★★★ Excellent!!! カレーを食べながら騙されましょう。 紅蛇 はじめに「ふむふむ」「へー」「なるほど」と頷きながら読みましょう。 次に「えー!」「何これ(笑)」「まじかー」となる準備をしましょう。 最後は、 「カレーが食べたい」 2017年7月2日 23:32
★★★ Excellent!!! 雑学パロディ小説(カレー味) 山野ねこ インテリ風雑学パロディ、というのでしょうか。清水義範さんのような作品。嘘と真が入り混じって、何が本当やらどうやら、わからなくなってきます。 短編小説なので、10分ぐらいで読了します。 2017年1月20日 04:54
★★★ Excellent!!! カレー好き、必見! くさなぎ そうし 筆者のカレー談義です。 会話調でとてもよみやすく、カレーを通して、様々な歴史がわかります。 僕の中で一番イメージに残ったのは、最初に持ち込まれたカレー粉はイギリス産という所ですね。 イメージが先行していて、目から鱗でした! 初めて日本人がカレーを食べた話や、カレーにまつわる話が盛りだくさんです! まさに華麗なるカレー話でした! 次の話にも期待して、星3つ送らせて頂きます。 2017年1月6日 21:33
★★★ Excellent!!! カレーの歴史……ではない!? 阪木洋一 ついつい読み耽って、最後に「あれー!?」となりました。 いわゆる、カレー学の一種ですな。 ただし、絶対に鵜呑みにしてはいけない(笑) そんな阪木さんはカレー大好き人間です。 2017年1月6日 21:00
★★ Very Good!! 見事に練られたカレー偽史! 七柱雄一 作者の確かな構成力、文章力、知識のせいもあってしっかり最後まで読んでしまいました。 そしてラストのオチで見事にずっこけてしまいました。 ただ結論のことを考慮に入れても作品としての面白さは十分に備えていると思います! 2016年9月21日 00:56
★★★ Excellent!!! カレー食べたくなってきた 杉浦 遊季 カレー雑学もの。 カレーの歴史について会話劇でアレコレ掘り下げていく作品で、読みながら「へぇー」とか「ほー」とか言いながら楽しく勉強させてもらいました。 ……だがしかし、最後の最後で、そのオチですか!? いやまあ、普通に面白い内容でしたので不満はないです。これは是非、一度は読んでみるべき作品だと思います。オススメです。 2016年9月16日 23:44
★★★ Excellent!!! カレーは、ライスよりもパスタに絡めるほうが好きなんですぜ! 高尾つばき 講義風景が目に浮かぶような会話劇です。 「なるほど!」「うーん、そうだったんだ」「へーっ! これはためになるなあ」と大きく首肯しながら読み進めますと…… メモまで取って、明日は会社で自慢げにウンチクを披露しようとしていた自分が情けない! と、涙目で宙をキッとにらみながらも引き込まれました。 面白いです。 メモは、いけ好かない上司にこっそりと渡して、取引先との宴会用で使ってもらいます。 2016年9月4日 13:51
★★★ Excellent!!! ほうほう!へ〜!…うむむ?とりあえず、カレー食べたい! aoiaoi ほうほう。へ〜!…むむむ? こんな感じで「カレー日本史」に迷い込んだ気分になりました。 カレー的に味わい深く爽やかで、最後にぴりっと刺激もあって(笑)とても楽しめました! …ああ、無性にカレーが食べたい……(笑) 2016年8月28日 00:15
★★ Very Good!! カレーの歴史が今、紐解かれる! 夕日 ゆうや カレーにはそんな歴史が……。 と、思いきや意外や意外。最後の文章が。 小さな事を細かく分析、要因をたどる。学問の基礎のような気がします。 そうして調べ、考え辿り着いたのが科学でしょう。 一見無意味な事にも全力で取り組む姿勢は人類の歴史そのもののように感じました。 少し大げさですかね。 とにもかくにも、カレーのカレーによるカレーのための作品です。 知識を深める事はいい事だ。時には失敗もあるが。 2016年8月24日 12:35
★★★ Excellent!!! カレーは あんちぇいん 飲み物から文学へと進化し、やがて哲学を経て学問となり秀逸なオチへと進化した。 キャラの掛け合い、流暢な構成、一見すると日曜の朝こっぱやくにN○K でやってそうな物語でありながら…… うん、古典落語のような構成、お見事だした。 2016年8月24日 11:08
★ Good! 最後まで読んで下さい、とのレビューにつられて読みました 白里りこ 一見下らないことを大真面目に考えるっていいですよね。学問はそういうことの積み重ねっていう面も多分あると思いますし。 ああ、素晴らしきかなカレー文化。 …… 私も学問の徒であるゆえか、途中でオチの気配は薄々感じていましたが、あまりの読みやすさにそれすらも忘れ、やっぱりオチに色々と持って行かれました。 2016年8月23日 09:57
★★★ Excellent!!! 読めばカレーがもっと好きになる RAY カレー大好きなボクの一押しです。 うんちくが楽しく「へー」って感じでサクサク読めます。 ただ、それだけではありません。 ぜひ最後まで読んでください。 今日のお昼はカレーにします❤ 2016年8月16日 06:45
★★★ Excellent!!! 華麗なるカレー史!? 愛を植える男で「あいうえお」 読めばあなたもカレー博士になれる!? 注:個人の感想です。 注:必ず最後まで読みましょう。 2016年8月12日 20:22
★★★ Excellent!!! これは面白い偽史……っ!! クファンジャル_CF しごく普通のカレー解説から始まった……っ!!と思ったら途中から面白おかしく偽の書物をさも真実であるかのように書き上げておられ、大変興味深く読ませていただきました。危うく騙されるところだったわ!! 2016年8月11日 11:56
★★ Very Good!! 華麗なる偽史 山車チョーカー カレーの日本伝来における来訪史を軽妙に描きつつ、文体に関心させられるのですが、オチがいろんな意味で酷いです…最後までお読みあれ 2016年8月10日 19:08
★★★ Excellent!!! 国民食カレーの歴史に新発見かも? シラノドットスティングレイ まあ、ここには詳しくは書けませんが、林先生の件で、原文と現代語訳が出てきた辺りでフムフムこれは凄いなあと。 最後まで読んで涙が出たくらいです…… でも、かえるカレーはいいかも。カレーに入れちゃえば、誤魔化せそうだし。 2016年8月8日 21:16
★★ Very Good!! カレーを知りたければ、こちらにGO! 北乃ガラナ タイトルに惹かれ気軽に読むとカレー情報量に圧倒される。「(文中引用)~味噌は味噌、ダシはダシで別々に扱う。それが味噌汁に対する基本的な姿勢じゃ。インドのカレーも同じこと」に納得。インドなどのカレーがスパイス香が生きているのはそういうことなんですね。勉強になりました。ただ読みにくい点は否めないので、二人のキャラを色つけして、改行などで編集すると◎かも 2016年8月6日 21:38