第5話 海とブドウ(うみとぶどう)

 それから半刻ほど後、弓削之介ゆげのすけは、額から汗が吹き出る心地で、屋敷の庭をゆっくりと歩いていた。

 あれから後、書院で茶を振る舞われ、菓子を供され、相好そうごうを崩しっぱなしの父と家老の話に脚をしびれさせた。

 そうして、姫に庭を案内せよと座敷を追い出されたのだったが、歩く弓削之介は、後に付き従う駒姫こまひめに、何とした顔を向けたものやら分からない。

 片手を頭の後ろに置いて、しかし、逃げ出す訳にもいかず、ゆっくりと歩くしかなかった。

 その弓削之介の背後で、

「くすっ!」

と、笑うのが聞こえた。

「どう、なされますか?」

と、可笑しそうに姫がたずねて来る。

「ど、どうと言われましても!」

 思わず振り返ると、小柄な姫は、やはり清々しい風情で、くりっとした目は、黒よりも茶色に近い明るい色で、笑いたげな光をたたえてこちらを見つめていた。

義姉上あねうえ様以外であれば、どの様な女性にょしょうめとられると?」

「いや! あれは、父上の姦計かんけいじゃ!」

「武士に二言にごんがあると?」

「い、いや!」

 新たな汗が額から吹き出すのを覚えながら、駒姫のくりくりとした目を見つめる。

 しかし、そのまま、姫の丸い目に吸い込まれそうに覚えて、弓削之介は、慌てて体ごと向きを変えた。

 駒姫は、そんな弓削之介を興味深そうに眺めていたが、

「義姉上様は、美しいお方であられたのですね?」

と、いたずらっぽい調子で聞いて来た。

 困った問いだ。

「お美しい方で‥‥、ございましたな」

 やけくそ気味ぎみで、弓削之介は答えた。

 初めてお会いした時より、弓削之介の中では、「美しい女性」と言えば、義姉上の事であった。

「ただ、それがし、義姉上に最後にお会いしたのは、3年も前の事でござる」

 苦しまぎれで説明する。

「兄上とご婚約なされたがそれがしの幼少の折で、5年前に嫁いで来られるとすぐに江戸に上られて、兄上とお暮らしになり、幸松丸殿がお生まれになり、その誕生の祝いに江戸に参ってお会いしたのが最後で、以来、お会いしておらぬ」

大層たいそうな‥‥、月日が過ぎていたのじゃな、九歳の折より)

 一瞬、思いにふけりそうになったが、傍らでは、「わくわく」といった表情で、駒姫がこちらをながめている。

(これは、いい加減、反撃をせねばならぬな!)

 弓削之介は、思い定めた。

「で、お駒殿は、いかがなされる?」

 からかい口調でざっくりくと、

「存じませぬ」

 駒姫は、ふっくらした小麦色の頬に、今にも笑み出しそうな様子を浮かべて答えた。

「わたくしとて、此度こたびは、父より、宗家そうけへの届け物があるゆえ、ゆめゆめ粗相そそうがあってはならぬと言われて船出ふなでしたばかりにございます。まさか、この様なお話とは」

と言って、ついにクスクスと笑い出した。

「この様なお話と存じておれば、船上にて、あの様なはしたない真似はお見せいたしませなんだ」

「笑い事ではごらなぬであろう!」

と言いつつ、弓削之介もつい笑ってしまったが、そもそも、朝方、船上に見た駒姫は、「はしたない」どころか、好ましいくらいであった。

 しかし、そのおのれの思いに気づくと、弓削之介は慌てた。

(ど、どうして、わしが慌てねばならぬ?)

 理不尽りふじんにも動揺を覚え、不意に、目の前の小柄で明るい色の着物の似合うよく笑う姫、船上にては赤糸縅あかいとおどしを身に着けて武者働きをしていた胆の座った姫君ひめぎみを、なんとか困らせてやりたくなった。

「で、姫は、どうなされます? 女性にも、好みというものはござろう?」

「そうですね。こまにも、殿方とのがたの好みはございます」

 そう言うと、姫は、庭石をぴょんと跳んで渡り、2,3歩行って振り返った。

「でも、武芸ぶげいひいでたるお方は、魅力的にございますよ?」

 そう言って、こくりと首をかしげて来たので、反撃したつもりの弓削之介が、ますます困ることになった。

「武芸にござるか?」

 トクンと胸が鳴る。

「やはり、武門ぶもんには武芸こそが肝要かんようかと存じまするが?」

「それで申せば、それがしなど、はしにもかかりませぬな」

「その様な事はござりませぬ。お見事な、頼もしき武者っぷりでござりましたよ」

 駒姫は、きゅっと目を細めた。

 それで、弓削之介は、目をらせて、「ふむ」と考える素振りをせざるを得なくなった。


 そのまま、ゆっくりと歩き、青葉の茂った八重桜やえざくらの下を通り過ぎる。


 菖蒲しょうぶ池は、今が花の盛りであった。

 その脇の野葡萄のぶどうの植え込みの前まで来て、弓削之介は、ふと言葉が浮かんで立ち止まった。

「しかし、それがし、こころざしの様なものがござってな」

 駒姫は、弓削之介にしたがい立ち止まると、再び、興深げにきらきらした目を向けて来る。

「お志とは、どの様な?」

 弓削之介が、なおしばらく言葉を探ると、駒姫も、気遣わしげに眉を八の字に寄せる。

 その八の字に、弓削之介は、ようやく答えた。

「それがし、酒をかもしてみたい」

 答えてみると、自分でも意外なほどに、すっと得心とくしんがいった気がした。

 しかし、さすがに、駒姫の方は、

「は?」

 怪訝けげんな顔をした。

「お酒でござりまするか? それはまた、たくみの様な事を仰せられます」

 不思議そうな顔で言う。

「お酒ならば、ご領内でも?」

「いや、その様な酒ではない。ブドウで酒を造ってみたい」

と言って、弓削之介は、妙に胸を張りたくなった。

 しかし、駒姫の方は、

「は!?」

 いよいよ不思議そうな様子で見つめて来た。

「ブドウと申されますと、この‥‥」

と、脇の植え込みを一瞥いちべつし、

「山に生えるブドウでござりますか?」

「そう!」

 弓削之介は、晴れ晴れと姫に体を向けた。

「お駒殿はご存じないかも知れませぬが、海の彼方かなた南蛮なんばんには、ブドウから酒を造る風習があると聞きます。

 それがし、つてがあり、近頃、それをいんしましたが、実に不思議な味わいでござった」

 駒姫は、話が分からぬという顔で、弓削之介を見つめている。

「徳川御三家の一、水戸の光圀みつくに公も好まれたと聞く。わしは、この花坂領内で、それを作ってみたいのじゃ」

 弓削之介は、あらん限りの勢いで頭脳を回転させながら、言葉をつむいだ。

「姫は、武芸こそが武門の肝要と言われました」

 駒姫は、戸惑い顔でうなずいた。

「しかし、関ヶ原のいくさより百年余り、今の世で、武芸が世に役立つ事も少ないでしょう?」

「それは、そうではござりますが‥‥」

 姫は、不満そうである。

「でも、武芸がなければ、乱暴狼藉らんぼうろうぜきとがめる事も出来ませぬ」

「お駒殿は、赤穂あこう浅野あさの家を知っておられよう?」

 弓削之介が問うと、

「お芝居しばいの?」

「実際のじゃ!」

 弓削之介は困って言った。

四十七士しじゅうしちしが討ち入りされた?」

「そう。その播州ばんしゅう赤穂藩じゃ」

勇壮ゆうそうなお話と、世間でもご評判でございましょう?」

「あのお家は、実は、塩の産地としても有名でしてな」

と言うと、駒姫は、また、戸惑った顔をした。

「塩と言われまするは、お料理に使う?」

「そう、その塩じゃ。塩がなければ料理にならぬ。播州赤穂は塩作りが盛んで、その塩をあきなう収入で、赤穂藩は豊かな藩でもあったのじゃ」

 駒姫は、きょとんとした顔で、弓削之介の話を聞いている。

「わしは、この花坂藩に、そうした特産物を作りたい。たみにもそれを生業なりわいとさせ、そうして、それを他藩にも売り商いして、我が藩を豊かにしたいのじゃ」

 そういうと、弓削之介は、何やらそれが、一時の思いつきでなく、まことに己の歩むべき道のように思われてきた。


 しかし、驚いた顔で弓削之介を見つめていた駒姫は、やがて、複雑な表情で眉根まゆねに陰りを浮かべた。

「商いなどと‥‥」

「武家のなす事ではない、と言われるか?」

「駒には、いささか‥‥、その、突飛とっぴにて‥‥」

「わしにも突飛じゃ!」

「は?」

「今、思いついた」

「なんと! おたわむれのお話でございましたか?」

 駒姫の眉間みけんに、はっきりと怒りが浮かんだ。

「戯れ‥‥、でもない」

 ははは、と弓削之介は、空を見上げて笑った。

「ただ、わしは、この世に生まれて来て、何事かを成さんと考えたのじゃ。考えて‥‥、今、思いついた」

 そう言って、駒姫に、莞爾かんじとして笑みを向けた。

 駒姫は、怒った様なあきれた様な相貌で弓削之介を見つめていたが、やがて、軽く首をすくめた。

「つまり‥‥、駒はお呼びでない、という事ですね?」

 弓削之介は苦笑した。

「そうは申してはおらぬ」

「と、申されますと?」

「何しろ、父にあの様に言われてしまった」

と言って、にっと笑った。

「まっ!」

 駒姫は、むすっとした顔をした。

「あきれたお方! 家中かちゅうであれば、平手打ひらてうちにしているところです」

と言って、ぷいっとそっぽを向く。

「とにかく、わしは、そういう男じゃ、今のところな」

 弓削之介が言うと、姫は、「わかりました」とでもいう様にうなずいて見せた。

「今日は帰ります」

「また、参られますか?」

「存じませぬ!」

 ふくれ顔で言うと、また、ぷいっとそっぽを向く。

(これは、本気で怒らせたかな?)

と思ったものの‥‥。

 しかし、「来ぬ」とは言わないらしい。

「されば――」

 再び、姫のために、あらん限りに頭を働かせる。

 先島さきしまの船は、修繕しゅうぜんのために、しばらくはとどまるはずであった。

 されば――

「明日、馬にて遠出とおではいかがでござる?」


 西の空に、からすきながら、日が傾いてくっきり浮かんだ山のあたりを、過ぎて行く。


 ひとまず、姫を座敷へ案内するために歩き出した。

「馬には乗られまするか?」

「無礼にござります! 馬など、武芸の基本です」

 つんっとした口調で答えながらついて来る。

(いやいや、姫君は普通は馬なぞ乗らぬぞ?)

などと思いつつ、そのさまが、も言われぬ暖かさとなって胸にみるのを、弓削之介は心に覚えていた。


~ 終 ~

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

海とブドウ デリカテッセン38 @Delicatessen38

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ