2017年12月10日。近所の書店へ行くと、ロッキンさんの『限界集落・オブ・ザ・デッド』と僕の『勇者、辞めます』が平積みになって並んでいました。
第二回コンテストの同期、しかも発売日が同じ組としてこれは読まねばならぬと思い、書籍版を読み、WEB版を読み、番外編を読み、今このレビューを書いています。
あまりに力強いタイトル、そして『ジジババが強い』という前情報から、最初に想像していたのはもっとギャグ寄りの、圧倒的パワーでゾンビ(=留人)を粉砕していくような話でした。
しかし蓋を開ければとにかく心理描写が丁寧。留人にしても、倒すというよりかは葬ってやるという方が近い。
他の方のレビューにも書かれている通り、『死とは何か』『魂の尊厳とは』『生きるとは何か』という点についても深く考えさせられる、繊細で哲学的な作品です。
それでいて、ジジイやババアが強い!というキャッチコピーには嘘がない。ホラーものにもっとも重要な、ぞわぞわとした怖さも兼ね備えている……。
ゾンビものとしてもポストアポカリプスものとしても完成度の高い、実に良い作品です。
続きが読みたいような気もするし、これで終わるのがもっとも美しいような気もしますが、どちらにしてもケイ君は逞しく生きていく事でしょう。そう考えると、少し救われる気がしますね。
重々しい雰囲気と死人が蘇るという設定はサイレンにも通じるホラー感がありますが、唯一異なるのは蘇った人間を化物として扱っているのではなく、一人の人間として接している点です。
また舞台もバイオハザードが起こったらパニック間違いなしの大都市などではなく、限界集落という過疎地のような場所で静かに、そして密かに繰り広げられる故に余計にホラー感が増していました。
その一方で死に対する切なさや、送る事への感謝などが込められており、読み終わった後には只単に生きてて良かったというだけでなく、人としての相応しい生き死にを改めて考えさせられます。
ホラーだけでなく感動の物語を読みたいという方は、是非一度御読み下さいませ!
この週末でようやく追いつきましたので書きます。
この作品はまだ完結していませんが、この作者を是非皆さんに知ってほしいと思ったためレビューを書かせていただきます。
さて、この作品ですが、内容は作者による説明文の通り、ど田舎、ジジイ、ゾンビという3つの要素で進むアクション作品なのですが、何と言っても群を抜いているのが、その描写力。
騙されたと思ってまずは読んでみてください。
「なッ……!?」って気分になります。
もしここが、小説の文章力がそのまま戦闘力に変換される世界だったとしたら、最初の数行を読んだ時点でその圧に耐えきれなくなり、壁にクレーターを形成しながらめり込むぐらいのパワーを放っています。
そして、ただ描写だけでなく、伝えるべきところをちゃんと伝えて、盛り上げる所をちゃんと盛り上げる。ゾンビが登場して、話が動き出してきてからが本当に面白い。おお!ゾンビものだ!これはゾンビものだ!と興奮しながらヌルヌル読んでしまいました。とにかく全てを凄い水準でやってくる。
作者であるロッキン氏はこの他にも色々と作品を投稿しているのですが、私が読んだものはどれもクオリティが高く、読む度に、なんてやつだ……と口走りながら読んでいます。
全くどえらい奴と同じ時代に生まれちまったものだぜ!と言いたくなってしまうこの作品、是非一度読んでみてください。
ゾンビの出てくる小説で感動する……なんて、今まで考えたこともありませんでした。
人々の暮らしの中に、日ごろから存在する動き回り毒をまき散らす死者、『留人』。
それを正常な死者に戻す仕事を生業にしている老漢、恐山。
彼が暮らす限界集落を脅かす、脈絡もなく現れた留人の群れ。
恐怖と覚悟に彩られた戦いが始まります。
限界集落に暮らす人々の様子を物寂しくも生き生きと描き出しています。
寂しさと人々の息遣いが迫ってくる筆致には、感動を覚えずにはいられません。
中編から長編に再編集とのことですが、内容が薄くなるどころか、よりみっしりと重厚さを増しています。
ご一読を強くお勧めします。ホラーに対する見方が変わる……かもしれない一作ですよ。
カクヨムのサービス開始と同時に「お、なんかやってるじゃ~ん」ぐらいの気安いノリで手ぶらでやってきて「なんか書いてみたじゃ~ん」ぐらいの緩いナメたノリで書いた処女作「限界集落オブ・ザ・デッド」で萩原(呼び捨て)のハートをがっちり掴み、運営ニコニコ砲などの非人道兵器のサポートもあってランキングを荒らし回ったバチ当たりのロッキン神経痛さんが限界集落オブ・ザ・デッドのリライト版を引っ提げて第二回webコンに堂々の参戦です。旧版ではオブ・ザ・デッドというタイトルで「あ~はいはいゾンビものね」と設定を読者に暗に飲み込ませながらも、それさえもミスリーディングとして独特の世界観にズルッと引き込んでいく謎の手腕と、性癖全開の渋いジジイキャラたちやアツイ展開の連続で、処女作でありながらもヨレることなく見事物語を畳み切りました。しかし、やはり処女作であるが故に粗削りなところもあったのですが、リライト版の本作においてはそういった細部の描写や質感が圧倒的に向上しています。まだ第一話しか公開されていませんが、この解像度で旧版の筋を辿るだけでも名作となることは間違いないでしょう。期待して続きを待ちましょう。おのれ萩原。