カレーでGO!
水谷 悠歩
カレーでGO!
「博士、今回のテーマは何ですか?」
「学校給食の人気メニューであり、学生やサラリーマン、そして何よりも全国一千万人の主婦の味方である、国民食・カレーライスを題材とする。タイトルはズバリ『カレーでGO!』じゃ」
「何とも安直なタイトルですが、懐かしの某有名電車ゲームにあやかろうという目論見でしょうか」
「いや、国民的ボール投げゲームを連想する者が多いやもしれぬ」
「人によっては、英雄カプセルトイの方かもしれないですね」
「戯れはこれくらいにしておこう。さて、さっそく本題に取り掛かりたいところじゃが、その前に諸君に一冊の本を紹介したい。料理研究家・森枝卓士氏の著書『カレーライスと日本人』である。カレー色の表紙が特徴の講談社学術文庫じゃ。先にも軽く触れたが、日本の家庭料理の定番メニューとも言えるカレーライスに関して、その定義から歴史まで分かりやすく説明しておる良書である」
「オフレコですが、今回のテーマのネタ元になります」
「さて、今回の講義では、日本のカレーのルーツについて話をしようと思う」
「まずは業界・学界の定説などを教えてもらえますか」
「そもそも、カレーが日本にいつ伝来し、それがどんなものであったかについては諸説あり、誰もが頷く定説というものは存在しない。例えば、ハウス食品のウェブサイトに掲載されている『カレーの日本史』によれば、幕末期に幕府から欧州に派遣された使節団一行が、フランス船上で働くインド人が『飯の上ヘ唐辛子細味に致し、芋のドロドロのような物をかけ、これを手にて掻きまわして手づかみで食す』姿を目撃しており、これが日本人のカレーとのファーストコンタクトであったとしている。文久三年、西暦で言えば一八六三年――明治維新の五年前の出来事である」
「このカレーが日本に伝わったのでしょうか?」
「違うじゃろうな。この『手でこね回して食べる』というのはインド式の作法であり、スプーンを用いる日本の食べ方とは明らかに異なる。しかも、先の文献は三宅某という人物の日記だが、インド人の食べ物に好印象を抱くどころか『至って汚なき人物なり』と、侮蔑的な目で見ていたことが分かる。さもあらん、箸で食することに慣れ親しんだ者にしてみれば、彼らの作法はひどく行儀の悪いものだったに相違ない。これでは食べる気は起こるまい」
「その他の資料ではどうなんですか」
「明治三年にアメリカに留学した物理学者・山川健次郎が、その往路で『ライスカレー』を始めとする西洋食に出会ったと後年に記しておる。だが、西洋食独自の匂いに馴染めず、結局は食さなかったらしい」
「西洋食の匂いですか。確かに和食の醤油や味噌とは違って、肉やバターの香りは獣系の匂いですから、当時の日本人にはきつかったのかもしれませんね」
「確実な資料としては、明治五年に
「あ、あのゲコゲコ鳴くカエル、ですか?」
「いかにも」
「あまり想像したくない味ですね……」
「何を言う。確かに現代人には馴染みが薄い食材やもしれんが、日本でも戦後しばらくまでウシガエルを食用として養殖していたことを忘れてはいけない。また現在でも、中華料理やフランス料理ではカエルは高級食材なのだぞ。くせがなく柔らかで、それでいて弾力性のあるあの食感は何とも言えん美味じゃ」
「博士、博士、
「……続けよう。同じく明治五年に発表された
「いったい何があったのですか?」
「禁忌であった肉食が解禁になったんじゃよ。世界的に極めて珍しいケースなのじゃが、仏教徒が大半を占めておる日本では長い間、肉を食べることが重大なタブーとされてきた。しかし、文明開化の名の元に西洋文化がどっと押し寄せてくると、その歯止めも効かず、あちこちで公然と肉が食べられるようになった。政府としてはこれを弾圧するわけにはいかなくなったんじゃろう、明治五年の初めに明治天皇が世にも奇妙な『肉食宣言』をし、程なく政府からのお触れとして公式に肉食が認められると、我が国にもようやく肉食文化、ひいては洋食文化を育てるための下地ができ上がったというわけじゃ。カレーだけでなく、カツレツやコロッケ、オムライスなど、我々がよく口にする洋食の大半は、この時期に輸入され、日本独自の味への改良に成功しておる」
「では、明治以前の人々はベジタリアンだったのですか?」
「それは早とちりじゃ。まったく肉を食べなかったわけではない。時期にもよるがほとんどの場合、魚や野鳥などは禁止動物の数に入らず、重要な動物性タンパク源として食されてきたし、その他の山の獣も色々と理由を付けて食られていた。――
「それと同じような話、聞いたことがあります。兎を『一匹二匹』と数えずに、鳥のように『一羽二羽』と数えるのも同じ理由ですよね?」
「左様。江戸幕府の五代将軍・綱吉の発した『
「その辺りの事情は、現代にも通じるものがありますねー」
「さて、この肉食解禁後に公にデビューを果たしたカレーであるが、注目すべき点がある。それは『カレー粉』を用いてカレーライスを作っているということじゃ」
「何が重要なのですか?」
「カレーの本場・インドでは、それぞれの家庭で百種類以上のスパイスを混合し、調味料として使用する。この作業が料理の要となるのじゃ。ブレンド具合によって地方独自の味、そして家庭の味ができ上がる。従って、日本のスーパーやデパートなどで売っている、ブレンド済みのいわゆる『カレー粉』や『カレー・ルー』なるものは存在しないと考えた方がよい」
「便利なのにどうして使わないんでしょうね?」
「こんな例えはどうじゃろう。日本でも最近はインスタントの『ダシ入り味噌汁の素』があるが、あれを使った味噌汁を飲みたいと思うかね?」
「たまにならいいですけど、毎日だとちょっと嫌かもですね」
「それに同じ感覚だと思えばよろしい。味噌は味噌、ダシはダシで別々に扱う。それが味噌汁に対する基本的な姿勢じゃ。インドのカレーも同じこと。スパイスを独自にブレンドするところから始めるのが、インドでのカレーに対する基本姿勢なのじゃ」
「つまり、日本に入ってきたカレー粉はインド産じゃないということですね?」
「うむ。結論から言えばイギリスのものである。インドを植民地としたイギリスは、時間を掛けながら現地料理カレーを自国の料理に取り込んだ。その過程で、イギリス食に合わせて、手間の掛からぬ混合香辛料・カレー粉が作られたのじゃ。洋食業界では有名な話だが、日本で最初に紹介された西洋香辛料はイギリスのクロス・アンド・ブラックウェル(C&B)社のカレー粉で、その後、洋食の定番香辛料として用いられた。だが、大正から昭和の初めに日本国内で安価なカレー粉が生産できるようになると、カレーライスは爆発的な勢いで庶民に浸透し、国民食と化した。今の日本カレー業界を支える雄のほとんどは、この時期に創業を開始しておる」
「へー」
「余談ではあるが、最近は日本のカレー粉やルーがインドに輸入されているという話を聞く。手軽さが受けたのじゃろう。インドからイギリス、日本に渡り、百年以上の時を隔て、別の文化としてまたインドに戻ってきたというわけじゃな。何とも面白い話ではないか」
「なるほど。明治から西洋食としてカレーが食べられるようになったことから考えると、日本におけるカレーの原点は、幕末から明治の初めくらいなのは間違いなさそうですね」
「それはどうかな」
「というと……ひょっとして、何か新たな発見があったのですか?」
「東京神保町のとある古書店で、日本におけるカレーのルーツを遥かに遡る歴史的資料を発見した。その名も『
「あのー、博士。その林羅山って、確か有名な人ですよね?」
「
「つまり江戸初期としては最高水準のインテリだったのですね」
「その彼が長崎の
【原文】
【現代語訳】
西洋人が我が国の西の果てに船でやって来たのは、表向きの理由は交易であったが、真の目的はキリスト教の布教にあったのは紛れもない事実である。後年、キリスト教が元で戦乱が起きたため、幕府成立の初期より事実上の入国禁止となった。
「何とも攻撃的な出だしですね」
「人目に触れることを必要以上に意識したのか、幕府お抱え学者としての血が騒いだのか、この後、キリスト教に関する驚きの放送禁止用語が延々と続いておる」
「大家といえども、やっぱり人の子なんですねー」
「いや、仕方ないというのが正解じゃろう。これが執筆されたのは正保二年(一六四四年)であるが、六年前(一六三七年)に江戸時代最大規模の一揆『島原の乱』が勃発しておる。幕府は四ヶ月もの時間をかけてこれを鎮圧すると、鎖国政策の強化に乗り出した。一六三九年にポルトガル船の来日を禁止し、一六四一年にオランダ商館を平戸から出島に強制移転させた。その後、二〇〇年もの長期に渡り、我が国と西洋との接点が出島のみになる」
「学校の歴史の時間にも勉強しました」
「それで、ようやく本題の蘭食のご登場というわけじゃが――」
【原文】
【現代語訳】
最近、長崎では蘭食という料理が作られており、志を立てている者は懸命にこれを学び、理解していない者はみだりに誇張している風潮がある。その初めは、出島にある三好流という、料理で名の通った家系である。その祖はポルトガル船で通訳をしていた三好庄兵衛という者で、彼らの食事を学び、平戸で船人たちに料理を作っていたのだが、ポルトガル船の入港が禁止されてからは、今度はオランダの通訳となってオランダ料理も学んだと言う。
「『西洋薬膳』――これが博士の言う『カレー』ですか?」
「いかにも」
「しかし、カレー本場のインドですが、先ほど、イギリスの植民地だって言いましたよね。敵国とも言えるオランダやポルトガル経由で日本に入ってくる可能性はあるのでしょうか?」
「仮にも学問の
「胡椒と金が同じ値段だったという逸話は有名ですねよ」
「うむ。莫大な利益をはらむインドを巡り、列強国の間で激しい争いが繰り広げられたのだが、最終的に勝利したのが大英帝国・イギリスなのである」
「つまり、イギリスが牛耳るまでは、オランダもポルトガルもインドと関係があったというわけですね」
「もう一つ注意すべきことがある。そもそも、カレーを食しているのはインドだけではない。アジアにはカレー文化を持ち、なおかつオランダ領やポルトガル領であった植民地が多数ある。それらから伝来した可能性を誰が否定できよう」
「分かりました。もう一点、確認ですが、この『西洋薬膳』がカレーだと断言できる証拠はあるのでしょうか」
「ある。林家の伝書の一つである『
●西洋薬膳之製法
「こ、これは確かにカレーです! 世紀の大発見ですよ、博士!」
「はっはっは。ちなみにこの食材について少し補足しておくと、
「レシピの中にケシってありますけど、これはあの麻薬の原料のことですか?」
「日本では馴染みが薄い食材かもしれんが、ケシから採取した種はポピーシードと呼び、煎ると香ばしい風味がすることから、菓子類や和食のワンポイントとして、またインドではカレーのスパイスの一つとして使われておる。我々の一番身近な例では、アンパンの上に乗っておる胡麻のような種子がそうじゃ」
「なるほど――と言いたいところですが、『種』ではなく『実』とありますね」
「ふーむ。ということは、アヘン・カレーの可能性も残されておるというわけじゃな」
「もしアヘン入りのカレーだったとするならば、食事時はさぞかし賑やかだったのでしょうね。花の大江戸のドラッグ・パーティーといったところでしょうか。これを食べた人の感想、残っていたら面白いでしょうに」
「いや、それがあったんじゃよ。羅山の門下生に石崎某という者がおっての、今回、この者が書いた『
【原文】
(前略)しかるに、
屋敷に着きたれば、師、「
【現代語訳】
(前略)その日の十時頃、突然、
屋敷に到着すると、先生は「少しそこで待っていなさい」と、一人で屋敷の中に入っていった。その間、屋敷の前で雑談をしていると、やがて先生が来て手招きをして「入りなさい」と言ったので、皆で中に入り、座敷で東西に向かい合って座った。しばらくすると、若い女中たちが台を持って現れ、我々の前に置いていった。その上に載っているものを見ると、大きな漆塗りの椀に、薄黄色の汁とご飯を合わせたものが入っている。見たこともない食べ物であったので、若い者たちが「一体、これは何の食べ物なのだ」と騒ぐと、先生は「これはオランダの薬膳料理であり、とても美味しいものだぞ」と笑いながらおいしそうに口に運んだ。
我々も恐る恐る箸を取ってその食べ物を口すると、その汁はとても辛く、まるで火のような味がした。皆は「これはとても辛い飯だ」と騒ぎ、末座の者まで汗だくになり、湯などをがぶ飲みしたが、先生はその様を見てさもおかしそうに笑った。見ると、先生はその飯を全部平らげ、涼しげな顔で座っていた。
その後も懲りなかったのだろうか、たびたび我々を招いてその西洋薬膳を食べさせたが、とても酷い味の飯であったので、門下生たちは密かに『林飯』と呼んで恐れたのであった。
「麻薬疑惑に関する証拠がないのは残念ですが、なかなか面白い日記ですね。予備知識なしに激辛カレーを食べさせられたら、きっとこんな風なのでしょう。――ところで博士、気になったのですが、この文献に出て来る『
「よくぞ気付いた。彼の言う『林飯』こそが『ハヤシライス』の語源なんじゃよ」
「どしぇー、こ、これは驚きです」
「カレーライスとハヤシライスは、元は同じものだったということじゃ。考えてもみたまえ。野菜や肉を煮込んだスープをライスの上に掛けて食べるという点はどちらも同じであり、そのスープ自体も材料や調理方法などに幾つも共通点がある」
「目から鱗が落ちるとは、こういうことを言うのですね」
「以上をまとめる。江戸初期の儒学者・林羅山が作った西洋薬膳、その名も『林飯』が日本でのカレーライスの祖であり、なおかつその名は『ハヤシライス』として現代まで生き続けている――ということじゃ」
「……あの、博士。綺麗にまとめられた後で申し訳ないのですが、この『蘭食事始』の最後に変な記述があるので、見てもらえませんか?」
「なになに――『初版、平成拾二年菊月』?」
「江戸時代に『平成』なんて年号、ありましたっけ」
「いや、和暦はダブることはない」
「…………」
「…………」
「…………」
「……というように、贋作には十分注意する必要があることが分かったかな。ちょうど時間が来たようじゃ。本日はここまでにしよう」
「本日はためになる講義、ありがとうございました」
「では諸君、ごきげんよう」
★
その後の調査で、文中で引用しておりました「蘭食事始」「林翁記」「石崎徒然一代記」がすべて贋書であることことが判明しました。読者の皆様、並びに関係各位に多大なるご迷惑をお掛けして、誠に申し訳ございませんでした。この場を持ちまして二人に代わり、深くお詫び申し上げます。
なお、ハヤシライスの語源に関しましては、和製英語「ハッシュ・ライス(hash rice)」が訛ったという説と、日本橋丸善の創業者「
【主な参考文献】
「カレーライスと日本人」森枝卓士 著
「カレーライスの誕生」小菅桂子 著
「蘭学事始」杉田玄白 著
「西洋料理指南」敬学堂主人 著
「カレーの日本史」(ハウス食品) https://housefoods.jp/data/curryhouse/know/world/j_history01.html
カレーでGO! 水谷 悠歩 @miztam
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます