまた事実。
影響を受けないように気をつけながら、大事に大事に読み進めていきたいと思います。
時代小説・歴史小説は、登場人物の生涯がわかっているだけに、彼らを主要登場人物に置いた作品は、やはり読むときの思い入れが深くなる。なにせ「知ってる仲」だからさ。言ってみれば二次創作の世界と同じで、最初からキャラクターを「読者がわかっている」利点は大きい。
本作もそう。題材が新選組となれば、創作界での人気もダントツだ。
もちろんそれにはマイナス面もある。人気が集中する>創作数も増えるわけで、手垢が付きがちになる。本作はそこを、架空の人物を主人公に据えることで巧妙にクリアしている。
……ではあるが、やっぱり北に逃れた土方さんの最期とかは、やっぱり切ないよなあ読んでると。
弥生時代舞台の前作より創造力の広がり幅は現実的だが、その分、リアリティーに優れている。加えて、文章から哀切感が溢れているのは、前作同様、作者ならではの資質と言えるだろう。
奪われた妹を取り戻すために、親友と二人で崩壊した村から出た青年久二郎。彼は運命の予想もつかない変転と出逢いにより、日本人ならば知らぬ者はない新撰組の一員として動乱の時代を切り開く刃となる。
斬るべき者も、斬りたくはなかった大切な者も斬った男が咲かせた花とは。そう尋ねられれば、多くは紅い花を思い浮かべるでしょう。私達の肌の下に流れる、鉄錆の臭いがする美しくも禍々しい花を。それも間違いではありません。作中では、多くの者たちが紅い花となって散っていきます。いずれもそれぞれに誇り高く、散っていく。
だが、久二郎が、新撰組の男たちが真に咲かせんと欲し、数多の犠牲の末に守り抜いたのは、もっと美しく尊い花でした。それが何であるかは――是非ともご自身でお確かめください。
圧倒的かつ緻密な知識と軽快な語り口で綴られる、激動の時代の夜明けを。あなたの目で、心で。
第一部完結に際してレビューを書かせていただきます。
日本人なら誰もが知るところの新撰組を題材に、架空の隊士を主役に据えながらも史実に沿って展開する歴史小説です。
作者様の語りが地の文で多く採用されているので、京都を舞台にしたエッセイのようでもあります。
まるで吟遊詩人か琵琶法師です。見てきたことを叙事詩にして語っているのような印象を受けます。
どんどん次のエピソードが気になってくる。教えて教えてとせがみたくなってきます。
主人公の久二郎は美濃と飛騨の境に生まれた田舎者の青年。真面目ないいやつで、擦れたところのない、妹や恋人に優しい男です。
相棒の彰介もいいやつ。久二郎の幼馴染みで、体格に恵まれているけどどうしても久二郎の一歩前に出られない。
そんな二人が京の都にやってきたところから物語は始まります。
奇しくも時は幕末。
激動の時代は二人に安穏な生活を許しません。
生まれ故郷の村で暮らすことができたら、二人は今も田舎の好青年として笑い合ってのんびり生きていたのでしょう。
話が進むにつれて久二郎の『誠』への思いは強くなります。どんどん重く、かたく、冷たくなっていきます。
いつしか彼の壮絶な決意が多くの人間を斬るようになっていきます。
読者は作者様の語りを聞きながら久二郎が大きな渦の中に飛び込み汚れていくことを感じさせられます。
久二郎はもう戻れない。
彼は鬼の組長になってしまった。
しかし、みんな、潔い。
けして悲しいわけではない。むしろその瞬間は快くすらある。
男の覚悟、己を貫いた瞬間に立ち会えるからかもしれません。
理屈ではなく、道徳でもなく、誰の最期でもすべて「そうだ、あんたはそれでいい」と頷きながらここまで読みました。
少しでも歴史に詳しい方なら想像がつくと思いますが、その作品もとにかく死にます。
多くの死を見送ってきました。
他の作品では、そんな新撰組を滅びの美学の目線で語るかもしれません。
ですがこの作品では死は肯定されません。
正確にいえば、死ぬことをよしとしながらも、死は美しいものではないといっています。
この作品においての死は、生臭いものです。
けして安楽ではない。美ではありません。己を貫くための一手段として選択されるだけのものです。
そう語られることに現代を生きる私は安心するのです。
新撰組の面々がとても生き生きしています。
実は私はどうしても新撰組関連の作品は人数の多さゆえに挫折しがちだったのですが、こちらの作品はみんな個性がはっきりしていて誰が誰でどんな奴か区別がつく。
これほどありがたいことはないです……とても読みやすかったです。
それでいて、誰も彼もかっこいい。みんな好きです。
強いて言えば彰介が好きです。不器用だった彼が自ら自分の身の振り方を選べるようになった過程、とても嬉しかったです。
この作品を読みながら京都の街を歩いてみたいです。
第二部の戊辰戦争編、楽しみにしています。
かの有名な新撰組を題材に、架空の主人公を据えて繰り広げられる幕末絵巻。
もう、文章が、とにかく、幕末。
どうしようもなく幕末。
こちらの作者さんは、非常に切れ味の良い、すっきりとしながらも熱い文章を書かれるのですが、もう、それがものすごく効果的にこの幕末という時代に寄り添っています。
圧巻。これはヤバイ。
何がヤバイって、すごくヤバイ。
あまり詳しくない方でも、すんなり入っていけるし楽しめると思うのですが、個人的には詳しい方にこそ読んでいただきたいです。
基本的な知識の量や深さもさることながら、独自の解釈で描かれる実在した人物たちの魅力たるや……!
特に、現在の最新話のメイン、新説・芹沢鴨ともいえる奥深い考察には舌を巻きました。
幕末の風、ぜひ、この作品で感じてください。
以下、完結に伴い、追記です。
う、うわぁあああ……うわぁあああああ!!!!!なんもいえねぇ……!!!!!
あれ、レビューなのに?レビューなのに!?意味なくねぇ!?
いや、何も言えなくなるほどの、素晴らしい作品だということです。
とにかく読んで!!最後まで読んで!!!!
そして見届けてください!!示すための、戦いを!!!!
生き様を!!力強い「生」の物語を!!!!!
そして、知ってください。
「夜に咲く花」。
その意味を。
新撰組の物語はドラマ・小説・ゲーム・漫画含めて様々な物がありますが、この新撰組は新しく、かつ正統派な新撰組の物語です。
私は歴史物はあまり読まないのですが、この作品は所々作者による丁寧でわかりやすい解説が入るので、歴史に疎い私でも「なるほどー」と思いながら楽しく読ませていただいております。新撰組好きな人も、これまで新撰組に触れたことが無い方にもオススメな新撰組物語です。ストーリーもただ歴史をなぞるだけでなく、ちゃんと主人公に目的があり面白いです。
この作者さんの作品は、作者さんの知識が豊富で色々勉強になるので、もう一作の歴史物「女王の名」も是非オススメします。こちらは弥生時代を舞台とした、ガチの情熱と感動の大作です。