応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 書籍化したい? なんで?への応援コメント

    書籍化したい! もっとしたい!
    お金稼ぎたい!
    子どもの教育費! 老後の資金! ちょっと旅行行く為のお金!(超露骨)
    「自分が読みたい話」を書いて書籍化できて売れたらwin-winじゃないですか。
    もちろん書籍化目指すからには「自分もみんなも読みたいだろうって話」を書いていきますよーん。
    外れることもありますけどね!

    作者からの返信

    大先生きたー!

    うちの創作論は初心者向けです。
    できている人は自由にして下さい。

    いいですねー、夢があります。

    上に立つ方は、羨まがらせて下々に夢を持たせる。

    うん。素晴らしいです。

    成功し続けて、みんなに夢を与えて下さい!

  • 書籍化したい? なんで?への応援コメント

    生意気言っててすいませんでした。
    という気持ちです。色々と助言ありがとうございます。

    色んな苦労をして、色んな人を巻き込んで、儲けが出ないと生活が出来ない。複数の人が路頭に迷ってしまう。生きていけない。
    無責任に売れない作品を書いて、書籍化してくれないなんて嘆くのは、社会を知らない人の戯言だと思います。コンテスト通過できなくて当然と思います。

    それでも皆さんがカクヨムに書いて、上手くなろうと頑張って、賞に応募して、書籍化したい理由って何かなって。
    書籍化するために頑張る人たちは、なんで頑張るのかなって。

    皆さんが今も頑張って書いて、書き続けているのは、なんでなのかなって。言い争いをしたいわけではなく、単純な疑問です。

    出版業界に利益をもたらしたいからでしょうか?
    いっぱい売れる作品を書いて、それを営業かけて売ってもらって利益になって、出版に携わる人達には感謝しか生まれません。利益もいっぱい出して、もっと出版業界が発展して欲しいです。
    そう思っています。
    売れない作品なんて、出版されない方がいいです。


    皆さんもそう考えているのか、出版されるのであれば、そういう方たちの生活も背負って、いい加減なもの、自己満足だけのものは書いていてはいけないと思います。売上が全てでしょう。
    皆様は書籍化して、色んな人の生活背負って、そうなりたいのかなって。そうなるのは宿命としてあったとしても。自らの責務は全うする必要がありますし、それが出版されることの責任と思います。売れない作品は迷惑かけるだけです。出版されない方が皆のためです。目指さない方が皆の為です。

    けど、皆さんは、それでも書いて、その先に何を求めるのかなっていうのが解決出来なかったもので……。

    出版業界に貢献するのであれば、出版業界なり、それに携わる企業に就職して、そこで賃金をもらって暮らす。消費者としてなら、書籍化された本を買うのも貢献と思います。

    けど、自らが書くのは何でなのかなって言うのが分からなくて。それで書籍化を目指すのは、何でなのかなっていうのことの答えが出ないんです。
    ただの妄言です。ごめんなさい。それを自分で考えろって事ですよね。書籍化を目指すなら。
    多くの人を巻き込んで、その人達の生活背負ってまでやりたいことって何か、それにどんな価値があるのか。迷惑かけてまですることなのか。迷惑かけないことが前提ですが……。
    そういうことも知った上で、承知の上で、それでも、そんな大きな責任をもったとして、何がしたいのか。なんで書籍化したいのか。


    ただの自分への問いかけでした。自分の中で葛藤していまして。よく分からないんです……。
    すいません長々と。スルーで構いません。

    けれども、もし何かしら答えを持っているなら、ヒントになるならと、コメントさせて頂きました。

    創作論を読んで、責任を理解した人達は、それでも書籍化を目指すとしたら、なんのために書籍化を目指すのかなって、それが気になったものでした。

    すいません。こんな子供みたいなやつに時間割いてコメント頂きまして。
    色々と教えて頂きまして感謝しております。
    これからも応援しております。

    作者からの返信

    いろいろお悩みですね。

    コピペ以降は、誰か(もちろんあなたも含めて)宛に書いたのではなく、一般論を書いただけですよ。誰かを批判する意図はありません。もちろんあなたにも。

    ですが、自分のこととして読む方も出てくるようには書きました。

    刺さったとしたら、それが成長のために使うか、挫折のきっかけにするか、どちらかになる可能性がありますよね。

    大丈夫です。評価するのはあちらさん。どんな作品を書いても、評価されなければ出版などありえませんし、迷惑をかけることもありません。

    下読みさんがため息つくくらいです。

    好きなもの書いて、評価されるのを待つ。それはそれで1つのスタイルです。
    誰も止めませんよ。チャンスが薄いだけです。
    読み合い嫌いで孤高を保つ。それも良いです。

    でも、1話目で書いた通り、自分のして欲しいことは、人もして欲しい、のです。
    なぜ、自分は読まないのに、自分の作品は読んでもらえると思うのでしょうか?

    書きたいから書く。でもいいし、
    ちやほや褒めて欲しいからかく。でもいいんですよ。
    書籍化で一攫千金当てたいでも。

    ただ、思ったようには誰もしてくれません。
    自分で動かないと協力する人も出てこないですよね。
    あと、人巻き込んだら、責任が出てくる。

    今日書いたのは、それだけですよ。

    複雑に混ぜ合わせているものを解いて、シンプルにしてから考えてみて下さい。

  • 書籍化したい? なんで?への応援コメント

    書籍化したいです!!!

    商品として売れるものを! 
    と思って書いていたつもりですが、ふと忘れて趣味に走ったりランキングに一喜一憂してしまいますね。
    初志貫徹が大切だなぁとしみじみ思いました。

    作者からの返信

    ランキング。十分な★集まってますよね。
    カクコン中間突破確実なんですから、あとはブラッシュアップと連載続けるだけです。

    執筆頑張って下さい。

    読者へのアピールと、売れるための研究は十分できていると思います。
    良き編集者と出会えますように


  • 編集済

    書籍化したい? なんで?への応援コメント

    大学で人文科学で仏文をやって、出版社に勤めたものの、俺がやりたいのはコレじゃなかったとして、都市計画に進む。

    でも私の出版社時代の昔と違って、webは気楽に書けて簡単に修正が効くし。
    実際、私は書籍出版の予定はありません。
    もう今の仕事で充分食べていけますので、書くのは趣味です

    そういえば、文学部仏文科を出たとかというカクヨム作者はあまり見ないね。私は途中からフランス法哲学の専攻になったけど

    (追記)
    お返事ありがとうございます。
    ウチの出た大学、出版社でバイト、就職、執筆家という人けっこういましたから

    作者からの返信

    出版社経験おありですか!

    ウェブ小説は、どんな人でも気軽に書けて発表できるので良い時代になりましたね。見てもらえる環境が整っているのはありがたいです。

    趣味で執筆! 素晴らしいですよね。

  • 書籍化したい? なんで?への応援コメント

    執筆お疲れ様です。

    「先生……。書籍化したいです」_| ̄|○

    理由は? ①💰、②承認欲求ですかね。自分の場合は。

    そんな甘いもんじゃないとはわかりつつ、「可能性」にチャレンジしてみようと。
    (なので「紙媒体」じゃなくて良いです。「版」とか起こすとお金かかっちゃうんで。www)

    作者からの返信

    飯屋、良い作品です。
    どこかの編集さんに見つかればいいですね。
    まずは中間突破ですね!
    頑張りましょう!

  • 書籍化したい? なんで?への応援コメント

    刺さりすぎて瀕死です……

    作者からの返信

    刺され、刺され!
    そこから成長して!


  • 編集済

     私が指摘するのもなんですが……。
     『コンテストのテーマ』の分析が抜けていると、思われます。私は、良く間違っているので。後から気が付きます。私は、一作品はダメでした。敗因の一つだと思っています。
     『楽しくお仕事』の意味を含まない面白い作品が、多かった気がしました。
     ローファンタジーも見かけました。

     進撃の巨人は、このコンテストでも落選でしょうし。
     レーベルというか、コンテストの『縛り』も重要なんかじゃないと思います。
     出題者の意思をくみ取ると言うか……。

     参考になれば、幸いです。

    作者からの返信

    夜祭様

    そうですね。ざっくり過ぎましたか。
    たしかにレーベルのカラーだけではなく、コンテストのテーマも必要ですね。
    追記します。

  • 作品は、それがたった一人の目に止まって愛読してくれる人がいれば、それは価値あるものだと思います。
    ドンマイですね。

    作者からの返信

    本文では書けなかったのですが、

    普通という言葉を大多数の状況と考えれば、落選するのが普通ですしね。
    そのくらいの気持ちがないと辛くなるだけですよね。

    初心者のみなさまに、落ちてもそれで否定されたと思わないような考え方を提示出来ていたら幸いです。

    愛読者のために頑張ることが出来るように。ですね。

  • クレクレがあっても飛ばして読みますし、それがあったとしても作品本体の価値が変わるわけではありませんからね。


    作者からの返信

    雑誌の広告
    飛ばす人もいれば、じっくり見る人もいますから。

    印象深い広告を作るために広告業界が知恵を絞っているように、クレクレもやり方を考える方がいいと思ってはいます。

    もっとも、読み飛ばすのは自由なので、みんなが気にしなくなればそれで終わる話なのですが。

    押しつけがましいクレクレは、反感を買っても仕方がないと思っています。

  • かの有名なハリーポッターシリーズを書いているJ・K・ローリング先生は、ハリーポッターを持って何十社も回り、ことごとく出版を断られたそうです。
    ですが辿り着いた出版社でデビューし、世界的なベストセラーになりました。
    それを励みに執筆し、いろんなところへ転載したりして物語を一人でも多くの読者に読んでもらいたいのです。
    そこでダメだったからってなんだー!
    がんばっていきましょう~

    作者からの返信

    そう!
    たまたまそこには需要がなかっただけです!
    捨てる神あれば拾う神ありです。

    続けていけば、どこかで報われるときが来るかもしれないと、初心者の人には分かって欲しいのです。

  • 執筆お疲れ様です。

    コンテストは「一方通行のお見合い」みたいな感じですかね。
    いや、買い手優位の「出会い系サイト」かな? ハロワとか?

    出会いが無くても自分の価値が落ちるわけじゃない。上がるわけでもないけど。ww

    価値を高めるためにどう行動するかって方向に考えを持って行く方が健全ですよね。

    【業務連絡】
    「カクコンは人気投票から始まるとはります。」の部分がタイポかと思われます。

    失礼いたしました。

    作者からの返信

    コンテスト

    役者とか声優のオーディションですかね。
    どんなに有名でも、役に合わなければ落ちますしね。
    自分のカラーと、技術の向上、魅力を上げるには……

    価値を高める! それですね。


    報告ありがとうございます。
    修正しました


  • 編集済

    小説でなく漫画ですが、

    集英社に持ち込んだら、くそみそに言われた挙げ句、

    「読んで欲しかったら『ジャンプ』持ってこい !」

    と、言った挙げ句に漫画家には向いて無いまで言われた漫画家さんが、講談社に持って行ったら採用され、漫画が大ヒットしてアニメまでヒットしたらしいです。

    そう、『進撃の巨人』の噂話です。

    実際に、アルファポリスで人気があり大賞で読者賞まで取ったにも関わらず、書籍化されなかったのに、カクヨムに転載した途端に編集部?から書籍化を打診され書籍化、重版された作品を知っています。

    ニワトリ?さんの小説です。



    まあ、気長に書き続けるのが『吉』だと思います。

    作者からの返信

    進撃!
    そうなのですね。いろいろとありますよね。
    フィールドが合う合わないとか、編集さんと合う合わないとか……

    みんな感性で決めますからね。

    小説でも漫画でも歌でも……

    いい場所に出会えるといいですよね

  • きっと誰もが通った道への応援コメント

    おっしゃるとおり、恐ろしいドラッグみたいなもの。落ちれば、テンションだだ漏れ。上がれば、一種の興奮状態、怖いですね。

    あまり、一喜一憂の世界にのめり込むのは禁物や。ほとんどは、狐と狸による義理と人情の恩返しなんだから。そう思うと楽になります。

    作品の構想を考えたり、書いている時が一番楽しみ。これなら、良薬となる。

    作者からの返信

    本当にドラッグみたいですね
    特に今はカクコン最中。一喜一憂がツイッターに溢れています。

    ある程度耐性がつかないとつらいですよね

    書いて楽しいのが一番ですね


  • 編集済

     みちのあかり 様

     あけましておめでとうございます! 

     みちのあかり様の『ようこそ!かくよむ国へ📚 〜ちいさな小説家の小さな冒険~ 【別冊シンプル創作論】』に広告表示はカクヨム様の収入源にもなる、とたしか書いてあったのを見て私も広告の考え方を改めた口です。

     私は近況ノートを箇条書きにしたりして、作品の導線にするという目的に使うようになりました。近況ノートがどれくらい効果があるかは分かりません。でもPVがちょっとでもついて、カクヨム様の収入が増えてくれればいいなと思います。自分のリワードも増えますし、ウィンウィンですよね。そうすればカクヨム様の仕様が変わって、作品を探しやすいHPになってくれる可能性もあるんじゃないか? なんて思ったりしているからです。

     とはいえ、カクヨム様の仕事の優先順位も分かりませんので、いつか変わったらいいなぁってくらいにのんびり思っています。まずは先立つものがないと動けないのが企業ですもんね。

     レイシアちゃんの方は本当に毎日投稿お疲れ様です。自分が苦しんでいた時より遥かに苦しい状態で頑張ってらっしゃると思います。応援してます!

     ではでは今年もよろしくお願いします!

     追記

     近況ノート見ました。寝ましょう! 朝起きて冴えた頭で、書いてください! 応援してます!

    作者からの返信

    あけましておめでとうございます。

    今回は、かくよむ国のあれがベースになって書きました。クレクレ嫌いな人って、結局私情でしかないんですよね。私が嫌いだからやめろ? 居酒屋でクダ巻いているパワハラおやじでしょうか?

    近況ノートは使い倒せばいいと思います。結局は使い方です。読んで楽しければいくら投稿しても嫌がられないでしょうし、いやらしい様な宣伝だけでは嫌がられるだけですから。

    結局個性というか、そんな要素が書き手の責任みたいなものにつながっていくのではないでしょうか。
    クレクレも、気にならない作者と、嫌だなって思う作者いますよね。何が違うのでしょう。

    なにはともあれ、今年はお互いいい年でありますように
    よろしくお願いします!

  • 失礼致します。色々と目からウロコでした。
    広告について、執筆の力量不足は心得ているので自分のトコでは広告はオフにしてましたが少し考えてみようと思います。
    クレクレにも良いのと悪いのがある、これもよく分かりました。つい某よ〇つべなどのクドいのを見ているとイラつきますが、読み手にとって目障りにならない方法を考えてみる必要もありか?

    作者からの返信

    広告収入という観点から考えれば、こうなりますって感じで書かせて頂きました。
    ついつい感情論で(好き嫌い)語られますが、感情を抜けばシンプルです。

    目障りにならない、ではなく、印象良く効果的な、という方向で考えて見て下さい。

  • これ、クレクレは結構 切実みたいです。

    とある書籍化した作者様が、本格的に小説を書く為に本業を辞めてしまったらしく、本が売れないと続きが書けない と訴えていました。

    小説家だけで食べていくには、よっぽど売れないと難しいと思うのですが……


    クレクレは、結構 難しい問題だと思います。

    作者からの返信

    ラノベは2巻からしか巻数が表示されませんからね。打ち切りありきです。
    本業辞めるのは……

    小説家も、本だけではなかなか難しいですよね。講演したり、雑誌にエッセイ書けるようになったりしないと……。書籍化って甲子園球児でした位の、凄いけどそれで稼げるプロ選手になれるか、みたいな感じがしますよね。

    売れるのが正義ですから。

    クレクレ、見ていていいなと思う人と、嫌だなって思う人がいるので、センスが必要な高等技術なのかもしれませんね。

  • これ、本当に迷いどころですよね。特に1話短編とかだと星貰って注目とかに載らないと本当にpv一桁とかで止まって全く読まれないので最初とか虚無感が凄かったです。
    もう、正直自分はクレクレ嫌な人は諦めるしかないと思っててその人とは合わなかったということでクレクレすることにしてます。

    だって、じゃないと埋もれるますからね。面白い作品がとにかく溢れてますから。注目載れないとすぐ沈みます。色々と大変です。

    作者からの返信

    どの世界にも一定数、合わない人、考え方の違う人、自分を嫌う人はいますからね。自分の作品を好きな人に向けて書けばいいと思いますよ。

    合わない人におもねるのはストレスしかありませんから。

    わざわざお互い近寄ろうとしなくてもよいのでは?
    好きなことをして認められる方がかっこよくないですか?

    多分パーセンテージで言えば、3%の人間に刺されば大成功なのではないでしょうか。そんなものです。

    嫌いな人より、好きな人に向けて! これでいいと思います。

  •  早くも更新、ありがとうございます。
     自分の感想について書いていただけたうえ、今回も胸に刺さるお話でした。

     自分の書きたいものを書くか。
     読者が読みたいものを書くか。

    「自分はこういうお話が書きたい。でも、これで読まれるかな?」

     たぶん、お話を書こうとした時に、結構な人が考えることだと思うんです。

     私は前者で書き始めましたが、色々考えてみると、全てではないですが意外と後者から取り入れられることっていっぱいあるんですよね。
     その逆もしかり。
     ただ、逆に真っ直ぐ突き抜けることでしか得られないものもあったり……

     結局は、自分がどうしたいのかなのかも……
     そして、「どこまで自分を信じられるか」なのかもしれないですね。

     自分のお話に自信を持つのが大事なんて言われますが、こういうことなのかも。

    作者からの返信

    書きたいものを書く。
    その時、どんなフォーマットを使うかって考え方もありますよね。
    テンプレって言うとガチガチなイメージがあるので嫌がられることもありますが、小説である限り、何らかのフォーマットはありますよね。そこにテンプレの一部を混ぜたり……

    全くの無から作り上げることは不可能ですよね。

    ありきたりな言い回しでも、組み合わせで新しいモノになったりすることもあります。

    まずは、やりたい事、伝えたいことが、どうすれば理解されるか。そこなのではないのでしょうか。

    書きたいものを書く! でも伝わるための手法はこだわらない。くらいの柔軟さがあると素敵ですよね。

  • 今回も心に沁みました!
    「トラックにはねられて異世界に行く」というのは王道のテンプレですが、その描写がある大ヒットアニメは? と思って調べても出てこなくて?? になった事があります。トラックにはねられたと思い込んで転生した「この素晴らしい世界に祝福を」が一番有名なような。
    最初にトラック転生を書いた方は受け入れられなかったのかな、としんみりしました。

    ハイファンタジーを書いていると、大きさやビジュアルを何に例えたらいいのか悩む時があります。主人公の中身が現代日本人だと、そのあたりも書きやすいので、異世界転生というテンプレはとても優れていると感じる日々です。

    死んでから報われた芸術家さんは多いですが、生前とても辛かったと思うので、良い作品に巡り会えたら作者さんにどんどん伝えていこうと思います。

    作者からの返信

    なかなか、評価されるのは難しいからね……

    最初に思いついたの自分だ〜って言ったところでどうにもならないし……

    切ないですよね。
    良い作品見つけたら、感想、レビューコメント書きましょう!


  • 編集済

    すべてが評価されるとは限りません。
    大学までは教科書(テンプレ)をなぞれば卒業できますが、それ以上は「新しい何か」が無いと評価されない。

    かつて(今も)評価する立場から、言わせていただきます。
    漫画も、アニメも評価される作品は評価されますし、低俗なものや二番煎じが評価されないのは、今も昔も同じです。

    作者からの返信

    そうですね
    大半は駄作になりますね。良くて習作。

    しかし、ピラミッドのように、底辺が多くないとトップも低くなるのが……

    新しいものも、多くの失敗作の中から稀に成功作が生まれてくるのではないでしょうか。

    問題は一括りにされること。なのではと思っています。

  •  インターネットも当初は、バカにしていましたね、マスコミが。

     特にニュース23の筑紫哲也が、

    「インターネットなんて、『便所のラクガキだ』」とバカにしていました。

     今や、昔の事など無かったようにマスコミもインターネットを利用していますよね。  


     コロンブスの卵🥚みたいな感じですね。

    作者からの返信

    自分の成功体験しか認められない人たちが権威になるとそうなりますよね。

    ラノベが古典として教科書に載る時代が来るかもしれませんね。

    今、音楽の教科書に中島みゆきやSMAPが載っているように。

  • そういえば太陽暦はメジャーでないので、太陰暦が多いかもです。

    ベネチアで中世の牢屋とかトイレをみたことがあります。
    プラハで錬金術師の集まっていた通りとか、フィレンツェのポンテ・ヴェッキオを実際に見てきたので、ぶっちゃけファンタジーを読むとコレじゃない感が強い作品がほとんどなのですが

    作者からの返信

    本気のファンタジーは難しいです。
    結局、描きたいのがそこで何をする人とか事である以上、そこを目立たせるために設定に読者の時間を割くわけにはいかない。そんな現実があります。

    そんな中でも、オリジナルを目指しながら頑張っている人もいるので、そこは評価しないといけませんよね。

  • やればできた子への応援コメント

    カクヨムさん、個人の読書量も把握出来るらしいです。すごいことや!

    作者からの返信

    星瀑さん対策には必要ですね


  • 編集済

    【引用OK】です!

     今は落ち着いてきていますが、一時期なろうの異世界ファンタジーでは「ナ―ロッパ」でないと読まれないなんて言われてた時期もありましたね。

     統一された時代設定や「追放もの」などのテンプレ。
     それはそれで分かりやすくていいのですが、どこかで差を出さないとみんな同じようなお話になってしまったり……
     でも、読者は分かりやすい時代設定を望んでいたり……

     そのラインが難しい……

     でも、厳選した「その差」が、自分の書くお話の売りになるのかもしれないですね。
     いずれ、本格的な異世界ファンタジーを書こうと思っていますので、このお話はとてもためになりました。
     ありがとうございます。

    作者からの返信

    とてもよい感想です。
    この件に関しては、数日中に本編で深めながら共有したいと思います。

    もしよろしければ、感想の追記で「引用OK」と書いて頂ければこちらの意見を書いていきたいと思います。

    よろしくお願いします。

  •  遅くなってしまいましたが、コメント失礼します。

     更新、ありがとうございます。
     そして、ためになるお話、ありがとうございます。

     読ませていただきまして、みちのあかり様の「作者の想いは、私にゃ重い」を思い出しました。

     書きすぎてテンポが悪くなったり。
     書かなすぎて上手く伝わらなかったり。

     これも、「読者を信じましょう」に繋がっているのかなと。

     あとは、「ブレさせない」
     この言葉は耳が痛いですね……
     気を付けてはいるつもりでも、読み直してみると「あれ?」と思うところがあったり……
     このお話を胸に止め、頑張りたいと思います。

    作者からの返信

    ていねいな感想ありがとうございます。

    大体が、言いたいことは同じなので、前のこと思い出すのはよく理解している証拠です!
    たいへんよろしいです!

    書いているときに辛くなければ、多少のブレは許容範囲です。むしろそのブレが人間らしさを生み出すときもあります。

    こだわり過ぎは逆にキャラを殺すときもあるので、ゆったりとおおらかに考えて下さい。


  • 編集済

    質問の回答をありがとうございます✨️
    とってもタメになり、勇気が出ました。
    「1ヶ月28日制」いいですね!分かりやすいです。
    当ファンタジー作品で銃を出したら「もっと原始的な世界観だと思った」というご意見を頂き、文化レベルとは何だろう(´・ω・`)?と悩んでの質問でした。

    ナーロッパという便利な言葉があったとは。
    今後、文化レベルに悩んだ時は、みちのあかりさんの名言「ファンタジー仕小説など、どこまでも虚構! 行き過ぎた科学は魔法で解決!」
    との教えを胸に書いていきたいと思います。

    作者からの返信

    銃問題ですね。

    銃は、火薬などの扱いがありますので、火縄銃なのか小型化された拳銃なのかライフルなのかでややこしいですよね。文化レベルも。

    そんな時は、古代の科学技術が発展していたころの遺物を研究して復活させた、とか、銃弾飛ばすのを魔石の効果で、とか、ファンタジーよりに構造を変えてしまうと受け入れられやすくなります。大雑把でいいので、ファンタジーに落とし込む説明を入れるのが大切ですね。むしろ細かいのはダメです。読みたくない勢とあら捜しが多くなります。ぼやっとしてるのがいいですね。

  • 執筆お疲れ様です。
    異世界ファンタジーの設定ですね。「カクヨム」に投稿している限りは、「ナーロッパ」的なお約束世界であるという暗黙の了解は重要ですよね。

    いちいち説明しだしたらキリがないし、読者も没入できない。
    そもそも日本語で会話させてるし。

    「小説とは何か?」って定義を習った時、たしか「Temporary suspension of disbelief」って教わった記憶が。
    「一時的に疑いを放棄する」ってことですよね。「そこはそういうものだ」で飲み込むという。

    だから、スーパーマンは空を飛び銃弾をはね返してよいのです。
    服はどうなってんだとか、注射打てないねとか、余計なことは考えないでよいのですね。

    よいのですよ?

    作者からの返信

    注射打てない
    まさにそれですね!

    読みやすさを限界まで追求すること!
    その中で独自の設定を考えること。

    矛盾なくできるといいのですがね……

    スーパーマンの最後……地球を逆回転させて時間を戻すアホ解決は、アメリカ人何考えてるんだ! と思いましたが……

  • 「作者の都合で動かさないこと」は非常に耳が痛かったです。プロットに合わせようとすると、どうも不自然になりがちで。
    一度、主人公の外見を一切描写せずに「犬」というあだ名で呼ばれている話を書きましたが、「本当の犬なのか人間なのか分からなかった」という感想を頂いた事があります。
    最低限の特徴は書くように心がけます。
    「脇役を人間として書く」も耳が痛かったです。
    ヒロインも脇役もイキイキとした世界を構築して、自然に読んで頂けるよう務めます。

    ■質問です■引用OKです。
    異世界が舞台であっても、文化レベルは統一すべきと言われました。みちのあかりさんは何か文献などを参考に書かれていますか?

    作者からの返信

    千尋さん
    短編か長編かでちがいますが、プロット通りにこだわるとブレやすいですよね。

    私はしょっちゅう軌道修正ばかりです。(それもどうなんだ、ですが)

    レイシアのラストは、店長とのラブのプロットでしたが、今となっては消滅しました。(そのつもりで、最初の店長の閑話周辺見て下さい。見え方変わります)

    軌道修正怖いですね。

    特徴は、最低限書けばいいと思います。いくら細かく書いても、書籍化したときの絵師様が書いたのが、そのキャラになりますよね。
    作者の努力とはそんなものです。

    脇役、素敵に書けるといろいろ楽しくなります。千尋さんならできる!

    質問は本編で!

  • 執筆お疲れ様です。
    自分は外見設定&描写が苦手です。「描写がない」と指摘を受けることもありますね。

    それを度外視しても魅力的なキャラって奴を創作できれば良いのでしょうね。
    頑張ります。

    作者からの返信

    外見設定は、百合ものとかの女性が女性に向けてならとても必要ですが、異世界ファンタジーくらいなら、女性キャラなら髪の色長さ、目の色、背の高さ、ボーイッシュか女性的か、特徴として印象付けたいもの、位あれば充分ですよね。
     何もないのも問題だし……

    ちょっとした初期に、「銀色の髪がたなびいた彼女は」とか書いておくと楽ですね。

    読者は外見のヒントも欲しいことがありますから。

    魅力的なキャラもそうですが、魅力的に見える書き方は大事ですね。

  • これは分かりみが深い……

    自分もマジで名前が覚えられないし、珍しい読み方は毎回ルビ振って欲しいと思う人なので、せめて自分の書くものは毎回振ろうと思ってます。たまに忘れますが……

    会話についても分かります。
    自分は長い会話を書きがちなので、なるべく誰のセリフか分かるように工夫しているつもりなんですが、ちゃんと伝わっているのかどうか……
    自分で読み返しても、わからないですもんね。伝わっているのかは、相手のみぞ知る……。

    というか、後で読み返して自分でも誰のセリフか分からなくなる時あったり……笑
    そりゃ読者も分かるわけないわ。作者も分かってないんだものw

    作者からの返信

    同じ人いた!

    だから私の作品は、こんな感じです。

    ○○が言った。
    「   」
    そして△は答えた。
    「   」
    しかし○○はこう言った。
    「    」

    みたいな感じです。それでも60万PVは行けます!(現在)
    読んでもらいたいだけなら、分かりやすさが一番です。公募目指すなら別ですが。

    頑張ってください!

  • 「カクヨム杯ショートショートの広場」とかあるといいのに。

    いっそ文字数の縛り厳格な新ジャンル「ショートショート」をつくってほしい。

    もろもろのジャンルどれか一つと同時にジャンル登録可能だといいな。

    ビジネスモデルにするなら広告が大きかったり多くなってもいいから。

    作者からの返信

    ご意見ありがとうございます
    一応、5分で読書とか、コンテストでの短編はあるのですがねえ。

    ショートショートジャンルあればいいですよね。
    短編にチャンスを!

  • 改行は悩むポイントですね。意味のブロックを固めて読みやすくなるように頑張って意識していくようにします。
    中央合わせは使ったことが無いのですが、使う際は短くしようと思いました。
    セリフもブロックに出来るというのは目からウロコです。
    最近、改行無しで6行ぐらい続いていてもスラスラ読める方がいたので、これが文章力かと衝撃を受けました。

    作者からの返信

    中央合わせは難しいですね。パソコン推奨とか書かないと意図が通じない時がありますよね

    セリフは、ブロック化すると読ませたい所を強調する事もできます。改行の空白後の方が印象に残りやすいですから。

    文章力で読ませられても、改行すれば更に良くなることが多いですね。

    最終的には作者の趣味でしょうが、心遣いは伝わるものです


  • 編集済

    執筆お疲れ様です。
    えと、運営さん問題は決着ついたんじゃないかと思いますよ。

    あんなに真面目に対応している作者さんはいないと思いますし。

    「改行問題」(?)は考え出すと深いですね。
    何でしょう? ビジュアル的な読みやすさと、意味論的な読みやすさ。

    両立できたら完璧でしょうが……。

    作品の世界観、質感みたいなものも影響しそうですね。

    ウチはPC執筆→投稿なので、スマホ画面映えはあまり考慮していません。
    そこは問題かもしれませんね。

    1行のつもりが数行の塊だったりしますんで。(-_-;)

    作者からの返信

    運営様問題は解決だと思いますね。

    改行、時空研さんの漫才 コントシリーズで役立てて見てはいかがでしょうか? テンポよくなる気がします。

    よろしければですけど

  • 幾つか書いて同じような結論に達しています。

    が!

    350話を直す気になれず涙目
    未だ修正しておりませぬ;;

    こういうのって「なろう」ではきつめの意見ですが、きちんと指摘してくれるので有難いです。

    作者からの返信

    ですよね~
    私も最初の見ると、なにコレ状態になります。

    だんだんと上手くなっていく過程も作品なのかもしれません(嘘)

  • ご指摘の通りですね。僕はパソコンで作品を書いた後にスマホでチェックして、見えかたの妥協点を探っています。

    必ず、文章の段ズレが発生して、一文字だけ下の行に残り見ずらくなる。
    ネット小説なので極端に行の間隔を開ける人がおりますが、あまりリズムが良いとも思えません。何かしら良い方法があったら教えてください。

    作者からの返信

    神崎様、ありがとうございます。
    作品読みに行きました。途中までですが。

    神崎様の行間の開け方には、特に問題はないかと思えました。離脱率もそこまで酷い訳でもありませんし。

    PVに関しては、増やし方は様々な要素や運がありますのでいろいろ試してた抱ければと思います。


    後は、作品の共感性ですよね。

    きちんとした小説を書くと、なかなか読んでもらえないネット小説の世界です。
    それでもファンを獲得していくには、主役への共感性とか親和性とか納得できるとか。そう言った感情移入できる要素が必要ではないかと思われます。そこらあたりを、より丁寧にでも饒舌にならずに描けるといいですよね。

    最初の数話の離脱は、趣味に合うか合わないか、という要素が多いですし、気にしなくてもよいと思うのです。継続的な読者、次の作品も読んでくださる読者を増やすために、共感性を意識するのがいいのではないでしょうか。

    一般的なリズムの話は、次の回でかきます。質問を一部コピーさせていただきますので、「使用許可します」と、追記しておいて下さい。運営様に睨まれているので。


  • 編集済

    おっしゃる通りです。コメント以上にレビューは中々書いてもらえないもの。

    でも、跳ばし読みしないで真剣に読んでいれば、レビューは書くことが出きる。

    僕はカクヨム入門して二ヶ月で、レビューを六十以上書いています。

    作者からの返信

    素晴らしい!
    これからも頑張って下さい

  •  こんにちはー。
     私も質問取りあげてもらいました。もちろん、ご自由にお使いください。

     近況ノートを見てカクヨムガイドとにらめっこしながら読んでいたのですが、どこが規約違反なのか全然分かりませんでした。この創作論を参考にして助けてもらって、作品を書いてたので協力しますよ!

     該当のお話の感想欄に私もコメント追加しておきますね。ではではこれからも執筆活動頑張ってください!

     

    作者からの返信

    ありがとうございます!

  • 日本語のリズムって?への応援コメント

    なるほど……、自分は普段書いたものを口の中でもごもごと呟いて、リズムは意識したりしていましたが、やっぱり深いですよね。
    文体は本当に、人によって個性が出ていて面白い。

    作者からの返信

    私ももごもご派です。
    人によってリズムが違っても、ちゃんとしたリズムなら読みやすいですよね。


  • 編集済

     お疲れさまです。

     どうぞ、ご自由にお使い下さい。

     とはいえ、私の質問は創作論としてはズレていますが(汗)
     それでも、許可等の関係になると必要になると思いましたので、書かせていただきました。

     また、私の質問に答えて下さったお話。そこにもコメントに許可を追記させていただきました。

     修正など、色々と大変かとは思いますが、運営に負けずに頑張って下さい!
     応援しております!

     そして、体調の方もお気をつけて!

    作者からの返信

    ありがとうございます。

  • 執筆お疲れ様です。
    今回は本当にお疲れ案件でしたね。

    当方がみちのあかりさんの作品に対して投稿した応援コメント、おすすめレビューに関して、全体またはその一部を引用されることを許諾いたします。

    ご自由にお使いください。

    (つまらないものですが……)

    p.s. 「おすすめレビュー」には青い鳥マークが付いていて、「拡散すべし!」って推奨しているように見えますから、問題ないとは思うのですが……。

    作者からの返信

    ありがとうございます。

  • 私見ですが、引用したのなら引用したことを記した方が良いような気がします。

    私もWikipediaから引用した時には、引用したことを記しています。

     どちらにしても回収騒ぎが有ったばかりなので著作権には敏感に成っていると思います。

     追伸

     アルファはポリスだけに、何人かの作者さまに『アルファ警察』なんて呼ばれています。

     只、作者様を守ることを重要視しているようで、感想欄に通報システムと作者側にブロック機能が追加されました。

    作者からの返信

    そうですね。
    そこら辺も含めて運営様の回答がほしいところです。
    いまは、待ちです。

  • おう! 好きなだけ使ってくれ。
    なんならステッカーにしてもいいぞ。

    感想欄に書き足しておきますね~

    作者からの返信

    ありがとうございます!

  • なるほどと思わせる考察、参考になりました!

    作者からの返信

    どなたかと思えば、温泉ブームの作者様ではありませんが!

    お読み頂きありがとうございます!

    なんでも参考にして下さい!

  • 料理本の例え、わかりやすいですー!
    私自身も創作論を書いており、他の方の創作論を読むのも好きなのですが、お弁当に特化したものから本格和食までありますものね。そういう多様な創作論が存在するのがカクヨムのいいところだと思っています。

    作者からの返信

    多種多様!
    そうなんですよね。いろいろあるから楽しめる。
    カクテルも、軽いのからアルコールでアルコールを割ったものまでありますしね。

    カクヨムでみんな気楽に書けばいいのにと思っています。

  • 最終話まで引っ張るって、本当にたいへんです。こんなこと言うと身の程知らずだと叱られてしまうけど😖💦

    作者からの返信

    どうしても回を重ねる毎に読者は減りますからね。

    それを超えたところに、ファンが付くので、そこを大切にすることが大事だと思っています。

  • 蛇足ですけど、少しでも良い作品を書いてレビューを戴き、光をあびる。
    なかなか、レビューは書いて貰えませんけど……。

    作者からの返信

    短編はね……
    読み合いして、読んでもらうところから始めないと難しいですよね。

    レビューは……読んでもらってからです…書いてもらいたいですよね。

    難しいですよね


  • 編集済

    やはりカクヨムコン新規参入者の影響でしたか!
    昨日からずっと調べていましたが。

    地道に書いて行くしかないですね。


    追記
    なろうは一気だしが普通ですから。100話超えているレイシアちゃんは有利かと。

    作者からの返信

    ランキング荒れてますよね。
    波が引くのを待つだけなのか、なろうに進出して顧客を増やすべきか。

    悩みどころです。


  • 編集済

    2022.12.01追記
    「運営」から著作権に関する修正要求が届いたと伺いました。ひょっとすると、本エピソードでの拙作「創作論」引用部分がそれかもと……。

    よって、ここに今回の引用を著作権者として許諾することを明記させていただきます。

    「本エピソードにおいて当方の著作物の一部が引用されておりますが、著作権者はこれを許諾しております。また、このままの形で出版される等の再利用に関しても、併せて許諾いたします」

    ◆◆◆

    執筆お疲れ様です。
    拙作(?)のご紹介、ありがとうございました。

    論評も公平なもので、読者が自分のニーズに合わせて情報を取捨選択してくれたら良いかと思います。

    昨日(11/25)は金曜日でPVの上がらぬ厳しい1日でした。
    名付けてブラック・フライデー。

    セールだけにしてほしいわー。

    p.s. ご紹介いただいたおかげで、該当エピソードだけPVが増えました。😃 ありがとうございます。m(__)m

    作者からの返信

    ありがとうございます。

    昨日は、いつもの二分の一。今までにありえない下がり具合でした。今日もヤバいです。
    カクコンの新規参入組の影響でしょうか。

    お互いに頑張りましょう!


  • 編集済

    執筆お疲れ様です。
    ストックを貯めるための習慣と言うか実践中の縛りを1つご披露させてください。

    それはエピソード末に「次話の予告」を入れることです。

    当然ながら、次話が書けていないと入れられません。
    この方法のメリットは、

    ①最低1話ストックする習慣ができる。
    ②次話への「引き」になる。
    ③「引き」にするためには内容が興味を引く物である必要があるので、必然的に次話を盛り上げることになる。

    というところです。

    ※本当にできてるのぉおおお? (-_-;)
     できているかどうかは拙作をご覧ください。m(__)m

    p.s. 2022.12.01 本応援コメントの全文または一部をみちのあかりさんの本創作論の中で引用されることを許諾いたします。

    作者からの返信

    最近余裕がなくて寄れてないのですが、飯屋は続きが気になっています。

    近々、読むの再会したいと思っているんですよ。
    メイドはその後ですね。


  • 編集済

    執筆お疲れ様です。
    ランキングはね、厳しいですね。

    運営さまが週間だけを通知するので、「神は週間を見よとのたまいき」とウチでは週間だけを見ています。

    異世界に2本連載しているので、毎日魂を削られています。😢
    耐えるコツは1つ。

    「上がった時は自分の手柄、下がった時は人のせい」

    最近(11月24日近辺)はどうもトップランカーの皆様が新作をアップされているそうです。カクヨムコン関係でしょうか?

    もうね、庶民は頑張ってもPV増やしてもランクが上がらんとですよ! つらかー。

    でも、下がったものはいつかは上がる。相場と同じですな。
    下がった痛みは水に流し、上がった喜びを石に刻むのです。自分をだますとも言う。ww


    ◆ストック問題、当方も苦しんでます。取って出しの性格なので。
     最近、それも大変なので、貯蓄に勤しんでいます。方法論は単純。
     毎日、「これだけ書けたらいいな」という目標を決めてそれに向かって執筆し、結果を記録するだけ。
     自分に強制はしません。辛くなるから。
     目標過達したら褒めます。偉いから。晩酌を増やします。

     それで何となく、ちょっとだけストック溜まりました。

    p.s. 2022.12.01追記
    本応援コメントの全文ないし一部をみちのあかりさんの本創作論の中で引用されることを許諾いたします。

    作者からの返信

    ランキング、闇ですね。
    本当にPV2とかからスタートしたので、今の状況が理解できていません。

    なんとかなるものですね。

    日間に光を当ててくれてもいいのに、といつも思っています。


    本当に、ランクUPは自分じゃどうしようもないですからね。できる事を淡々と。それだけです。

    ストック。
    諦めました。


  • 編集済

    やればできた子への応援コメント

    執筆お疲れ様です。
    Twitter利用しております。(「活用している」と言いきれないところに、心の弱さ?がありますが……)

    基本的に、新話公開の告知と近況ノートの告知、それにレビューコメントが付いた時の拡散に利用しております。

    そうすると、世の中には奇特な皆さんがいらっしゃってリツイートしてくださったりします。まあ、暗黙の助け合いなんですが。

    で、通知が来るもんですから(変な傾向の方でなければ)フォロー(バック)して、こちらも告知をリツイートします。

    すると、twitterの性質としてあるところから指数関数的に露出が増えます。
    増えますが、それが読者を引っ張ってきているかどうかは良くわかりません。

    気休め程度だと思っています。

    だが、しかし、バット。「PVを増やしたい」「読者を呼び込みたい」と思っているなら、爪の先でも願っているなら、やってみるべきだと思い、実際やってます。ww

    p.s. 2022.12.01追記
    本応援コメントの全文ないし一部をみちのあかりさんの本創作論の中で引用されることを許諾いたします。

    作者からの返信

    最近ツイッター始めました。

    まだまだ使いこなせていないです。
    毎日何か放り込もうと頑張っています。


  • 編集済

    書くの遅い問題への応援コメント

    執筆お疲れ様です。
    執筆スピードの件、単純な答えはないですよね。人それぞれ。

    ではありますが、こういう見方はどうでしょう。

    ◆たとえば、こういう応援コメントを書いてみる。
    さくさくっと、200~300文字はすぐ書けるのではないでしょうか?
    ①カクヨムに投稿するような文章好きの人であり、
    ②「応援したい」という思いを持った人であれば。

    ◆作品を書く時に何が違うか?
    ①は所与の性質?なので変わらない。
    ②変わるとすれば、「これを書きたい」という思いのみです。

    作品は「中身=ネタ」を仕込まなければ書けません。だから、大変です。

    だったら、答えは仕込むのみです。

    ◆一応の「心の拠り所」:
    ・「ネタをしっかり仕込んでから書くタイプ」=遅くて当たり前です。
    ・「一旦、ダーって書いてから削っていくタイプ」=初稿は速いはず。

    自分の執筆タイプを知ると、心の安定が図れるのではないでしょうか。

    ※その上で、他人と比べてもあまり意味はないそうですよ。

    書けない時は、書けるまで待てば良いのではないでしょうか?ww

    p.s. 2022.12.01追記
    本応援コメントの全文ないし一部をみちのあかりさんの本創作論の中で引用されることを許諾いたします。

    作者からの返信

    書くスピードも読むスピードも人それぞれですよね。
    スピードより内容の満足度を気にしたらいいのに、と思ってしまいます。
    執筆スピードもPVも、上見たらきりがないですからね。

    それよりも、読者を満足させる作品になるかを考えた方が建設的だと思っています。


  • 編集済

    離脱者はどれだけOK?への応援コメント

    執筆お疲れ様です。
    文章の中に情熱というか勢いというか、心が籠っていてすばらしいですね。

    こちらはどうも無機的な文章しか書けない傾向がありまして……。
    一応、こちらのコミュニティへの貢献をと思いまして、一筆認め申し候。

    1話から2話への継続率問題ですが、80%あったら立派と言えると思います。
    60%以上はキープしたいところ。

    ランキング上位者の「小説概要」データを見に行と、エピソード別のPV数を見せてくれます。カクヨムって太っ腹。

    1話から2話への継続率、数字を拾うと良く見えますね。10位くらいまで見たら、トップランカーがどういうものかわかりました。

    2話の方が1話より読まれている作品とか、何がどうなっているか理解できません。
    トップランカーとはそういうもののようです。

    読まれ続けるには「面白い作品」を書くしかないのですが、工夫としては「クリフハンガー」をエピソード末に盛り込むというテクニックがあると思います。

    「ああ、断崖絶壁に追い詰められたメリーさん。絶体絶命、一体どうなる?
    「その結末は次のお話で……」ってやるやつ。

    こういうのを自由自在にできるなら、そりゃあ人気作家になれますよね。ww

    p.s. 2022.12.01追記
    本応援コメントの全文ないし一部をみちのあかりさんの本創作論の中で引用されることを許諾いたします。

    作者からの返信

    いつもデータあげて頂きありがとうございます。参考にさせて頂いています。
    また、レビューコメントまで!

    本当にありがとうございます。

    「小説概要」本当にカクヨム様は罪作りなデータをさらけ出しますよね。最初見たときは、闇落ちしそうでした。

    落ちきったあとの定着率が大切だと思っています。

    引きの技術ですよね。私は1話完結型なので、なかなか使いこなせません。人気作家まではなかなかたどり着けませんね。


  • 編集済

     ありがとうございます。
     本当は更新をワクワクしていたのですが、仕事の方が忙しくこの時間に……

     ……人気作を書かれている方の視点から何か学べないかな?

     集約させてしまえば、そういった私の疑問から出た質問だったのですが、創作論からズレているのにも関わらず、最高の答えをいただけました。

     お忙しい中、質問に答えていただき本当にありがとうございました。

     また一歩、前に進めそうな気がします。

     追伸……私の質問について、好きなだけコピペ、転用等してください。
     応援しております!

    作者からの返信

    あれで良かったですか?
    何か参考になったならよかったです。

  • 日本語のリズムって?への応援コメント

     更新、ありがとうございます。

     書いていて、読み直すと「なんか読みにくいな……」というところがやっぱりありますので勉強になります。

     やはり、みちのあかり様の創作論は分かりやすい。
     ですが、仰っている通り感覚的なところが大きいので難しいですね(汗)

     なんとなくは分かりますが、完全に理解したかと問われると素直に頷けそうにないです。
     ですので、このお話を片手に自分のお話を見直してみようと思います。


     お話は変わりますが、質問が無かったということなので……
     聞こうか悩んだ結果、創作論からは少しズレているかなと思って止めたのですが、ここで質問させてもらってよろしいですか?

     もちろん、答えたくなければ答えていただけなくても大丈夫です。
     では、書かせていただきます。

    『みちのあかり様はお話を書く時、何を一番意識して書いていますでしょうか?』

     推敲する際は、色々と考えながら推敲をするとは思います。
     しかし、実際に書いている時、みちのあかり様は何を注意して書いているかが気になりました。

    「視点」「表現」「テンポ」「読みやすさ」「文字数」や、今回のお話にあったように「リズム」など、色々と考え方はあるとは思いますが、その中で、書いている途中にこれは一番気を付けているというものがあったら教えていただきたいです。

     端的に言ってしまえば、今現在活躍されている、みちのあかり様の執筆中の考え方が気になりました。
     もし気が向いたのならば、教えていただけると嬉しいです。
     以上、長文失礼しました。

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。
    なんとなく分かれば大丈夫ですよ。リズム感は人それぞれ好きなモードがありますから、それが文体になります。自分を信じて下さい。

    さて、ご質問に関して。
    推敲は、余裕がないのでほとんどしていません。たまに早く書けて、ゆっくり推敲できると、文章が良くなります。というか、字数が増えます。

    したいんだけどね、推敲。毎日投稿を優先してしまっている現状が……。
    誤字報告ありがとう!!状態です。

    何を考えて書いているかは、明日にでも本編で回答しますね。基本は何も考えていないのですが……

    お楽しみに!


  • 編集済

    最後の秘策の部分、特に参考になりました!

    自分も、読んだ上で、レビューしたいと思える作品に出会ったときは、まめにレビューしていこうかなと思います(*´ー`*)

    隠しておきたくなるようなとっておきの情報を書いてくださり、感謝です!

    作者からの返信

    こんにちは

    カクヨムは独特のシステムがあるので、上手く隙を付くと入り込めるチャンスが巡ってくるときがあります。

    レビュー大事です!

  • あなたの読者層は誰?への応援コメント

    読者層は子供でも読めるような作品を目指しているため、学園ものが殆どです。主人公が不登校だったりする場合もありますが……
    寄り添える作品。テーマはやはり家族や友情。人間臭いのを目指しています。

    作者からの返信

    優しい雰囲気を醸し出す子供向け
    素敵ですね

  • 毎回悩まされます。例えば一人称の場合、キャラクターによっては『名前は最初だけで、あとは彼とかにしなさい』ができない場合がありますので。
    名前に関しては毎回ルビーを入れています。(時々抜けて、あとで気付いて入れるケースもありますが……)

    作者からの返信

    しつこいようでもルビ振るのはしたほうがいいですよね。

    ケースにもよりますが、読めないストレスは半端ないですよね

  • レビューコメントに返信欄、本当に欲しいです。

    作者からの返信

    近況ノート、双方向で返信お知らせとかもほしいですよね。

    少しづつ使い悪い所が……

  • タグとキャッチコピー。もう三年連載している作品ですが、当初のキャッチコピーのままですので、これを機に変えてみようと思いました。
    そして、
    『貧乏奨学生の子爵令嬢は、特許で稼ぐ夢を見る〜王子プロポーズは迷惑です〜(異世界)』も、少しずつではありますが読ませて頂きます。

    作者からの返信

    キャッチコピー
    色を変えるだけでも新鮮味が出ますね
    カラーの絵文字(🎉とか)入れると色合いが増えて目立つようになったりしますね

    レイシアもよろしくお願いします

  • ……人気のタグばかり使ってました! なんということでしょう。

    つまり、一つや二つは独自のタグを混ぜるといいかもしれないのですね!?

    すごい参考になりました。

    作者からの返信

    人気タグは人気ある作品から紹介されるので、いつまでも埋もれてしまう可能性が高いです。

    独自タグは、誰かが使っている、できれば上位の人が使っている中で、自分の作品に合うものを見つけられたらいいですよね。
    完全にオリジナルは、誰も検索かけませんよね(^_^;)


  • 編集済

    いやー、凄すぎですね(;・∀・)

    自分のメイン作品が「貧乏奨学生の子爵令嬢は、特許で稼ぐ夢を見る」の今回紹介されていた話数と現在同じくらいなのですが、圧倒的なPVの差が。。

    エッセイも月間1位は難易度高そうですし、素晴らしい成果。
    これはお見事としか言えません(๑>◡<๑)

    作者からの返信

    ありがとうございます。

    月間1位は投稿を連続で出来ればいけると思いますよ。作品的に良いですから。

    僕たちの……
    よい作品ですので、波に載れればかなりいいとこまで行けるポテンシャルはもっていると思っています。きっかけが欲しいですね。

  • リズムを良くしよう!への応援コメント

    テンポ、リズム、スピード感……
    よく悩みます。そして空白は意識しています。詰め詰めは、やはり苦手です。

    作者からの返信

    詰め詰めは、書いてても読んでても辛いですよね。
    リズムは、スピードもありますがゆったりとした感じもありますよね。七五調とか句点の打ち方とか……。
    悩みが多いです。

  • シンプルに考えよう!への応援コメント

    仰る通りです。
    時間に余裕のある時、よく読んでコメントしていましたが、やはり繁忙期やコンテストなどでいっぱいいっぱいになると更新だけでアップアップしてしまって、コメントの返信でやっとという状況。……そうですね。少し心にゆとりを持つことが大切だと思いました。この作品と巡り会えて、また初心に戻れたような気がします。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます

    いえ、私もこれ書き始めたときは初心者底辺だったのでいろいろ巡れていたのですが……

    忙しくなるとタイヘンですよね。

    お互い無理せず頑張りましょう

  • ブンブン頷きながら読みました(*ノωノ)
    レビューコメントは本当にそうですよね。

    自分の場合は、お相手の方がTwitterをされている場合はTwitterにレビューURLを貼って感謝のコメントを入れて投稿することがありますが、連携されていない方が多いのでほとんどの場合はいいねくらいしか押せませんからね(> <。)

    しっかり読んでコメント。
    みちのさんのおっしゃるように、これが現状のお返しとしては最適だと思いました(,,>᎑<,,)

    作者からの返信

    コメントあるとうれしいですよね
    Twitter連携。
    してると便利そうですがそこまで手が回らないですね

    運営様が考えてくれるといいのですが

  • 洞察力に行動力、そして的確な解説。
    いや、これら全てなんですよ、自分が目指していたものは( ;∀;)

    導線のくだりはとても興味深かったです。
    関連作品はどういうロジックで出てくるんだろうって思っていたところでしたので、非常に参考になりました。

    このお話はカクヨムで活動していくのなら必読ですね。
    これからも勉強させていただきますー!

    作者からの返信

    導線に関してはいまだに謎が多いです。

    いまいち読まれていない作品にコメントを残した翌日に関連作品として載っていたりしたこともあります。

    固定でないのは確かです。よく変わりますし。

    お互い頑張りましょう!

  • シンプルに考えよう!への応援コメント

    自主企画へ参加いただきありがとうございます。

    なるほどなあ、と思うことばかりでした。確かに、自分の作品ばかりにかかりきりで、なかなか他の方の作品には目が通せていません。

    Web小説という、また一般の小説とは異なる形式での投稿は、やはり他の方の作品から学ぶことが多いと思いかと。

    といっても、じっくり楽しめない一番の理由は「時間がない」ということに尽きるんですが……(´;ω;`)

    作者からの返信

    企画立ち上げお疲れ様です!
    少しづつ読ませて頂きます。

    読むの大事なんですけど、いろいろ読み合うと本当に時間がなくなりますよね。

    バランス難しいです

  • シンプルに考えよう!への応援コメント

    大変勉強になりました。

    この作品のおかげで、小説の基本である『読む』ということを忘れてしまっていた自分に気づくことができました。
    まずはレビューコメントを書くことから始めてみようと思います。

    作者からの返信

    それはよかったです。

    無理しないところから、ゆっくり楽しみましょう!

  • その通りですね。
    私は二度と短編を書きたくないと思いました。

    作者からの返信

    いくま様

    何があったのでしょうか!
    いや、短編は本当に報われないですよね。
    心中察します。

    カクヨム運営様が、日刊に優しくなれる日が来るといいのですが

  • レビュー書かせていただきました。

    なるべくまとめたつもりなのに
    それでも長い……。

    それだけ色々学ばせていただきました。

    ありがとうございます。

    これからも期待してます。

    作者からの返信

    レビューコメントありがとうございました!

    特に後半、攻めに気づいたのは素晴らしい!

    頑張って攻めて下さい!

  • ルビツンデレ可愛いです!
    創作論児童文学がんばってください。

    作者からの返信

    ツンデレ、いいですよね。
    たまに、こういうルビ振るの好きです。

  • おお……
    ルビもこうやって入れると雰囲気がだいぶ変わりますね。
    パッと見小さい変化ですけど、実際はかなり大きな変化……勉強になります。

    さて、宣伝とのことなので今から読んできます。楽しみです!

    作者からの返信

    ルビ
    やりすぎ注意ですけど、ここぞというとき効果的です。

  • シンプルに考えよう!への応援コメント

    すごく勉強になります。何をとっても伸び悩んでいますので。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます!

    とにかく、第一話でも読んでもらえるようにがんばって下さい。

    読んでもらえないと、何が悪いのかも気づけませんから!

    質問あればまだ書いてないところに書き込んで下さい。
    ここに追加すると見逃しますので。

    がんばって下さいね

  • そろそろ終了への応援コメント

    2回目終了お疲れ様でした✨️
    迷える子初心者さんの質問で3回目が始まる。
    そんな日が来そうな気はします。

    作者からの返信

    3回目
    来ないといいな!

    というか、創作論書く人増えればいいのですが。

  • そろそろ終了への応援コメント

    みちのさん、お疲れさまでした!

    何かしらネタは降ってくる気がするので、更新お待ちしてます!

    作者からの返信

    かいんでるさん

    まだあるかな〜
    質問待ちですね


  • 編集済

    そろそろ終了への応援コメント

    みちの先生、お疲れ様でした!(≧▽≦)♪
    また更新を楽しみに正座して待ってますね(*´艸`*)

    作者からの返信

    はいよ〜
    ネタ降ってきたらね〜

    創作論、童話にしたいんだけどね。レイシアに余裕があればね。

  • きっと誰もが通った道への応援コメント

    突き刺さりました〜······。

    ちょっと前にこの状態に近い所へ向かってました。
    最初は楽しかったんです。
    PVが一桁から二桁、そして三桁になるころには、まさにエッセイにあった精神状態の軽いヤツになってましたね。

    書き始めた時に思ってたはずなんですよね。一人でもいいから面白いって言ってくれる人が居たらいいなって。

    書きたい!から、読まれるように書かなきゃ······に変わってた。
    まだ戻れる。
    深呼吸して頑張りまーす!

    作者からの返信

    突き刺さるよね、あれ。

    PVは魔法使いだから
    毒にも薬にもなるよね。

  • 公募には向かないよへの応援コメント

    「頭が痛くて苦しんでいる人がそんな冷静な判断できるか!!!」

    に、ごもっとも! と拍手をしたくなりました。
    ビックリマークも三つ付けたくなります。それだけ感情が爆発しているわけですからね。

    冒頭で紹介されていたエッセイを読んで参りました。
    作品をより良くするために添削を依頼する。
    有意義なお金の使い方だと思います。プロを目指すならプロの目線を知るのは必要だと感じました。

    みちのあかり様のエッセイは夢の国のパンフレット的な印象があります。アトラクションを楽しみたいならまず園内の歩き方を知ろうねみたいな。
    おかげさまで作家さんと楽しく交流出来るようになり、今は寂しくないです。
    これからも初心者と、行き詰まっている者の味方でいてください。

    作者からの返信

    千尋さん、こんにちは

    プロはプロの世界。そうです。そして家庭料理は家庭料理の世界があるのです。出汁?麺つゆでいいじゃん、みたいな。

    プロのレシピと手抜きズボラ調理レシピは違うんです。


    夢の国のパンフレット! 言い得て妙ですね。
    作家仲間出来て良かったですね。
    楽しむのが1番です!


  • 編集済

    公募には向かないよへの応援コメント

    更新お疲れ様です!

    「リアルってのはな、そんなことどうでもよくなるんだ!!! って言っても相手にされません。」
    ちょうど自分が最近小説を書く中でモヤモヤしていたことでした。
    今回の話とちょっとずれている気がしていますが、ご容赦を。

    人と人との対話を描く際に、リアルでありそうな細かなやりとりは必要だと思って私も気をつけて書いているのですが、時々人気な作品(読まれている作品)を読んでいるときでも、リアルでは絶対ないような登場人物の察しの良さ、話の展開スピードを感じることがありまして。
    (その人の特殊能力とかならいいのですが、そこは実際なら細かい一言ややりとりあるんじゃない、みたいな)

    少し自分の中で整理できた気がします。ありがとうございました。


    追記
    私の拙作までお読みいただき、ご指導いたたけるとは!!
    本当にありがとうございます!
    また、何を伝えたいのかはっきりと分からない文で申し訳ありませんでした。

    非常に参考になるご意見で、第2話をさっそく少し加筆しました。
    具体的なものは挙げませんでしたが、読者に雰囲気だけ伝わればなと。

    みちのさんのご指摘にもあるよう今後一層サブキャラも意識して書いていきたいと思います。

    作者からの返信

    なにか良く分かりませんが、もやもやが解消されたのでしたらよかったです。

    他の方の作品での察しの良さ。ありますね。人物、とくにサブキャラが描ききれていないのでしょう。サブキャラに意思がなく、作者の都合で動かされているときよく起こります。
    ハーレム要員のヒロインたちの描き方が出来ていないときは特に!

    例えば、絨毯タクシーでお孫さんに送った去年のプレゼント。数多く何を送ったのでしょうか? 本? くつした? ハンカチ? ペン? 帽子? 熊のぬいぐるみ? ダイヤの指輪? 幾つ送ったのでしょうか?  10個? 20個 50個? それの組み合わせで、笑いにもなるし、分かってないなっていう悲しみを表現することもできるし、お金持ちだって驚くことも出来るのです。

    ダイヤ50個にしてみましょうか。

    お金持ち! と驚くパターン
    そんなに貰っても、お孫さん困るだろうな、ってパターン
    うわっ、迷惑! ってパターン
    お金でしか愛情表現できないのかな って心配するパターン

    ぬいぐるみ70個 どんなパターンが考えつきますか? 最低5つ挙げてください

    ペン30本 頑張って考えてみてください。5つです。前2つと同じことしか考えられませんか? 何か違いが出ますか?



    同じ事象でも、聞いてる側の受け取り方はいろいろになりますよね。そこで受けた気持ちの動きによって、のちの展開が変わってしまいます。

    そこが面倒だと、察しの良い展開スピードで流してしまうのです。

    描けると楽しいのに。

    書かなくてもいいのです。作者が分かっていれば。それがにじみ出る文章であれば、読者に伝わります。

    サブキャラを大事にしてください。

    編集済
  • 公募には向かないよへの応援コメント

    「頭が~! ……」のくだりでつい笑ってしまいました。すいません。

    でも、そうですね……
    公募ではあまり良くない表現だとしても、WEB小説として、こうやって読者を笑わせられたり、楽しませられるのならばそれは一つの正解なのではないかと思いました。

    結局のところ自分がどうしたいかですよね。
    公募に受かって書籍化したいのか?
    ただ、読んでくれる読者を楽しませたいのか?

    それによって道筋も違ければ、学び方も違う……

    色々と考えさせられました。
    ありがとうございます。

    作者からの返信

    笑える所は、素直に笑っていただければいいですよ。

    とりあえず初心者向けですからね。それに、まず顧客(フォロワー)を一定数確保しないと、書きたいものを書いた時、正当な評価をして貰えないのがネットの現実です。まずは信用と信頼をどのくらい持てるか。エッセイを進めているのは、そのためですよ。

  • 公募には向かないよへの応援コメント

    カクヨムコンテストが近いです。
    読者受けしないと一次は通らない
    読者受けを狙い過ぎると最終で選ばれない。

    トップランカーの方々はこの辺がうまいですね

    一人称でも、地の文の一人称と、感情の一人称のメリハリがうまいんですよね

    作者からの返信

    実は、カクヨムコンテストというものがよく分かっていない初心者です。

    トップランカーはね、すごいですよね。

    地の分の一人称と、感情の一人称のメリハリ! なるほど! 気が付きませんでした。


  • 編集済

    長文コメント失礼します。
     物事をシンプルに噛み砕いて伝えて下さるのでわかりやすいです。いつも勉強させていただいています。
     ただ、私が一番気になるのは、その読解力と思考力をどう伸ばしたかです。何事も自分で考えるようにならないと、それ以上の進歩はないと思っています。
     相当な量を読んでいらっしゃるのは、度々見かけるので知っています。そこで読み方について質問です。

    ●今まで出てきた話(リズムや引き、構成など)以外に、何か読書の際に気をつけていることはありますか?
    ●読書以外で、読解力や思考力を伸ばすのに有効だったなと思うことはありますか?

     私自身、執筆歴が5ヶ月に突入した割には作品の質が向上しないので困っています。悩みすぎて最近は筆が進みません。

     私自身の読書量は→500万字、850作(直近2ヶ月)
     現在、作品の質向上のためにしていることは
    ・作品だけでなくコメントも読んで読み解く→自身の言葉に直して感動を伝える、考える。面白いと思ったのは何故か等も具体的に突き詰めてみる。
    ・とにかく書く。何度も読み直して推敲。
    ・エッセイ、創作論を読む。自分の頭で考える。
    ・感想企画に参加して客観的な意見を貰う。

     基本的に感情優先で考えがちで、客観的かつ理性的に考えることが苦手なのも進歩しない要因かなと思っています。
     この悩み自体も自身で解決しないとなとは思っていますが、スランプが長期化して焦りしかなくなってきたので恥を忍んで聞いてしまいました。

     執筆お忙しいと思うので、解答は無理せずで大丈夫です。というか執筆を押し退けて解答されたら、私が申し訳なさでダウンします( ノД`)… ※解答不可でも大丈夫です!
     いつも愛のこもった文章に励まされています。これからも頑張ってください!

    【追記】
    丁寧に教えていただき、ありがとうございます! まずは、自作を口に出して読んでみることから始めてみようかなと思います。あとは生活の中で、物事をシンプルに脳内変換する癖をつけてみます。
    悩みに悩んで2ヶ月……解決の糸口が見えてきたような気がします。ありがとうございました!

    作者からの返信

    お悩みですね。
    話が大きいので、表でなく、こちらで。
    カクヨム、返信のやり取りやりづらいので、追加の質問や意見感想は別のまだ使ってない所を探して書いて下さい。

    まず、私は新人素人。これ大事です。で、創作論はほとんど読んでません。ホントです。

    で、何をしていたか。

    昔、演劇サークルに入っていまして、裏方中心に活動していました。役者もしました。

    音響、照明、演出。
    脚本の組み直し(役者足りなくて構成直したり)

    そこで、セリフのリズムの良し悪しを学びました。

    話しやすいリズム。
    音楽に乗せやすいリズム。
    掛け合いしやすいリズム。

    構成も、演劇っぽいのかもしれません。

    各暗転までに笑いを作る、とか。

    レイシアはそのパターンですね。

    今、小学校で読み聞かせをしているのですが、読みやすい絵本と、読みにくい絵本と、リズム悪すぎて読めない絵本があります。

    ミュージシャンが書く本は、リズムいいですよね。


    シンプルに考えるのは、基本的には内容を「構造化」要は箇条書きと矢印でまとめてるのかな? なんとなく頭の中で。

    余計な事はなるべく排除して。

    あとは、他の構造と比べて見る。音楽とかね。

    大体のものは、なんパターンかの大きな構造で説明できるから、パターンを見つけようとすると見え方変わるかも。

    私の場合、こんな感じかな?

    とにかく、セリフを声に出してたから、頭の中で読んでいるリズムの良し悪しが1番ですね。

    こんなくらいでいい?

    編集済
  • 追放もので例えるの分かりやすいです!
    元パーティーざまぁがサビと本番と2種類あるのを見て「あるあるー!」となりました。
    難しい創作論は金儲けのため。
    まさに心理だと思います。

    作者からの返信

    まあ、アメリカはねえ、大学行って資格取らないと、脚本家にも役者にもなれないシステムだからね。理論的に学術的にしないといけないのさ。

    でも、習わなくてもなんとなく出来てる、ネット小説家のみんなはすごいことやってるんだよ! って話ですね。
    逆に勉強しすぎて、同じパターンしか作れないのがハリウッドの問題だね。

  • ★3個じゃ足りない。
    もっと押したい······。

    作者からの返信

    ★★★ありがとうございます!

    たりませんか? レビューコメ……いいえ、なんでもありません

    編集済
  • そうですね。その通りですね。
    とにかく完結させる。
    書き始めた頃の楽しい気持ち取り戻す!

    作者からの返信

    撤退は敗北ではありません。
    放置が敗北です!

  • みちのさんは毒舌でも間違ってないから好きです。(あくまで個人的感想です)
    すごく共感出来るんですよね。
    文面から滲み出る人柄に惹かれてます。

    作者からの返信

    褒めすぎです!


  • 編集済

    行き詰まった時は……への応援コメント

    読みやすいし、親しみやすいです。
    そして分かりやすいです。
    スっと入ってくるんですよね。
    それが人気の理由なのかなと。

    自分は最初から男性だと思ってました!


    _________________________


    他に方法が分からなかったので、ここに返信させていただきます。

    他の方にも似たようなご指摘いただきました。
    言われて見ればその通りなんですよね。
    初めて書いた部分でよく分かっていなかったのですが、今読み返して見ると言われてる事がよく分かります。

    あと、一話目にしては長すぎるのかな?と思いました。
    ここはプロローグと一話に別けて書き直して見ようかと思っています。

    感情が同じに見えると言うのは全く頭に無かったです。
    この辺りはまだピンときてませんが、今後の展開の中で意識していきます。

    ご指摘ありがとうございます!

    作者からの返信

    おー! 最初から男性。初ですね。

    かいんでるさんの今の連載、1話目読みました。♡付けていませんが……。

    登場人物多いせいか、前2つのと違って読みにくさが出ていました。

    テンポ リズム 登場人物の配置、もう一度見直してみて下さい。

    どうしても、鈍い系の主人公の場合、周りが褒めちぎる傾向になりやすいので、女の子の感情が同じように見えてしまいます。気を付けて下さい。

  • 音楽に例えてくださるの分かりやすくて助かります。
    サビから入るのもいいですし、転調が入るのもいいですね。こうして見ると小説の書き出しであるAメロはとても重要だと感じます。
    風見鶏の歌は、風見鶏に恋をして一人で卵を産むニワトリの歌じゃなかったですか。

    作者からの返信

    分かりやすいのかいちばんですね。構造化してみたり、比較すると見えるものが出てきます。

    そうです! にわとり側でした。他にもクレヨンで朝ごはん作る歌とか、そっくりなお家とか、谷山様は自由奔放ですね

  • 初めての作品で15000ですか?!
    凄すぎて想像出来ないです。

    教会の改革読ませていただきました。
    今回のお題は自分にも理解できます。

    最近読んだ作品やアニメなどで、正直面白くないと思える物がありました(人気はあるらしいですが)
    今回のお題読んで、何故面白くないと思ったのか、その理由の一つに当てはまってました。

    今月から連載開始した(これが人生初作品)作品のキャラに現在コマは居ない(はず)なので、今後も意識しながら書いていきたいと思います。

    それにしても15000は凄すぎる······。

    作者からの返信

    今、2ヶ月半で6万PV超えました。何が起きているのかよくわからないです。


    人気作でチート系は脇役が主人公のための動きしかしなくなりますからね。都合いい女状態が好きな読者も多いので仕方ないですね。

    どこ目指すかですよね。

    キャラ愛の違いとか差ですね

  • カノン進行
    雨は夜更け過ぎに~
    なんて有名ですよね

    作者からの返信

    歌詞! 大丈夫かな?

  • 文字数、最初は情報に惑わされて気にしてました。
    しかし、今は気にしないようになりました。
    そうしないと書きたいように書けないんです。

    自分は最新話を書く度に最初から読み返してました。
    それで自分が楽しめたら良し。そうじゃなければ全体で気になったところを直してます。
    だから中々筆が進みません。

    いつか心動かしまくれる作品を書きたいです。

    作者からの返信

    大丈夫です。
    作品は良いです。

    あとは読んでもらえる努力です。

    作風の合う読み合い企画で感想書きまくってみて下さい

  • そうなんです。これなんですよ。
    良い塩梅が分からないんですよね······。

    書きながら、説明足りないかな?これは説明くどいかな?などと悩みながら右往左往してます。

    深すぎて奥が見えないです······。

    作者からの返信

    設定の説明はあっさりと
    状況の説明は丁寧に
    ですかね

  • 近況ノートの深さに驚きです。
    何となく、自分なんかが使うものでは無いと思ってました。

    初心者の自分が作品のリンク貼るのは図々しいと思ってしまうのですが、そうではないのですね。

    せっかくの機能は有効に使わないとですね。

    作者からの返信

    使えるものは使い倒して下さい

  • あなたの読者層は誰?への応援コメント

    仔猫シリーズ読んでハマりました。

    正直、読者層を意識して書いてたか?と聞かれたら、自分向けに書いてましたと答えざるを得ません。

    また一つ勉強させていただきました。

    作者からの返信

    子猫は……、完全にビール飲みながら自分のためだけに書いた作品なので……

    読者放ったらかしです!!


    あまりの賛否に、反省して書いたのがペットショップです。

    おまけがいちばん読者よりかな

  • そうですよね。深く反省してます。
    他の作品に無いような名前を!と、凝った名前を考えるようになってました。
    読み手の皆さんの事も考えなければですね。

    本当に勉強になります。

    作者からの返信

    今分れば、それは成長ですよ


  • 編集済

    参考になるかは分かりませんが、私はプロットは旅の予定表と考えています。例えば博多までのんびり旅をしたいと考えた。これが結末。そこまでに途中の停車駅で観光したい。大阪でたこ焼き食べたい。広島で広島風お好み焼き食べたい。と予定を立てた。

    でも、広島風お好み焼き食べるなら、大阪で本場のお好み焼き食べて比べてみたいなと思った。そのとき予定だけなら割と簡単に変えられる。これがプロットの便利なところ。けれども、実際に旅して広島についた後なら大坂まで戻らないといけない。

    これを執筆に置き換えて考えると、大阪から書き直さないといけないってなると思うんです。それが大変だと思う人はプロット使えばいいと思います。でも書き直した方が登場人物の性格も分かって、さらにいい作品にできると思うのであれば使わなくてもいいと思っています。私は何度も書き直しせず、楽したいのでプロットの段階で試行錯誤する。そういう認識です。

    相手の方の書いた内容がわからないので的外れかもしれませんが、プロットの個性問題も予定表に個性ってでるのかなぁと不思議に思ってます。もし個性がでるなら旅して何をみて何を感じてどう登場人物がうごいた。その結果、読者様に何を伝えたかったのか? の方がきっと色んな個性がでそうなのになぁと思ったりもしています。

    あくまで私の認識です。相手の方の考えているプロットのとらえ方とまったく違うかもしれませんのであしからず。相手の方に喧嘩売るつもりも、もちろんないのですよ!>< みちのあかり様と同じくプロットめちゃめちゃ便利ですよって思いながら使っています。

    参考になれば~

    追記 

    気を使って頂いて申し訳ございません。
    『創作論で個性がなくなる? ならば無くすがいい!』の応援コメントに記入するお話でしたね。スレ違い失礼しました><

    作者からの返信

    よいプロットのたてかたですね。

    人それぞれ、自分にあった方法が見つかるといいのですよね。

    今回は、誰かに、ではなく、こんな感じで他に置き換えて考えたらって回ですので、いろんな考えで正解だと思います。

    ありがとうございました



    追記

    なるほど、個性がなくなるの方でしたか! 理解しました! なんか変だと思ったのはそういうことですね! 了解しました!

    編集済
  • 起承転結、序破急を音楽として考えてみる……

    考えたことありませんでした。
    たしかにそう考えてみるとストンと納得できます。

    みちのあかり様の説明は別のものに例えてくださるので、本当に分かりやすい。

    起承転結も序破急も意味は知っていましたけど、キチンと理解して考えられて無かったと考え直させられました。

    本当にありがとうございます!

    作者からの返信

    リクエストにお応えして書いてみました。
    ややこしいかなとも思ったのですが、伝わったようでよかったです。

  • そう言うシステムなんですね。
    自分はまだレビューとかいただいて無いので知りませんでした。

    毎回勉強させていただいてありがとうございます。

    作者からの返信

    レビュー
    大好きな作家さんがいたら、素直に書いて見たらいいと思います。
    できる限り本心を。

    何か分かるかもしれません。

  • タイトルとキャッチコピーにはいつも悩まされます。
    タグに至っては何を付ければ良いか見当もつきません。
    この辺りはセンスも大事なのかとも思ってます。そして、自分にはセンスが無いのかと。

    まだ書き始めたばかりの超初心者なので、色々トライしてみます。

    作者からの返信

    タイトルは、あなたの作品なら素直につければいいと思います。
    キャッチコピーは、コピーライターになったつもりで考えて見て下さい

  • リズムを良くしよう!への応援コメント

    勉強になります!

    読みやすくを意識していたつもりでしたが、まだまだだと実感しました。

    これからも勉強させていただきます。

    作者からの返信

    読みやすさは、どこまでも追求できるのでがんばって下さい