未来から記述されたゲームレビュー。これは一発ネタにあらず。

世の中にはクソゲー、と呼ばれるものがある。
その基準は人によって様々だから、明確な定義付けを行うことは出来ない。さる名作をクソゲー呼ばわりするユーザーもいれば、プレイした大多数がクソゲーと呼ぶゲームもある。怒りのままにクソゲーという言葉をぶつけるユーザーもいれば、クソゲーなりに楽しもうという愛をもってクソゲーと呼ぶユーザーもいる。
しかし、それらの様々な価値基準の中で一つ、共通する点がある――「クソゲー」と呼称したゲームのクオリティに対して好感を抱いていない、ということだ。

この小説はそういった低評価ゲーム――有り体に言えば「クソゲー」レビューという体裁を取っている。
これは珍しいものではない。十年以上前にも遡るテキストサイト全盛期、インターネット上では人々がこぞって名を挙げるために「クソゲー」レビューを物していた。

この小説内で記述されたゲームレビューは、そういった「クソゲー」レビューとはいささか趣を異にする。
理由は二点。
一点は、「現実には存在しない、架空のゲームをレビューしたものである」ということ。
もう一点は、「本当にそれはクソゲーであるのかと懐疑し、再評価の目を向けている」ということだ。

架空のゲームをレビューする。端的に言えば荒唐無稽にも思えるが、その実、小説内で記述される「架空のゲーム」はリアリティに満ちている。
なぜかといえば、「架空のゲーム」に対する評価の実態、つまり発売された当時の人々の反応などが説得力をもって語られるからだろう。
なぜこれほどまでに説得力を感じられるかというと、これは個人的な所感になるが――小説内で語られる未来の人々と同様、現代人も実にしょうもない理由で低評価を下しているからだ。
人間、進歩ねえな。そんな哀愁漂う滑稽さにおかしみを感じてしまうのはきっとぼくだけではないと思う。

加えて、本当にそれはクソゲーであるのかという懐疑からなる再評価。これは単純なルサンチマンや判官贔屓などではない。読んでみればわかるが――という表現はレビューとして失格だと思わないでもないのですが――この小説は低評価、すなわち「クソゲー」とあだ名されたゲームへの優しさ、慈愛に満ちている。
蔑まされ、馬鹿にされ、話の種として消費される運命にあった「クソゲー」。例えそう呼ばれても仕方がない理由があったにせよ、そんな「クソゲー」を純粋な心で楽しみ、そして愛した人がいるのである。

この小説はまごうことない未来の一側面を描いているが、同時に現代の相似形でもある。
自分は「クソゲー」という言葉をあまりに気軽に用いてはいないか? 「クソゲー」という言葉が氾濫するインターネットに慣らされ、大上段から低評価を下し、そのゲームを愛する人もいるのだという当たり前の事実をすっかり忘れてはいないだろうか? そう自らに問いかけ、戒める必要を強く感じさせられた。

ここでぼくは最後に一つ、はっきりと申し上げたい。



クル・ヌ・ギアはクソゲー。

その他のおすすめレビュー

きー子さんの他のおすすめレビュー6