• エッセイ・ノンフィクション
  • 現代ドラマ

純文学に黒歴史はない

花粉の季節がやって来ました。
「最初に罹ってから二十年で免疫が出来て平気でなる」説にどれほど期待していたことでしょう。
嘘やん。

花粉のせいで元々、マスクのストックが家にあったんです。
コロナでマスクが一番枯渇していた時に、何処にも売ってないと嘆いている人たちに送ってあげたんですよね、マスク。
ガーゼも沢山あったので、子ども用マスクを作ってあげたり。

そんなことをやってると、マスクの供給が安定した頃から、マスク+お菓子なんかの返礼があるわけです。
もうマスクが安くなってるから、箱でとか、売ってるものの中から一番高いものを選んだのであろうシルク製とかで下さるわけ。

一時は売り場から消えていたのが嘘のように、現在は彩りもさまざまなマスクが選びたい放題です。
毎年春が近くなるとマスクの準備をしていたのに、いつもそばに沢山あるのが当たり前になってしまいました。


「純文学をやるほうが未来は明るい」

ある方の自主企画の概要に書かれていた文言です。真花さんだったかな。
その方が云おうとしたこととは違うのですが、言葉どおりにそうだな、と。
未来が明るいというか、息が長くてお得?
十代の青くさい懊悩から始まって、老齢になるまで、ずっと書いていけるんですよね。

今、ご機嫌で異世界転生やラブコメを書いている人はそのままご機嫌で書いておくのが一番なので、水を差す気はないし、むしろそのかっとび具合は今しか書けないから精一杯やれと云いたいけれど。

下から下から若い人たちが新しい作風を出してくる中にあって、社会人になり家庭をもち、役職がつくような年代になってもまだ、「これからも異世界でモテモテになって生きていく」を書いている。
それが出来るのであれば、それはそれで素晴らしいことです。
きっと底力のある人が残っているでしょう。

でもある程度の年齢になって、高校生の男の子が異世界でモテモテになるのを書くのはちょっと気持ち的にギャップが出てきたので、方向転換して違うジャンルを書こうとしても、それまでwebの異世界しか書いてない・読んでないと、最初はちょっと難しいかも知れません。

たとえ今書いているものが異世界モテモテであっても、いろんな本を読んでおくほうがよいんじゃなかろうかという意味でも、純文学の方が息が長いです。


純文学には黒歴史はありません。
純文学を書いていること自体が、黒歴史だからです。
生まれてはじめて原稿用紙に何かを書いた日から、最初から最後まで、ずっと黒歴史。
刻む一文字、一文字が、黒い。


物書きは、何度自分を殺してきたか分かりません。
だいたいの人は、羊のように静かですよね。
文章を書こうなんていう人間は元々そっちの人の方が多いのであって、わたしは何にも不思議には想いませんが、その静かな様子を指さして、
「地蔵、地蔵!」
とわたしをストーカーしている自己愛から、高らかに嘲り笑われたことがあります。
そのように他人を嘲り笑い、他人の創作物や人間関係をはしゃぎながら破壊するほうが「勝ち」という考え方をしていないことは確かです。


純文学の人は地味です。
あれは何故かというと、何百回も自分を殺してきているからです。刃を他人には向けず、自分に突き付けてきた。
人は褒めるほうがいい。
わたしもその方がいいと想っています。
書く人は自分で自分の非才・無才に気づかないといけない。
自分で自分のことを何百回も殺している人のことを、かっこつけた批評とやらで、わざわざ楽しんで殺すことはない。

批評されて落ち込んでいる物書きさんがいたら、セーフティネットとして、うちに持って来てくれたらいいのに。とくに初心者さん。
意味不明なくらい褒めますよわたし。
もし、
「リアリティがないと云われました涙」
なんて言われたら、
「ムーミンがなぜ二足歩行をしているのか問題視したことある?って云い返してやれ」と云いますからね。
根拠のない自信大事。


意見が欲しいと云われても、曖昧な云い方しかしません。
『わたしが正解』ではないからです。

『正解の文章』があって、それをなぞるのが小説ではありませんから。
『正解の作り方』があって、それで組み立てるのが小説ではありませんから。

もし正解があるのだとしたら、出る作品、出る作品、全て名作でベストセラーにならないといけない。
理屈ではそうなります。

「これが作家になるための必勝法です」
「これが大成功する作品の作り方です」

こんなのは巷に溢れかえっている「英語が一か月でぺらぺらになる方法」みたいなものです。
これを忠実に履行すれば、確実に誰もが大成功するんでしょうか?
全員が、大作家になっていますか?

「効率のいい勉強法」「これで大丈夫、試験攻略」そんな書籍は山のようにあります。
結果はどうだったでしょうか。

たまたま手に取った必勝法が、たまたまその人の性質に合って、めでたく作家になれる人も確かにいるかもしれません。
でも、その先にハウツーはありません。
あるのなら、全員がベストセラーです。


必勝法。

ひと昔前ならば、「必勝法」には背を向けて、負ける馬に賭けちゃうのが作家の業でしたが、今はもっと洗練されて、スマートに、一番簡単で、一番手っ取り早い方法で、
「あなたもわたしもこれで作家」
その方法がベストとされます。
自分を百万回殺すよりも、その方がおしゃれで軽くていいという時代。
なので、「これであなたも作家になれる」「売れる小説の書き方」そんなものを熟読している人が大勢いても、「それで作家になって生涯食べていけるのならやれば?」としか云えません。


以前に、批評とはたまたま電車で隣りに座った人の意見と書いたんですけど、それは批評を否定するものではなく、一人の意見を鵜呑みにするんじゃなくて自分が納得したところだけを採用したらいい、その理由として書いたものです。
大変ですよ、批評する人。
やってみたら分かると想うけど。

押し寄せる有象無象の作品を相手に、批評する人の、何が大変か。
「読める」人なら別です。
でもそうでないのなら、スポーツに喩えるなら、様々なスポーツに精通していないといけないことかも。

ラグビーは分かるけど、卓球は分かりません。
陸上は経験がありますが、バスケはルールも知りません。
その状態で「これはいい、これは駄目」と批評するのは、どちらの側にとっても不幸です。

さらに酷いと、
「私の~~やり方だけが~~正しいの~~」これを云いたいだけの人もいます。『正解が一つ』という人です。その正解も、幅広い見地に根ざしたものではなく、単純に自分が上に立ちたいだけという人です。

こういう人が大切にしているものは、人の創作に籠る魂や力ではありません。
いかに自分が他人を踏みにじって上に立っているように『見せかける』か、これだけです。
人に命令することは大好きですが、自分自身で完全無欠な作品を創ることからは逃げ続けます。
「云う通りにお前がやれ!」です。
失敗が怖いから絶対に自分ではやらない。



(新作)
◆俳句・短歌集
犀川ようさんの自主企画用。

方々から寄せられる他人の作品を読むのは、読むだけでも疲れて大変なことです。
苦手なものでも、それを読んで、その作品の魅力を探らないといけない。
そんな苦行をあえてやる。
これは、犀川さんが、「自分の修行」と捉えているからです。美点を見出して褒めるという泥臭い修行。

きっとランダムに多くの作品を眼にすることで、反面教師にもなるのでしょう。
学びに変える、その姿勢が素晴らしいです。

作品については、情緒性・感受性・力強さ、全てが突き抜けていると過去に評されたことがあったので、そこは抑えて、どんな感想をもらえるのか楽しみにしていました。
パペットではない感想ならば大切にすることにしています。

同じ企画の参加者さんたちがランキング上位をずらりと占めて、「犀川女王とカクヨムの代表ここに集結」と堂々たる中、底辺のわたしは何のお役にも立てませんでしたが、他の人が頑張ってるからいいかー。


◆「カリンカの墓」
柴田恭太朗さんの三題噺♯54

締め切りを一か月後だと勘違いしていました。外枠だけ作って放置していたら、いつもどおり期間は一週間でした。
あれ?
あれれ?
これの次の、つまり今の♯55のお題から、KACとの兼ね合いもあって募集期間は三月いっぱいということだったのね。

二日遅刻です。一か月以内に書けばいいのね~とのんびりしていました。
大急ぎで書き上げました。
遅刻作ですが、感想やレビューを頂けて嬉しかったです。


KACは去年、カクヨムコン以上にぶんぶん星が飛び交っているのを見て、事故るわ……と想ったので今年も不参加です。
ゆっくり読みたいのよ。
開催時期はもうすこしズレてた方がいいですよね。
六月くらいならやる気も出てくるのに。


※パペット=わたしに粘着している人間に洗脳された人のこと。
寄生虫に脳を乗っ取られているかのように、全員が同じことを云い出す。あちらはそれぞれ個別でも、こちらから見たら全員がぱくぱくと同じことしか云わなくなるので不気味。

14件のコメント

  • 自分を一度も殺したことの無い人に限って他人をあっさり口舌の刃で、無言の圧で、巧みな人心コントロールで殺す。
    多くの人が知らない間にひっそりと殺す。
    やりきれないです。

    それはそうと、褒め殺しのセーフティーネットいいですね(*´ω`*)
  • 企画に参加いただきありがとうございました。朝吹さんの作品、素敵でした。朝吹さんの詩に寄り添えなかった自分が情けなかったです。

    純文学へのお話、なるほどと思いました。同時に朝吹さんの真面目さの中にある美学のようなものを感じました。さらに言えば「本来の物書き」の匂いを感じました。昔わたしが会った著名人たちから感じたそれと同質の懐かしい本の匂いのような。
  • 三題噺企画にご参加ありがとうございます!
    ウチの近況ノートですけど、書きながら、これ伝わりにくいかなぁ~と思ってました。思うなら、余計な予告などしなければ良かったですね(^^;

    「カリンカの墓」楽しませていただきました。重厚なストーリーと多国に分岐する人間関係が素敵でした👍✨
  • 『純文学には黒歴史はありません。純文学を書いていること自体が、黒歴史だからです』

    素晴らしい格言ですね。なるほど。純文学は自分の内面に深く潜らないと書けないけれど、その深く潜るという思索は【その時の自分の内面に向かって】いる事が多いですから、自分の年表の切り抜きになりやすいイコール黒歴史化しやすいという事がありそうです。

    そして、少し話がズレますが、【黒歴史】という単語はガンダムの監督の富野由悠季さんの造語なんですよね(ターンAガンダムで黒歴史という単語が生まれました)。富野由悠季という作家は、商業主義のエンタメの中に生きながらも黒歴史なんていうパワーワードを発明した文学者のような側面も持っているのが面白いです。

    その辺りを思いますと、エンタメ性と純文学というものの両立は難しくはないけど、大衆にウケるそれは難しいのかな、なんて事も思います。
  • ご無沙汰しております。
    何百回も自分を殺してきているから、執筆時でなくとも無意識の内にやっているっぽい。今の時代は「自分を肯定するべき」になってますがなかなかうまくは行かぬもの。
    ムーミソのくだりは素晴らし過ぎます!いつか使わせてもらおうww
  • どうも、なーさんのコメントみて「およよ。もしや私は社会に流されているのか?」と思うくらい自己肯定感強めな網元です。
    自己評価は物凄く低いのですよ。人、社会人としてのね。災害や争い、それこそパンデミックが起こっても、何故こんな役立たずな私はのうのうと生かされているのか。そんなことを思いながらも「私はクズだが、それでも良い」と肯定して生きているのです。
    とか言いつつも明日死んじゃうかもしれないけど、それはそれ。
  • 子供の頃には親が読んでた小説がたくさんあったので片っ端から読んでました。
    たまたま本屋に平積みされてたスレイヤーズがきっかけで当時のラノベにハマって、その軽い文体が新鮮でそれからはラノベを貪る様に読んでました。
    良い年頃になってラノベにも飽きてきたなと思った時になんとなく読んだ村上春樹がきっかけで純文学にハマり、今は異世界転生もラブコメも読みます。
    もともと色々読んでたので純文学も好きだしラノベにもハマってたのでラノベも好きだし、そう言う意味ではどちらも好きな自分は読み手としては幸せなのかもしれません。
    書き手としては広く浅いだけなので狭く深い人には遠く及びませんが。
  • 深川我無さん

    初心者は褒めて伸ばすのが一番よいです。
    調子づいて、毎日毎日、夢中になって書いているような状態が一番いいです。
    同時にたくさんの作品に触れて、触れているうちに自分の不足を自分で分かってもらうのがいいですし、それが分からないようなら、ちょっと厳しいかもしれません。
    でも、毎日コツコツ書いていると、ゆっくりですが、階段はあがれます。
    所詮は生まれつきの才能の世界であっても。
    というのがわたしの考えです(´ω`*)
  • 犀川ようさん

    企画ではお世話になりました♡
    あんなに沢山の参加者に感想をつけておられることがもう偉業です。
    しかも仕事が早くて、丁寧で、犀川さんの頭の回転の良さがうかがえます。

    そうなのです、わたしはオールドタイプなのです。
    それでなくともweb小説だと、メディアミックスが出来るタイプのものが賞に近いでしょうし、小説道場で従来云われてきたようなことなど綺麗に消し飛んでいます。

    かといって「これでweb経由で作家になれます」「この要素を入れたらヒット確実です」を皆が皆、きちんとやっても、全員がなれるわけじゃないのですよね。

    本屋で「中学英語から三ヶ月でTOEIC900点突破」そんな本を手にして、実行し、本当に900点以上を取る人はいます。
    カクヨムには100万人以上の登録者がいますので、たまたま目にした誰かの「作家になる方法」を忠実にやってみて、本当に作家になれる人もいます。

    身も蓋もない話、そもそもその人たちには元からその力があったのです。

    世にある創作論・指南本の類は、利用しようとする側が自分に水の合うものを選ぶのが大切で、たまたまカクヨムの中の誰かの創作論がぴたっとはまり、ぐーんと上達することもあります。
    でも全員が同じものを読んで同じ結果を出せるかといえばそうじゃない。

    そこが難しいところでもあるし、面白いところでもあります。
    小説の要のところは時代が変わっても変わらないとは想うのですが。

    それぞれの人が自分の体験や考えに根ざした創作論を書くことで、この世の誰かに届いて、たまたま内容がその人の性にピタリと合い、作家になってくれたら嬉しいですよね。
  • 柴田 恭太朗さん

    遅刻してすみません💦
    完全なるわたしの勘違いでした。
    「周期表」を見た時にも、うむ、一か月もあるから大物のお題なんだな~とか想ってた自分を殴りたいです(笑)

    リスト入りもありがとうございます。
    それと、Amazonは無罪です。無罪です(二度云いました)
  • ハヤシダノリカズさん

    お久しぶりです~。
    黒歴史でないといけないということもないのでしょうが、純文一本の人は、器用な人以外は、だいたいは黒歴史ではないかと。
    早熟な方が多いし、とにかく自分の弱さ醜さ、人間の嫌なところを見つめ続け、親や学校や社会への疑問や抵抗や憤りまでも経て、トータルして相手が大きすぎるので必然的に十代の早いうちに絶望までくっついてくるという(笑)
    みんなそれでも書いていること自体がもう、書かない人からは信じられないような変な精神状態で黒いですよね。

    漫画家さんだとそこまで黒くはないんじゃないかなぁ。
    自分の画力その他に絶望することはあっても、物書きさんほど慢性的に病んだりはしてない気がします。
    異世界とか恋愛ジャンルだと、書きながら本人もトリップ出来るので、脳内麻薬が出て、こっちは純文学に比べればはるかに書いていて楽しい♪気持ちの方が強そうですよね。

    カクヨムだと「現代ドラマ」になるので、正統派の純文学の人はさらに目立たず、だいたいシーンとしていて、少し病ん(略)
    もう最初からそういうものだと想ってるので、「そうですね」ってそのまま受け取っています。

    黒歴史って、エーッそうなんですか、∀の監督さんからなんですか。
    富野由悠季さんって皆殺しにする人でしたっけ。
    「月の繭」いいですよね。アニメ観てないのですが曲だけは有名なので知っています。
    この年代の人たちは学生運動をやっていますし、哲学書も読み漁っていたでしょうから、そういう感じを入れてくるのは得意かもしれませんね。
    観るものがそれに感銘を受けて、「ターンAは名作」と云ってるくらいですから、エンタメに純文要素を乗っけて若い人にも届いた成功例でしょうか。
    絵が全然ガンダムっぽくなくて、シリーズの中でも異色って云われてる作品なのですね~。
  • naimedさん

    もともとカクヨム、病んでる人も多いですもんね。
    うつ病です、何ちゃら病です、オーバードーズしました、みたいな。
    トップ画面に見かけない日はないです。
    でも作品はきちんと整ってたり、他の人には書けないような凄いものだったりするの。
    怖い(笑)

    病んでるから小説が書けるのか、書いているうちに病んできたのかは分かりませんが、書く人にはつきものの病みたいなものでしょうか。
    わたしはわりと、バランスがいい方なんですよ。
    縦にも横にも、ちょうど中間のタイプ。

    でも昔から、小説を書くなんて「正気の沙汰じゃないな」とは想ってますw
  • 西野ゆうさん

    網元は、何だっけ、元々何とかでしたよね(そこはもうどうでもいい)
    わたしは書くものは暗いのですが、かなりバランスがいい方なんですよ、これでも。
    一般社会に平然とカメレオンのように溶け込めちゃいます。

    人間なんてどう足掻いても、七十年~百年くらいで死にます。
    その間、出来るだけ好きなことを増やして、なるべく辛いことを減らして、ああ今日もご飯を食べれて良かったなあって云ってるうちに寿命がきます。
    自己評価は自己評価でしかないので、プラスにとるかマイナスにとるかで、大抵の人は、たいした違いはないような。

    とりあえず全員クズってことで。
  • 海猫ほたるさん

    わたしもラノベ好きでしたよ~!
    中学高校と友達と貸し借りしあって、たくさん読んでいました。だから大人がどれほど下らないと想って見ていたとしても、若い人が夢中になるものは「ある」と素直に想えます。ああこれが今の流行なのね、こういう絵柄が今の絵なのねって、トップ画面の広告からでも、そうなのねって見ています。
    わたし自身が「面白い~」と読んでいた経験があるので、そこは、「なんでこんなものを」とは想いません。いま読むかって云ったらちょっと辛いけど。

    ただ、ラノベ以外の他の本も読んでいました。
    なので若いうちは、出来るだけ広く浅く、さまざまな作品に触れた方がいいんだろうなと実感して想っています。

    それで今現在、若い人たちの間では古典回帰の流れがあるようで、青空文庫とか読んでるんですって。なかなかいい傾向ですよね。
    彼らの方から賢い作品が出てくるようになったら、一時憂慮されていたような、なろう系とは違う流れが出来るかもしれませんね。
    そういえば、なろうは管理陣営ががらっと変わったとか。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する