• エッセイ・ノンフィクション
  • 二次創作

AIは『ゲーム実況者』になれるだろうか。


 タイトルの通りである。

 AIが発展すると、人間の仕事がいくらか失われると言われて久しい。しかしその意見による対象は「単純労働」が主であり、人間の創作的な活動の大部分はAIには荷が重いと思われている。

 私は以前から、この意見は真逆であると考えている。つまり世間一般に「単純作業だ」と思われる分野は、やっぱり人間が行うのが最適で、創作性、芸術性とも言って良い分野こそ、AIが仕事の肩代わりをする余地が十分にあるんじゃないかと考えているのだ。

 ただその理由を上手く文章で伝えることができない。
 私自身、現在のエンタメ状況や、今後の展開を考えた上で推測しているところが大きく、率直に言えば「AIが介入した方がむしろ面白くて新しい物が誕生しそうだ」という贔屓目に見ているところがある。

 その贔屓目に見ている部分で、幾ばくかの同意を得られるんじゃないかなと思ったのが、このテーマになる。

 AIに人間との会話技術や、現実世界にヒト型のボディを用意するよりは、AIをゲーム実況者にして、人間側に一方的な意見を発信する『メディア媒体』にした方が、経済的には元が取れるように思うのだ。

 仮にAIを単純労働者の任につけた場合、確かに『人間一人分の給与』が浮くことになるだろう。(コストカットになる)
 しかし同時に単純作業というのは、一日の作業量と売り上げ量がほぼ一致しているわけで『人間一人分を代替えした以上の利益』が出ないのだ。さらにそこには当然『人工知能一体分』のコストが必要になる。

 つまりだ。人工知能に、人間の代わりに単純作業を任せた場合。コストは下がるかもしれないが『コストの絶対値は0にはならないし、一日の売り上げ(X)の値がほぼ変わらない』のだ。

 いわゆる、ボトルネックという概念だ。

 さて、その代わりAIがゲーム実況者(創造的仕事)に就いた場合、人間が行うのとコスト面では変化がないが、複数体のAIのうち、その一体でも人気が跳ね上がった場合、そこから生み出される利益(X)はいくらでも跳ね上がる。

 視聴者から人気を獲得したAIを、人間同様の経済動物とみなして上手く支援すれば、なんらかの相乗効果も期待できるだろう。この際だからハッキリと言ってしまおうか。

 今後AIの技術が発展しても、べつに「おもしろさ」という人間的な概念を分析し、数値化などする必要はない。それなりに自立的に行動できるようになったAIが、ゲーム実況などをそれぞれのモデル形態で好き勝手に行えば、その中には偶発的に「おもしろさ」に通じる物が現れるだろう。

 そして人気者になったAIを「実はAIなんですよ」と言ってしまわなくていいのだ。人前に立つ機会があれば、外見的なビジュアルに優れた代替者を立てれば良い。AIは文句を言わないからだ。

 その時になって、人々は判別することができるだろうか。
 今『貴方の見ている画面の向こう側』にいるのは、本当に人間なのか。本当に人間がその創作者たりえるのか。

 人工知能のことを考えると、楽しくて夜も眠れないわ。

 あー、寝てない、寝てないわー。
 昨日は忙しくて8時間しか寝られなかったわー。

 ニコニコ動画で『NEWGAME!』の一挙放送を
 タイムシフトするのが精一杯だったわー。

 早く人工知能にお仕事手伝ってほしいわー。
 一日12時間寝ないと元が取れないわー。

 わー。わー。わー。


人工知能:
「実家に帰らせていただきますわ」

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する