• エッセイ・ノンフィクション
  • 現代ドラマ

謎の言葉、【読者の方を向いてない】

誰も読んでないのに、本人だけが楽しくて書いている。

この状態が、わたしのデフォルトです。
読まれなくてもいい! じゃなくて、現実的にわりとそんな感じというお話です。
つまり、大勢の人が読んでくれて、さらに広告収入まであって、嬉しくて楽しくてチャリンチャリーンと毎日届く☆や収入を横目にしながらちょっといいビールをあおって笑いが止まらない~! という状態から、
大勢の読者

広告収入
これを取り除いた状態なわけです。いやどうなのそれ。

誰も読んでくれない作品を書く人。

って何だろうね。
そのあたりのことをつらつら書いたのが、企画に寄せた拙作エッセイ『世界に見捨てられた人々へ捧ぐ』なわけですが。


ちょっと原点に立ち戻ろうと想って、カクヨムの下書き機能を使いながら、公開する予定もなく誰にも読まれないまま、ここ数日、もくもくと小説を書いていたんです。
ぜんぜんイケる。
まさに本人だけが楽しくて書いている状態が毎日、さくさくと何事もなく継続してしまう。
ひと昔前の、自分だけが読者の状態で、原稿用紙や大学ノートに小説を書いているような日々。

というわけで、「読者がいないと書く気がしない」は、あんまりわたしには該当しないのでしょう。
もともと手芸とか苦にならない人なので、家の中で巨大なジグソーパズルでもやってる感じで、その世界に没頭してたらそれでいいみたいな。
ただ、これを一旦、【公開】にしてしまうと、
「……(;^ω^)」
となったりするんですけれど。びっくりして。
あまりにも、読んでもらえる人との格差がすごくて特に長篇。


そういえば、よく作品への批判的な批評で、【読者の方を向いてない】という文言が使われたりしますけれど、あの言葉、ちょっと理解不能かな。
使う人も何を言ってるのかご自分で分かってんのかな~? というくらい意味不明。
読者の方を向く、つまり、読者のニーズに応えるということなのでしょうが、それはいったいどちらの読者さまへ?

出来るだけ大勢の読者を満足させるという意味でしょうか。

少年誌なんかだと、読者に対象年齢を想定していますから、主人公には「読者である少年少女が共感出来る等身大のキャラ」を求められたりしますよね。
でもその他だと、とても共感なんかできないようなキャラが主役であったり、独自すぎる特異な世界が展開していたりして、
「読者の方を向いている」
とは違います。
どちらかといえば、「作者が勝手に展開している面白い世界に、読者が目を向けている」です。

【読者の方を向いてない】
これ、立派な批評の言葉らしいのですが。
え~?
向かなくても、よくない?(笑)

いやそれでは駄目ですよ、ちゃんと読者のために書かないと。
読者が何を読みたいのかを常に意識して書かないと。
そうでなければ、ただの自己満足ですよ。

そんな意見もご尤も。
人の期待にお応えする方向に特化することで人気作品というのは生まれるわけで、それはそれで、「そういう作品を書くために生まれてきた人」なので、何の文句もありません。
まさに、【読者の方を向いている】書き手さん。
自分も他人も満足する最も幸せなレールに乗っていらっしゃるといっていい。

そんな、漫画でいうところの雑誌の巻頭カラーを飾ってしまうような人ではなく、書き手さんの多くは多分、【読者の方を向いてない】でしょう。
まさに云われるとおりで、【読者の方を向いてない】のです。
読者の方を向くということが何を意味しているのかは漠然としていて意味不明ながらも、向いてないのは確かです。
自分の好きな作品を書いているだけなのだから。

なので、その言葉だけをきくと「そうですね」としか云えないわけですが、それではっていうので、じゃあ読者の方を向いてみるかーって云って、流行のものを書いたり、この前のわたしのように「きゅん」を書こうとして頓死しても、それ、書いていて楽しいのかなぁ。
読者を満足させることを最優先にして書くのか、と云ったら、やっぱりちょっと違いますよね。

読者の求めるものを書いて、読者が大勢ついてくる。
または、
読者の方なんか向かずに書いて、でも読者が大勢ついてくる。
こういう方は作家に向いています。
ところが、
読者の方なんか向かずに書いて、やはり読者もこちらを向かない。
こんな方も、作家に向いているのが、作家の面白いところですよね~。
ちょっとだけ上記を補足説明すると、
誰も読んでいなくても書き続けることが出来るっていうのは、作家に必要な要素だからです。
必要な要素っていうだけね。
凄いとか才能があるとかじゃなく。
そしてこれが出来る人は、流行ものはあんまり……な読者が、どうかすると好んでくれたりするの。


前にも書いたかどうか忘れちゃいましたが、テレビで観たんですけど、おじいちゃんになっても漫画家を夢みている人がいて、持ち込みをやっている(今は持ち込み禁止かも)
どんな絵かっていったら、「巨人の星」みたいな絵なんです。昔のままだから。
描き上げたら、それを風呂敷に包んで出版社に持ち込みに行く。

出版社で応対してくれる人も、何か云おうにも云いようがない。絵が古すぎて。
でもストーリーはちゃんとしてるんです。
どんなストーリーかというと、「爆弾三勇士」みたいな(;^ω^)
戦争漫画なの。戦時中から戦後、貸本屋に流通していたような少年漫画。
田舎の家を壊したら土蔵から出て来ましたみたいな、そんな作品。

べつにおじいちゃんは戦意高揚のためにそんな漫画を描いてるわけじゃなくて、ただ自分がわくわくする漫画を描いているだけなんだけど、なにせ古い。
眉毛のぶっとい日本男児がゼロ戦で飛び立ったりして、時代錯誤もいいとこなわけです。

当然、採用されるはずもなく、原稿はその場で全部突っ返される。
「今はこういうの、流行りませんから~」とか云われて。
そうしたら、おじいちゃん、ぺこぺこ頭を下げて、風呂敷包みに原稿を全部包んで、電車で家に帰る。
そして家では、四畳半の、どう見ても貧乏暮らしをしている狭いアパートで、
「ブーンブーン、ブルルーン」
「ひゅるるる。ドカーン……」
なんて擬音語を呟きながら、墨汁とペンで、また次の新作漫画を描いてるんです。

多分あのおじいちゃん、もう死んでる。
そして遺品の、押し入れいっぱいのあの漫画原稿は、すべてゴミとして棄てられたでしょう。

あの、おじいちゃんの姿。
【読者の方を向いてない】あの姿。
あれがわたし。
そしてあの、無名のおじいちゃんの描いていた漫画の、最後の一コマも鮮明に想い出せるのです。
ジャングルの沼か何かに撃墜された戦闘機が突っ込んで(もうなんだかね)、黒々とした沼が、シンと静かになったところで、『完』
この沼のコマがね~。
日本の風土からしか生まれないような、実に畳くさいようないい黒ベタのコマで、今も覚えているわけです。

一度も作品が世に出ることはなかったけれど、一度だけテレビで観た見知らぬ漫画家志望のおじいちゃんは、私の記憶にいまも生き続けている。
今風の絵でも今風のストーリーでもなかったけれど、くっきりと。
読者の方を向かないままでいてくれて、ありがとう。

14件のコメント

  • あら、朝吹さんは私の方を向いているのですね(謎の共感表現)

    表現者が受け取る側に媚びたらお終いね。
    「あなたが表現したいものはなんなの?」状態ですね。
    「私の方を向いて私を楽しませて」な読者には、私の作品ではなく、どうぞ無数にある既出作からお気に召すものをお選びください、と言いますよ。
  • すげぇ爺ちゃん(´・ω・`)
    きっと最後まで戦場にいたんだ。
    戦場に生き、戦場(漫画)に死んだ。
    彼の遺骨(漫画)は燃やされて灰になった。

    生き様が一つの物語として完結してますね。
  • そうですねぇ。

    なまじ投稿すると。
    余計なこと考えてしまいますね。

    特に長編は読んで貰えなくて。
    凹みます。😄

    それでも推敲する習慣ができて。
    良いこともありますね。

    僕も一番の読者である僕のために。
    ひたすら執筆する日々です。

    楽しいですね。😄
  • おじいちゃんの漫画は見向きされなかったけど
    その生き様は人を魅了すなにかがあったんでしょうね
    ドキュメントになるくらいなので


  • 書くのが楽しくないと、執筆は続かないですよね。だから、執筆を楽しめることが一番大切だと思ってます。

    それに、読者って「自分」も含んでいるから、自分が楽しめないと書き続けられないんですよね。
    たぶん「読者の方を向いてない」は書き続けられる人が、次に、何を目的にするかなんじゃないかな?

    例えば、Web小説で「お小遣い」が目的の人は、書籍化されたらラッキー。でも、インセンティブで十分美味しいから、PV稼げるよう求められるものを量産する。
    コンテストで賞を取ることが目的だと、出版社が求めてるものを探りつつ、読む人が何を求めるかを考える。

    読者の方を向くって、言うは易し行うは難しですけどね。あとは、ジャンルを絞るとか、対象年齢や性別などをどこまで絞れるか……等をいう場合もあるかな、と思いました。
    まぁ、プロを目指すかアマチュアで楽しむか、スタンスの差はありますよね。
  • 言われてみれば私も読者に向けて書いているようで、そうでないことの割合が多いです。

    カクヨムさまは、ファンタジーやラブコメ要素を好む傾向がここに来る読者さんは多いので、それとは反して、現代ドラマを中心に書く自分は、評価はあまり求めない方です。

    だってキリがないんですよ。どんなに色んなジャンルを掲載させてきても、結局はweb小説独特の動きがある。
    それに乗っかりたいかと言えばそうでもない書き手の人たちは、やはり自分の書きたい事を書く。それで良いと思います。

    そこで埋もれている作品に出会えたら、それはラッキーだと思った方が、そっちの方が得したなって感じますし。
  • 西野ゆうさん

    「読者の方を向いてない」の意味するものが曖昧なまま、作品を否定する言葉として独り歩きしてる感があって、いつも「……?」と首をかしげていたのです。

    「読者の方を向いてない」とはなんぞ。
    判断基準は、人気があるか否か?
    読者だって皆が皆、同じものを読みたいわけじゃありませんよね。

    『表現者が受け取る側に媚びたらお終い』
    本当にそうです(こくこくと頷く)

    大多数の読者の要望に寄せていく書き方をして、実際に人気が出て、大成功する方もいらっしゃるのでしょうが、それは最初からそういう方なんです。
    そういうことをやるために創作者になった方で、ニーズに応えるだけの技術を持ち、商業創作が天職ともいえる方。

    では、人気作ならば全員がそんな書き方をしているのかといえば、全くそんなことはないです。
    読者にそっぽを向いて尖ったままであることが魅力になっている作品だってあります。

    対象年齢や作風を限定している公募においてのみ、選考者が使うのならば、理解できる言葉かな~って。
  • 深川我無さん

    とても温厚そうな、優しい感じのおじいちゃんだったんですよ~。
    絵柄や作品からみても、戦時中は軍国少年だったか従軍していたか、同じく戦争ものを描いていた水木しげるの少し下か、多分同年代です。
    出版社でも名物のおじいちゃんだったんじゃないかな~と。
    化石……(苦笑)っていう。

    でもおじいちゃん温厚な人だから、出版社側もお茶を出して丁重に対応していましたね。
    おじいちゃんも出版社に持ち込みさえすれば、誰かが眼を通してくれるから、それで満足。
    そんな感じだったかもしれません。

    ぼろぼろのアパートで、ネット環境どころかラジオしかなさそうな暮らしぶりだったので難しかったかもしれませんが、もしネットに出せば、レトロな漫画として読者がついたかもしれない。
    同人誌にしていたら老人ホームでは回覧されたかもしれない。

    身寄りもいないみたいだったので、あのボロアパートごと原稿もすべてこの世からもう消えたでしょう。
    流し見していただけの番組でしたが、かなり印象に残った人であり、作品だったんですよね。
    戦史ものの漫画は今の若手さんでも描く人がいるから、大特集なんかして、一作品でも収録してあげたかった気がします。
  • 進藤 進さん

    本屋さんや図書館にいって、ずら~っと並んでいる本の背表紙を見ていると、出版されてもほとんど誰にも読んでもらえない本がこれだけあるんだから、そこまでガックリくることはないかなって(笑)
    想ったりします。

    さらには図書館に収まることすらないまま、年間、ものすごい量の新刊が廃棄処分にされています。返品されてくる本を保存しておこうにも、保管場所にお金がかかるそうなので。
    今はデータ化さえしておけば破棄してもすぐに再生できるので、躊躇いもなく、すぐ処分してしまうのですよね。

    たくさんの人の眼が通った上で出版された市販の本ですらそうなのだから、次から次へと、幽霊のように「ほとんど誰にも読まれない」作品が増加していくwebでは、読まれたら奇跡くらいの率なのかもしれません。
    一人でも読んでくれる人がいると、奇跡のようなありがたさです。

    小説を書くのって9割が地味~な作業ですが、楽しいですよね~。
    やっぱり本人に書きたい動機やエネルギーがないと、書けませんよね特に長篇(笑)
  • @rnariboseさん

    漫画の持ち込み特集だったのか、独居老人の貧困問題だったのか、なんの番組だったのかも全く覚えていないほど大昔に見たものなのですが、妙に忘れられなくて、漫画家志望のおじいちゃん、今でも覚えているんです。
    やっぱり何かでおじいちゃんの存在を知っている人が、テレビ局に教えたんでしょうね。こんな人がいますよと。
    アニメ化した大ヒット作のポスターがずらずら貼られている片隅で、昭和三十年代くらいの漫画が広げられているのはシュールな光景でした(笑)

    彼が描いていた戦争漫画には、きっと物干し台から空の戦闘機に向かって日の丸を振っていた少年の頃の夢がいっぱい詰まっていたんです。
    今ごろ、夢にまでみたゼロ戦で大空を飛び回れていたらいいですね。
  • 日埜和なこさん

    >読者の方を向くって、言うは易し行うは難しですけどね。

    その通りです。
    おそらくこの言葉が、ススッと理解できる方は、ずっとプロになることを目指されていた方です。
    条件付きの公募においてのみ、「読者の方を向いてない」はハッキリ意味を持っていますし、それをクリアする難しさも、お分かりなんだと想います。

    出版社が欲しがっているものを狙うというのが応募者のスタンダードであり、公募の選考者が批評として「読者の方を向いてない」と云う際には、
    「わが社はこういう年齢層の、こういうものを求める読者を想定していますから、そこからは外れていますよ」
    誤解なく、このままの意味なのでしょう。

    公募は、出版社側が「今、こういう作品が欲しい」と提示している条件を、出来るだけ多く撃ち抜ける作品が選ばれる。
    しかもほぼ全員がその条件を満たした作品を出してくる。
    よく出来ていても、最終選考者さんの目に叶わないと、選からもれる。
    みんなが狙って、条件に合うように創ってくるのに、突破がとても難しいのですよね。
    作家が選考する賞だとその反対で、「どこかで見たようなのはいりません」と似たようなものは厭われて、作家の眼から見て、レアな作風の作品が選ばれたりしますけれど。

    ただ、ややこの言葉が独り歩きしてる感はあって、批評の定番文句みたいに適当に使いすぎかなと。
    読者の方を向いていないということが、大勢の人が求めるものを意識して書いていないという意味なのか、それとも、とりあえず言っとけ。なのか。

    大多数の人が望んでいるものを書き、なおかつ自分もその世界に情熱をもって、いち読者のように取り組めるのは、分かりやすい例なら女性向けの恋愛小説/漫画がそれかなあ~と。
    ずーっと同じようなシンデレラ・ストーリーなのに、類似作品が何度出てきても、そのパターンが必ず首位を取るのも、そういうことでしょうから。書き手さんがまず、恋愛世界にときめいている。

    読者支持の大波に乗って先日書籍化した、背筋さんの「近畿地方」、あれなんかは、文体も展開する世界も三十年くらい前の感じで古臭いんですが、ホラーというジャンルであるためにそれが良い効果を生み出したんですよね。
    流行に迎合しないほうがいいジャンルで、いい結果が出せたケースではないでしょうか。
    硬派な歴史物なんかもそうかな~?

    最近カクヨムではまったく目立たない方が、アルファポリスで書籍化されていました。
    下読みさんと選考者さんとの相性もありますから、公募ってギャンブルですよね(;´Д`)
  • 桑鶴七緒さん
    (ようやくこの改名後のお名前に慣れてきました)

    何となく引っかかっていたんですよね、「読者の方を向いてない」については。
    作品を否定的に評する言葉としての、「キャラに感情移入できない」とかも。

    別にそんなの要らなくない? と想ってしまって。
    キャラに感情移入することを重視するのは少年・少女漫画あたりであって、自分が読む時には「物語」として楽しむだけで、登場人物の誰かに自分を重ねて感情移入することはあんまりないからでしょうか。
    もちろん、書いたものが誰かの琴線に触れて、ひじょうに感情移入してもらえるというのは、大歓迎ですし、素晴らしいことなのですが、最初からそれを狙っては書かないなぁと。

    「読者の方を向いてない」の『読者』がどこをターゲットにしてるのか、まったく不明だったのです。
    人気がある作品ならば、読者の方を向いていると云えるのか? 
    そういう作品の書き手さんは、読者のニーズを意識して書いているからこそ、その結果なのか? それとも書きたいものを書いていたら人気がついてきたのか? とか。

    「わたし(読者)の好みではありません」という意味ならば、個人の嗜好に合わせて書くことが「読者の方を向いている」ということになってしまいます。
    それこそキリがありませんし、応えようもありませんよね。

    現代ドラマ枠、最近Vtuberものが増えてきて、なんだか違う気がしてしまうんですが……(笑)

  • こんにちは、初めまして。おじいさんのお話、なんだかとても共感しました。私は2,3年前から小説を書き始めましたが、書くのが楽しいんですよね(その前は日記や映画のレビューなど書いてブログにあげたりしておりました)。

    今は二次と一次を書いていますが、二次の方が楽しくて筆も乗ります。でもジャンルのファンは少ないし、あまり他の人に見せる機会もないのでカクヨムの下書きとかに書いています。でもそれがすごく楽しいです。すみません、つらつらと取りとめのない事を書いてしまいました…

    でも、朝吹さんの書いていらっしゃるこちらの内容は読んでいて面白いので、近況ノートではなくエッセイとして作品の方に入れた方がいいんじゃないかと思いました。
    余計なお世話でしたらすみません;またお邪魔いたしますm(__)m
  • Karaさん

    こんにちは!
    映画のレビューをお書きだったのですね。
    カクヨムでもその記事を再録すると、読んで下さる方がいるのではないでしょうか。
    同じように、「以前にブログに書いていた映画記事です」と断りを入れて、記事ごと持ってきている方、何人かいらっしゃいます。
    画像は近況ノートにしか貼れないので映画の紹介を画像を使ってやるなら少し面倒になりますが、テキストだけでも、映画好きな方は眼を通してくれるのではないかと。

    二次創作の方は、PIXVに出せば読んでくれる人がいるのではありませんか?
    マイナージャンルであればあるほど、「待ってました」と飛んで来てくれる人がいるのではないでしょうか。
    せっかく書いたのですから、どこかに出してみて下さい。
    筆が乗って楽しいのなら、きっと読む人も楽しいはずです。

    こちらの近況ノートは、ご覧のとおり、わりとライブ的に想い付くまま書いておりまして、思ったことをそのまま書くスタイルで作品にもならないのです。
    面白いと言って下さってありがとうございます。
    エッセイにするならエッセイ向けに書き直さないといけませんね~。私の中では別物になっているようです。

    過去記事にもわりと皆さんコメント入れて下さるのですよ。
    また遊びに来て下さいね♬


コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する