• エッセイ・ノンフィクション
  • 二次創作

こちらでは、お久しぶりです。

 カクヨムの方はお久しぶり。隅っこから、生存報告してみます。
 秋雨あきらです。

 先日、諸事情で積んでいた「冴えない彼女の育て方(12)」を読み終えたので、もやもやとした部分を二次創作にして文書化してみました。

 話はややそれますが、冴えカノの主人公である安芸倫也くんが「読んでてイライラする」という人や意見をよく見ます。正直なところ共感できるし、丸戸先生も承知の上で書いているんだろうなと、よく思います。

 最たる理由をあげるとすれば、おそらく本編だと、シリアスなシーンでも、彼が叱られているのか、賞賛されてるのか、実際よくわからないというのがあるんですよね。

 日常のギャグ(コメディ)の文章もあって、そちらでも割と手酷くいじられてるので、そこの差異が見つけられないのかなーと思いました。

 だけど彼は、女性陣に要求を突きつける時は、かなり現実的でシビアというか、がんばれ、超がんばれ。できなければ知らん。どうにかしろ。俺はお前の能力に責任はもたん。という言い草っぷり(特に絵梨々ちゃんへの扱いが鬼)

 なので、今回はそこに要点をしぼって二次創作を書いてみました。題して「本編で怒られない安芸くんを、登場人物をお借りして、きちんと悪いところを指摘して叱ってあげる回」でした。


 ――フッ、スッキリしたぜ。どうだ安芸この野郎。
 わたしの加藤さんと絵梨々ンを泣かせやがって。
 やっぱり二次創作は最高だなハハハ(最低と書いてゲス)

 
 あと、二次創作を書いてみて思うのが、わたしは結構、伊織が好きなんだなーということ。ギャルゲーだと「波島伊織」の部分は、物語本編には絡まない「親友枠」なんでしょうけど。冴えカノって、伊織がいなければ物語が成り立たない部分が実に多い。それが面白いです。

 加藤さんはどういう女の子で、どういう人生観をもって、今日まで生きてきたんだろうと考えるのと同じぐらい、波島伊織のことにも考えを巡らせています。

 本編では、そんな伊織の事に関しては特に触れない(商業的に読者の興味を惹く要素が薄い)ので、逆に二次創作だと、妄想をふくらませる余地もあって、書いていて楽しいです。

 伊織がもうちょっと表舞台にでてきたら、割とガチなお仕事小説ものとしても読める作品になりそうですが、それ1冊に収まりきらんやでというか、そもそも需要が……といらんことを考えたりしま(以下略)

 あと、次の13巻が最終巻になりそうとのことで、これまで応援してきたシリーズ作品が終わるのは、感慨深いなぁというか、終わってしまうんだなぁ。という複雑な心境です。

 ちょうど同時期に「ビブリア古書堂」の最終巻(まだ外伝は続くようですが)も読み終えて、先月は楽しい読書期間を過ごせました。


 やっぱり二次元の恋する女の子(栞子さんは女の子)は最高やな……。


 桜の咲く樹のしたで、わたし、確信に至りました。


コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する