3人目の探偵士

レビューの中に、この作品の真相に触れる部分があります。未読の方はご注意ください。











そんなわけでmikio氏による『あゆてつシリーズ』の第二作目『スクール・マーダー・フェスティバル』のレビューです。
本作は実に様々な切り口をもったミステリで、多重推理に二重解決、倒叙に操りに至高のトリックと、mikioさんちょっと1作にネタを盛り込みすぎなんじゃない?欲張りすぎてない?次の作品のネタのストックとか大丈夫?と心配になるほどの詰め込みようで、お楽しみは多ければ多いほどイイというような貪欲な我々読者にとっては嬉しいかぎりの作品になっていますが、ところで皆さんは本作に3人の探偵が登場していたことには気づかれたでしょうか?

まず2人は簡単に出ますね。皆さんご存知の本シリーズの探偵である川原鮎と収束装置としての探偵役敷島哲の2人。そして実は本作にはこの2人に加えもう1人、3人目の探偵が存在していたのです。
私も2度目を読むまでは気づきませんでしたが、それは至高のトリックの「作者」から演劇を通して「読者への挑戦状(告発)」を受けた「読者(観劇者)」こと福屋教諭こそが本作における3人目の探偵だったのです。(ちなみにここで言う「読者への挑戦状」とは一般的なミステリで言うところの読者への挑戦状とは少し違い、推理するために必要なすべての情報や材料が出揃っているという訳ではありません。「作者」からの「お前の犯した犯罪を演劇に仕立てて告発した私の正体を当ててみろ」という挑発、文字通り作者から読者への挑戦状と言ったところです。)

なんで犯人の福屋教諭が探偵?と思うかもしれませんが、彼もれっきとした探偵なのです。なんせ生徒会室の議事録をあさるという「捜査」をして、神託抽選の謎をハウダニットからフーダニットに至る「推理」をおこない謎の脚本家の正体である生徒会長名取文香に迫ったのですから。これはもう本作においてはある意味鮎や敷島に並ぶ探偵といっても過言ではないでしょう。ただし福屋教諭の場合は脚本家名取文香からの誘導・操りを受ける駒となってしまうのですが(これはちょっと定かではないのですが、偽の証拠で探偵を操るのではなく、神託に実現が難しそうな案を書いて投票し、脚本家につながる証拠をわざと作って残しておくことで後に探偵(福屋教諭)を誘導するという仕掛けは後期クイーン的問題のパロディなのでしょうか?)。

さて第6章とDetective sideの二重解決で明かされる名取文香が仕掛けた「至高のトリック」とは「読者が犯人」というものでした。そしてその真の目的は自らの殺猫事件が生み出したコピーキャット(ダジャレだ!)である読者こと福屋教諭を操り自分を殺害させるという遠回りな「自殺」をすること。つまりは被害者自身が犯人にもなるわけです。そしてここに読者(福屋教諭)が犯人のバリエーションとして、探偵(福屋教諭)が犯人という要素までもがつくもんだからこれはもう凄いことです。
至高のトリックとは、読者(福屋教諭)が犯人=探偵(福屋教諭)が犯人=被害者(名取文香)が犯人という三重の意味がついたことになります。


これには海原雄山もビックリ!!福屋教諭の名前が士郎だけに!士郎だけに!と書いたところで力尽きました。そのうち本作の倒叙について考たことも加筆しようと思います。




その他のおすすめレビュー

ごっつあんさんの他のおすすめレビュー2