• に登録
  • 異世界ファンタジー
  • エッセイ・ノンフィクション

ヨムヨムの姿勢(スタイルー)

講評あとがき。

立ち位置のわからないまま、感想ではない、講評というものを、

読む分に責任はないけれど、講評には責任が伴うのではないか、その扱いはどう? どうする? どうするの?
そんな所からのスタートでした。

食うように読む派です。

(見合い相手に面白い人がいて、…とすぐエッセイで話すような方向に走ってしまう)

飛ばしたり、流したりが出来ないので、遅読であります。

(ウチで一番速いのは父親で、…って脱線したい)

講評は想像で書くものではなく、わたしの説明文体を見てもらうものでもなく、

歴然と目の前に現物があるので、
それに対して感じた事実を書きました。

言葉を濁して逃げ道を作ると、伝えるべき印象が的が絞れないので、

避けたつもりですが、なかなか度胸がなくて曖昧になったり、
はっきり言ってわからないものに対しては、腹を括って素直に感想を述べることになりました。


わたしにできそうなことで、
せいいっぱい伝えようと力を注いだのは、

自分が得た読後感を、具体的に明かすことでした。

その為に、書いている作者の意図を考える必要がありました。

意外にプロの作品も勘違いして読んでいることが、ある気がするのですね。
書いた本人ではないから、120パーは受け取れなく、それがちょっと悔しくて、食うように読むのですが、

いつでも見たいのは、そこに注ぎ込んだ「もの」で、

上手い文章とは違うのです。

こちらは汲み取るよう、最大限の努力をするから、「書きたいもの」をまずはぶつけてくれ、と思います。

そうして読んだあとに、
「つまんない」
「面白かったっ」
の感想一言に、なぜならこうだから、というすごい長い思い入れを()しているのですが、

講評においては、
その汲み取ったものが、作者の思い描いたものに近いのかを、少し客観的にも捉えてみようとしました。


よくハンドメイドの作品を購入しますが、製作者は画像や紹介文にイメージのありったけを込めながら、届いた先でどのように使われているのか、想像するしかないと言い、感想によって知らない場所に置かれた自分の作品の新しい姿を知ると言います。

(いつも現物を目の前にして、その作家に感想を伝えてきて培った感覚を、講評では参考にしました。述べる内容の主役を終始その作品にするため)

使われることを前提にして作られたハンドメイドものと違い、

本は字、読むのみですが、

そこに込められたバラエティに富んだ思想は数多あり、
作者が意図していないものが含まれたり、溢れたり、余計にはみ出していたり、しています。

なので、こう感じたが、これは余計なものであるか、意図せざるものが、読者に伝わっているのか、それもありなのか、判断は作者に任せながら、
わたしは好き勝手にこんな味がした、その素材はこうであると考えていると述べ、その先でシェフが答え合わせをするかしないかに任せるような、講評となりました。

答え合わせの答えを聞きたいのではなく。その前までが講評の領域としました。

作者の視点を意識するのは、そうしないとわたしの理想の話を押し付ける危険があるからですね。
書こうとしたものと印象が一致してそうなら、グッドだと言えるし、ズレてる部分については、より言葉を尽くしてみる必要がありました。

読み慣れているジャンルは、比較的意図もわかる気がするのですが、

把握できない時は、

プロフィール、近況ノート、他のエピソードも読んで探りました。

ので、勝手な妄想で土台が出来上がっている可能性もとても大きく、

この講評「なんか全然違くね?」と思ったら、その通りですのでそっとスルーして下さい。


「話を書いていて人に見せている時点で、褒めるに値すること!」

であると根底に信じているので、

いちいち毎回書かないけれど、
みんなすごいんだよ。



えーと。

恥を忍んで、セルフレーティングー。
(テンション低っ)

召喚術士と図書館の魔女/日竜生千
https://kakuyomu.jp/works/1177354054884249057

・作品のオリジナリティ:2
・キャラクター:3
・ストーリー:2
・世界観:2
・文章力:2

こんなものでしょう。
伸び代があると信じてこのレート。
(嘘)

キャラは評価してもらったことがあり、3にしたけれど、主人公がどう想像しても4になりません。
よくある世界感、よくある魔法使いの弟子が学園で学ぶ展開。

自分の本棚に並んでいる本をレーティングすると、普通にオール5点満点になるから、プロって凄いぜと思います。

とりあえず最後まで書いたら、2項目くらい3になることを目指して。



そのうち評価点を意識して、話を作ってみるのも面白いかも、と思いましたが、
執筆前段階でオール5の想定で行かないと、力つかないでしょう、と我に返った次第です。

はんせい、反省。

3件のコメント

  • 講評と感想をごちゃまぜにしたコメントを書いてしまったので、削除しました。
    日竜様の講評への思い、感心しました。
  • ありま氷炎さま

    お久しぶりです。いつぞやは「召喚術士〜」へ感想を頂きまして、ありがとうございました。
    削除された内容もメール通知で読めてしまうので、読んでしまったのですが、ひんしゅくを買うような中身ではありませんでしたよ。(戻せーという意味ではなく!)

    読んでくれる友人たちはいつも、このカタカナ表記がおかしいとか、ここは漢字にした方がいい、言い方を揃える、そうした添削に力を入れ、正解のないような感想を差し控えているように見えました。
    趣味に合わない、つまらない、理解できないという答えを気を遣って言わずにおいてくれたのかもしれません。
    (あー感想ってあっても正直に言ってもらえないものなんだ)
    普段から慣れていないと、書いた本人を目の前に、そうそう言えないものだと思いました。それがつまらなくて理解に苦しむものならなおさら。
    現実的に最後まで読ませることの難しさを、実感しました。

    読む、そして感想なり講評を述べるにあたっては、この体験も反動になっています。

    読む以前に「字が汚くて読めない」と突き返されること多数。読める字を書くことも、誤植、正しい文法、漢字の統一、カギ括弧の使い方を守るのも、人として親切に越したことはないと承知しております。

    でも。

    文章を整える暇もないくらい書きたい気持ちが先行するなら、紙面にぶつける方が先かと思うのです。

    書くことへの敷居を高くするようなら、指摘しません。

    どうでもよいよ。

    必要だと思ったら身につければ、よいよ。

    それよりこの話を読んでどう思ったのよ。

    個人的な見解で充分だった、それをなんでもいいから聞きたかった・・・

    その後創作系サークル(濁した)に入ってから頂いた感想は、シビアなものでした。プロ目線か?くらいの厳しさに感じました。

    カクヨムでカクカクヨムヨムされている方々の言葉は、総じてどれも伝える力を持った言葉で、わたしには居心地よく感じます。

    個人的であり、同時に広い視野もあり、自分の感性に素直に書かれているようで、噛むほどに味がしてわかりやすいです。

    ひょろっとしたその一言に、救われている物語があることをお伝えしたく。

    手の抜き方がわからず、熱の入りまくった私の講評も、人によっては暑苦しいだけだろう、と肝に命じておきます。
  • 熱いですねぇ!
    私も熱い人間と言われますが、それよりも熱い何かを感じます。

    その創作サークルはあれかなあと思ったり。
    プロを目指す人からの指摘及び感想は、やはり、厳しいものが多い気がします。
    講評くださいといわれる方は、多分、力の入った評価を待っている気がします。
    なので、日竜様の講評はウェルカムだったのではないでしょうか???(勝手に思ってます)

    カクヨムで真面目に活動し始めてまだ1ヶ月ほどになりますが、熱い人が多い気がしますね。
    あと年齢層が高いような……(苦笑)
    作者同士の交流が盛んなので、質を高めあうという意味でいいサイトだと思います。

    こちらのサイトにきて色々学ぶことも多いです。

    私のひょろっとした感想で、続きを書き気力をもってくれたらなあと思って、感想を書いてます。

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する