• エッセイ・ノンフィクション
  • 現代ドラマ

フィクションは二人乗りをする

お盆休み中、一年分のビールを飲んだ気がしますが、こんばんは。

▶「はなし声」
公式自主企画「怖そうで怖くない少し怖い」企画あて。
本日が〆切ですね。
応募総数もかなりいっていることですし、募集は実話と創作を混ぜないほうが良かったような気が。

▶「呼び出し音」
深川我無さんの自主企画あて。
上記企画のせいでホラージャンルが大盛況となり、秒で流れ去った日陰の作品。


-----------------------
「わたしは小説家志望で小説を書いています。質問ですが馬に二人乗りはできますか?」

「出来ません。乗る場合は二人乗り用の専用の鞍が必要になります」
-----------------------

小説家志望者と親切な回答者の間でそんなやりとりがあった、まさにその直後、流し見ていた洋画の中では思いっきり一頭の馬に二人が飛び乗って「逃げろ!」と走り出しており、「……」となったことを今でも鮮明に覚えているのですが、
それはそれとして、一頭の馬に二人が乗るのは創作界隈では大昔から当たり前のように多用される場面でありまして、今さら「乗れません、専用の鞍がっ」と云われたところで。

というほど広まっております。
実際のところは短い距離なら二人で乗れる。
長距離はきびしいってところなんでしょう。

こういう些細なところにおいて、小説に厚みと深みをもたらすために完全無欠な設定資料集とプロットを~という人は、どうなっちゃうのかというと、

・馬には二人乗り出来ない(※できます)
・緊急事態の場面で悠長に二人乗り用の鞍につけ替えるのはおかしい

→その前から二人用の鞍である必要がある

それにはまず二人乗り用の鞍を買う場面がいる
→購入するにはその理由が必要

ものを買うには貨幣がいる
→硬貨や紙幣を決めよう
→そのデザインになった由来を説明しよう
→その前に何か買い物をして硬貨なんまいで何が買えるか、この世界での貨幣価値を一覧表にして分かるようにしておく

こんな作り方をするのです。

すべてにおいて「深みと厚み」をずんずん作っちゃう。

物語に深みと厚みを作る為に何年もかけて完全無欠な設定資料集とプロットを~!

いやいいですよ。
それは本人の趣味の世界だから、幾らでも好きなだけ細部に凝ったらいいですよ。
箱庭づくりのように、ファンタジーの世界観をこだわって作る。本人的にもその作業をひじょうに楽しくてやっている。
いいじゃん。
全然いいです。
その楽しさは分かります。
でもそれを、「これが唯一無二の絶対的正解の小説の書き方なんだぞ?」とまで云われたら、「やかましいわ」というだけで。


そんな方法で書かれた大作も「指輪物語」のように、世の中には実際にあります。
でもあちらは、オックスフォード大学の本職の学者さんが鬼のような学識をもとにして創った格段にレべチな代物です。
既存のアニメの設定資料集を横において、孫引きトレースをしながら設定資料集を作っている方々が、「ぼくたちの代表」として名を出してくることすら不敬です。

一頭の馬に二人が飛び乗って逃げる。

たったこれだけの場面でも、設定資料集派は、鞍が~その世界の貨幣価値が~説明が~! と厚みを作り出す。ドアを開けただけでも、

「そのドアはどんな形のどんなドア? 材質は? 取り付けた業者はその世界ではどんな暮らしをしているんですかぁ~?」

とねちねちねちねち、突っ込んでくる(実話である)
設定魔が他人の作品にケチをつける時の視点がこれなんです。

※というより、そのケチつけ魔はわたしの作品にケチをつけることをライフワークにしていたので、何を書こうがケチをつける人でした。大手さんには決してそんな突っ込み入れてませんでしたから。
大手さんにも同じ調子で噛みつき続けていたら、一応はその人なりのスジを通してるんだと認めてやらないこともなかったのですが。


設定資料集至上主義派は、彼らの脳裏に絵コンテや、アニメの設定資料集があるからそうなるんでしょう。

わたしは、そういうことは実際に書きながら、物語に出てくる初対面の人と徐々にお知り合いになるような書き方をするので、何から何まで作者が創造主としてあらかじめ全部決めておくなんてことは物語への冒涜だと思うからやらないんですが、まあそういう書き方をする人が、主にアニメから入ってきた人には多いということは、「説明が~説明が~」の人のお陰で知りました。

のわりに、エタる率高いですよね。
二十年かけても完結しないような壮大な大長編の完璧なプロットを立てておいて、エタる率すっごい高いですよね、設定資料集派の方々。
(※ノープランの人もエタる時はエタります。それだけ長篇を書くのは難しい)

その代わりもしその分厚い設定をひっさげて、物語としてもひじょうに面白い大長編が書けたら、たとえ完結まで五十年くらいかかったとしてもなかなかいい線いくんじゃないでしょうか。


一体なんでこんな話をしてるのかというと、スミヲ氏のところで知ったのですが、某賞において、小さな間違いを見て「この作品は駄目だ」と云わんばかりの発言をした選者のことが頭にあったからです。

本職の公僕が当然知っているべきことを間違えているのはいけないですよ?
でも書いているのは本職ではない人です。
どれほど調べたところで、その仕事を本職として長年働いていなければ身に付かないことはたくさんあります。

でも、そのジャンルの権威みたいな人が「こんな間違いをするようでは」と云う。

新人ならば、まだそのへんにぽろっとポカあるでしょう?
見るのはそこじゃないですよ。
粗探しをするのが選者の仕事じゃないです。
専門性が重要な小説において、あっちもこっちも間違いだらけだったら、
「ちょっとは調べて書こうよ~」
と苦笑いするかもしれませんけれど。

それでも物語のほうがぶっ飛んで面白ければ、その作品は小説として推せます。


映画「アルマゲドン」について「あの作品をどう思いますか」と訊かれた本職の宇宙飛行士が、
 フィクションはフィクションとして楽しんで観れます♪
と回答していた、これです。
石油採掘員が宇宙飛行士になれるわけがないと憤慨する人の裏で、泣く子も黙る本物の宇宙飛行士は「楽しい映画だな~」とにこにこして観ている。

「小説道場」みたいなものが大嫌いなんですが、「小説の書き方」を本として書き遺している作家ですら、
「こんなものを幾ら読んだって優れた小説を書けるようにはなりません」
と云ってるくらいですから、あながち間違いではないと思うのですが、結局、自分で書いて掴んでいくものなんですよね。

小説道場はめちゃくちゃ変なことを云ってるわけじゃないです。
時代の流行はありますが、ボールの握り方や、クロールの型を教えているようなものです。
声楽なら発声練習から教えてくれる。
呼吸の仕方、喉の開き方、学ぶうちに、絶対無理だと思っていた音域まで声が伸びるかもしれない。
お、役に立つじゃないか~。

いいですよね。
全然いい。


でも一度そうやって学んでしまい、あまりにも「これでないと」と思い込んでしまうと、その型にはめて小説を書き、その型にはめて他人の小説も読んでしまうのです。
講師が、
「馬には二人乗りは出来ません(※できます)」「作者視点が出てきて途中で説明を書くのは悪手」
と云ったら、
「ああ~馬に同乗してる場面があるからこの小説は駄目小説なんだ~」
「ああ~この小説には作者の言葉での説明部分があるから駄目なんだ~」
その瞬間にもう読む気が失せて投げ出す。
そんな感じになる。

物語をぜんぜん楽しめなくなる。そういう方は。
物語を読む力すら失っている。
物語とは、本来、『荒唐無稽なもの』です。

小説はフィクションなんです。

フィクションを愉しむ。

フィクションを楽しめなくなったら、一体何を書いて・何を読むんだという話で、そんな人は実録レポでも読んでろよと。


プロットを練り上げて全てに整合性がついて、登場人物の行動や発言にも一切の矛盾がなく、ミスが一つもない。

そんなのは、それ自体を魅力と強みにするタイプの小説でない限り(これはこれでいいです)、小説の巧拙には関係のないことです。

12件のコメント

  • お話を書こうとしてついついハマりそうになる罠wwリアリティを与えるには設定を細かくした方がいいけど、やり過ぎると煩雑になり且つ創作へのやる気が起きなくなりますww加えて矛盾も起きやすくなるし。
    何事もほどほどにしないと。
  • 「小説の書き方」の話が出る度に私は
    ゴロゴロする

    ゴロゴロする

    書く

    あまり読み返さないまま投稿する

    ゴロゴロする

    書く

    みたいな説明をします。
    実際はそんなことないんですけどね。
    正確には「ゴロゴロしながら書く」ことが多いので。
    まあ、人それぞれ、としか言いようがないけど、その「それぞれ」のやり方を自分のモノにするまでが大変なんですよね。
  • まさに、
    突っ込みが重なってきたときにあたしの脳裏に浮かんだ言葉が、
    「で、その分厚い設定は面白いのかい?」
    でした✨

    矛盾があろうが面白い作品は面白いんですよね。
    リアルとリアリティは違う、というのと同じように。

    物語の妙は、書いてるうちに生じた矛盾が、作者である自分でさえ思いもしなかった方法で登場人物が解決しちゃった時なんですよね✨
    うちの初完結作品の主人公がまさにそれをやってくれました✨

    書いているうちに作者が作品のファンになる。
    設定資料は、それはそれで面白いのかもしれませんけど、物語とは別物ですよね。
    そして、馬に二人乗りできませんとか、ドアのかたちがどうとか、既に解釈の時点でおかしいのは論外ですよね、そんなもんいくらプロット積み上げたとこで面白いわけがないw

    逆に、しっかりと世界観と生きた人物がイメージできていれば、思うがままに筆を走らせてもそれほど矛盾は生じませんでしたし。

    粘着することが目的だったというのが分かりますね、そいつ。

    私事ですけど、
    本日、長編作品を完読してくださった神のような読者さまに恵まれました✨
    長編を読んで下さる方というのはそれだけで稀有な存在です✨
    そして、書き上げないとそんな人とは巡り会えないんですよね。
    書き上げたときは寂しさの方が勝ってしまいましたけど、今は一人でも多くの方の目に触れて欲しい願って、応援する日々です✨
  • 色々な小説の書き方があって、創作論や近況ノートを見ると面白いなぁといつも思います。

    私は最初は大枠を作りますが、後は脳内で削ったり増やしたりします。多分、子供の頃から大長編小説を読んでいたので、文芸作品であれば人物ごとに出来事を記憶し、それについて考えていたのが根底にあるのかも。

    人から聞いた人物の事を年単位で時系列で覚えていて、当事者がその人の過去を忘れても私が代わりに答えたり、代筆したりした事もあります。怖いでしょ? 中年になってからは前よりダメになりましたが。
    で、脳内にマトリックスみたいに消したり加えたりできるので、連載小説が書けるのは強みかもしれないです(巧拙は問わないで下さい♪)。

    細かい設定は、私も物語の評価とは関係ないと考えます。文学作品を読んできたからか、実はストーリー展開が上手だとすごいなとは思いますが「人間(感情・思考・振る舞い)をどう描いているか」を重視していますね。文豪作品でも作家の感性や哲学だけ抽出して読む事もあります。
    でも、エンタメなら構成は大事なんだろうなと現在修行中です。設定に凝る方はその時間が楽しいみたいですね。それはそれで幸せそうですが、「そうでなければダメ」と言われたら息苦しいですね。
  • 初めて一人暮らしをした日に今まで全然大丈夫だったのに新しい部屋に入った途端に急にホームシックになって心細くなってしまったのですが、たまたまテレビをつけたらアルマゲドン放送してて、それを見てたらホームシックがどこかに行ってしまったのでアルマゲドンは大好きな映画です。
  • 例の警察小説大賞は、あちこちで批判されていましたね。
    不思議なことにプロ作家の方々は選者を擁護するようなコメントをXなどで書いている人が多いように思えましたが(きっと大人の事情ってやつなんだろうなー)。

    『小説の書き方』みたいな本を何冊か持っていますが、それは好きな作家さんの著書だからだったりして、全然小説を書くのに参考になったりはしていません。大沢在昌先生の著書では「なるほど大沢先生はそう書いているのね」と思った程度で、それを参考にとはなりませんでしたね。

    私は気がついたら歴史小説を書いている人になっていますが、それこそ歴史小説を書くのか、それとも歴史書を書くのかって話になってきますよね。
    小説を書くなら、史実はもちろん下敷きにするけれど、史実をそのまま書いても何も面白くないじゃないって話ですよね。

    最近は無いけれど、私も歴史小説を書きはじめたばかりの頃は、平安警察的な人に絡まれたりしていました……。こっちはちゃんと調べて書いているって。あなたの知っていることだけがすべてじゃないんだって、って思いましたが。

    エンタメって何だろう……って思います。
  • naimedさん

    そのリアリティとは、自分の中の自己満足としてのリアリティなんですよね。
    だからどこまででも追及できるし、レゴで町を創るようにして、世界観を詰めていく。作業としては、とっても楽しい。

    ところが、細部を詰めていけば詰めていくほど、小説世界はなんだか不自由になる傾向がある気がします。

    先の先まで、いろんなことがもう作者にも見えているので、小説の方が弾まない。
    そして、おっしゃるように、何故か矛盾も発生しやすくなるという罠。

    それで何度も何度も最初から書き直して~というループに入る方が多い感じがしています。
    もちろんプランなしで突っ込んで、長編を見通す力もないまま、あれもこれもどうにもならなくてエタるというパターンもありますがw
  • 西野ゆうさん

    ぼーっとする

    書く

    読み返す

    ぼーっとする

    時間をおいてまた読み返す(二回目のここで拾えないものは今のわたしのレベルではそのまずさに気づけなかったということで、見切る)

    投稿

    一番みじかい短篇なら、わたしはこんな感じかなぁ……?

    そうです、まさにその、『「それぞれ」のやり方を自分のモノにするまでが大変』なのです。
    ここで安易に「小説の書き方」なんかに流されてはいかんのです。
    自分にはこの方法が合っているのだろうというものを掴むまで、自分で、もがいて、探求するんです。
  • 天川さん

    あちこちで天川さんの熱いコメントやレビューを眼にして笑ってます(笑)
    いえ、ちゃんと感心しております。
    創作に愛があり、自分の言葉で書かれているから、みんなにもその熱さが伝播しますよね。


    設定を作るの楽しいんですよ、それは分かるんです。
    世界の風景とか民族衣裳とか、観ていてもイメージの助けになりますし、わたしもアルファベットを全てまったく違うデザインに変えてそれで文字を書いたりするのが、すごく好きな子どもでしたから。

    ただあまりにも細部を詰めて詰めて、いざ書き出した物語って、あんまり動かないんですよね。
    資料集に縛られて。
    それで十万字近く書いてもまだ物語の出だしにしかなってなくて、書き手が先の遠さにうんざりして、ばたばたエタる。

    もちろんそのまま力強く物語を書いていく人もいるでしょうが、わりとその時にその場面にきてみないと、登場人物の誰が何を云ってどう動くのか分からなかったりしている方が、わたしの場合は書いていて乗れます。
    天川さんのおっしゃるとおり、しっかりと世界観と生きた人物が作者の脳内にイメージ出来ていると、あとは物語をまとめ上げる方に意識を払えばいいだけです。

    長編は、カクヨムではほんっっとに読んでもらえないので、読者が並走してくれないと心が折れる人は、あちこちの別の投稿サイトも併用したほうがモチベはいいのではないでしょうか。
    そんな中、読んでくれる方がいると、神✨って思いますよね(笑)
  • 葵 春香さん

    結局は、自分にはこの書き方が合ってるんだ、というのが正解なのではないでしょうか。

    将棋の藤井聡太さんなんかも、てっきり脳内に将棋盤があってそれで考えていくんだろうと外野は想像しても、「将棋盤は脳内にない」って答えてますよね。
    じゃあどうやって何千手も先を読んでるのか、脳内に起こっていることを彼の口から説明してもらったとしても、ちんぷんかんぷんでしょう。

    あんな感じで、各々、自分はこれという小説を書く回路があればそれでいいのです。

    記憶力のいいお子さんだったのですね。
    大長編を子どもの頃に読み込んだ人にありがちなことですが、小学生の頃の現実の会話って、だるかったりするんですよね。
    きっとこの次はこの人がこう云って、次はこの人がこう返事して、そしてこうなるんだろうなって、ぱーっと先まで見えたりして(笑)

    設定に凝る人はその時間が楽しい、そうでしょうね。
    それでいいと思います。
    ただエタるのはもったいないから書き始めたものは完結させてあげて欲しいなと。

    「俺の作った設定を見てくれ!」という作風でも、魅力的な小説はあるので、設定が駄目なわけではもちろんないのです。

  • 海猫ほたるさん

    スティーブン・タイラーさんが声帯の損傷で引退されましたね~。
    そのへんのおやじが宇宙に行く映画は他にも幾つかありますが、アルマゲドンは実に実に「アメリカ映画」でした。
    ホームシックを吹き飛ばすほど面白かったということですから、それだけパワフルな映画だったんですよね。

    最後、娘の想い出がフラッシュバックするところがいいんですよね~。
  • 大隅スミヲさん

    『小説の書き方』系の本は、ふつうに読み物として読んでます。
    好きな作家のものだと、「え?」と思うことも少なくて、読みやすいですから。

    そこに書いてあることが理解できる時は、自分で小説を書いた後なんですよね。
    書いてないのに幾ら読んでもピンとこない。
    でも自分で苦心惨憺して小説を書いた後だと、「確かに!」ってなる。

    そして自分で小説を書く時は『小説の書き方』のとおりになんか書いてない。忘れてる。
    読んでも無駄になるものではありませんが、それを教科書のようにしてそのとおりに書こうとする人は、多分、いまいち書けないでしょうね。


    本当ですね、気が付いたら『歴史小説を書く大隅スミヲさん』になってますね(笑)
    あっれー?

    史実の上にファンタジーを乗せる。想像が走るままに平安京の人々を動かす。
    これぞ小説の醍醐味です。

    あまりにもぴたっとはまっているので、篁さんと晴明さんを書き終えたら、どうするんだろうと少し心配になるほどです。
    また新しく面白い歴史上の人物を主役にして、物語を書かれるかな?
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する