(21)ぼくの平和
二十七日から帰省し、三十日の夜にアパートに戻る予定だった。
お正月を味わってみたいというみづきさんと約束したからだ。
ぼくが帰る頃にうちに来るって言っていた。
けれども東海道新幹線の人身事故の影響で、結局アパートに帰り着いたのは日付が変わったあと。
他人の感情を、なぜか両目から脳への衝撃として取り込んでしまうというヘンな体質のぼくは、一時間半近くちょっとした閉鎖空間となってしまった駅の構内で他人のいやな感情を文字通り痛いくらいに感じて、ほとんど狂いそうだった。
何とか新幹線に乗ることができ、少しはおさまったものの、それまでに煽られてささくれた感情は、最寄の駅まで帰り着いたあともどうしようもないくらい荒れていた。
ああ、もう、自殺か何か知らないけれど、こんな年の暮れに大勢の人に迷惑をかけるような真似をして何が楽しいんだと。死ぬなら余所でやってくれと、そんなどろどろに重い感情を引きずって――みづきさんはもういないだろうなぁ、ってひどく寂しかった。
ニュースでも流れていたみたいだし、何よりみづきさんの主の市杵嶋姫命がご存じないはずがない――
「仙太郎、遅かったな」
――部屋の前に座っていたみづきさんを見た時は、思わず自分の頬をつねって引っ張った。
「何をしているんだ仙太郎?」
頬は痛いし、街灯の微かな明かりに照らされる女神様譲りの美貌はやっぱり間違いなくみづきさんのだった。
「……ずっと待ってたの?」
ほとんど呟きのようにこぼした問いに、当たり前だ、とみづきさんは柳眉をひそめた。
「一時間三十分ほどの遅れだと聞いていた。帰って来るとわかっているのに待たないはずがなかろう」
「……そっか」
すごくほっとしてる自分がいた。
そして、結局、ぼくはみづきさんのことだけが不安だったことを知る。
「約束したのだ、待っていると」
待っている彼女を待たせていたこと。
「待たせてごめんね」
「構わん、許す」
その彼女が笑って許すというのならば、ぼくは誰を恨むこともできない。
「……ありがと」
「ああ」
朝起きてニュースを確認すると、この事故で二十万近くの人が影響を受けたとあった。
ぼくはその一人としてカウントされたに違いない。
ぼくを待っていたみづきさんは入っていないのだろうけど。
それでもぼくとみづきさんは、
「紅白はどっちが勝つのだ?」
「最後まで見ていればわかるよ」
今日も平和でした。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます