蓮花の王

鐘古こよみ

【三題噺 #50】「喧嘩」「紋章」「つぼみ」

 <タティン・グ・ワッ>はタティン族の言葉で「蓮の中の楽園」という意味だ。

 よそからは単にタティン王国と呼ばれる。

 大陸から雫のように突き出した半島の中で、黒髪黒目のタティン族を中心に、静かな生活を営んできた。

 数百年前、大陸を追われて半島に逃げ込んできたラム族も、今では自分たちをタティン・ラムと呼んで、すっかり馴染んでいる。


 湿地や沼沢の多いこの土地では、古来より蓮の栽培が盛んだった。

 タティンの初代王を産んだのは、人に化身した蓮の精霊だと伝えられている。


「王様じゃ。ナスイール様じゃ。ほれ、しっかりご挨拶せんかい」


 背を押されてタシムは前に出た。

 美しい青年が目の前に立っている。

 ゆるりと纏めて肩から流れ落ちる長い黒髪は、夏の夜の河のようだ。

 瑞々しさを湛えた射干玉ぬばたまの瞳が、優しく微笑んでこちらを見ている。


「は、は、は、初めま……して……」


 体中が熱く、喉がカラカラになって、タシムはまともに声が出せない。

 言い伝えは本当だと思った。

 こんなに綺麗なお方が、人間であるはずがない。


「そう緊張せずとも。かわいい子だね。いくつかな」

 声まで美しかった。艶やかな亜麻色の絹糸が耳を撫でるよう。


「へえ、十一になります。末子ですので、いずれこの蓮畑の管理を継ぎます」

「そなたたちのお陰で、王領の蓮畑から採れる蓮は、他のどの土地のものよりも端麗で芳しいと評判だ。礼を言う。少しだが、褒美を受け取りなさい」


 お付きの者が数人、布を被せた盆を携えて王様の後ろに控えていた。

 豪奢な織物や珍しい果物を家長である祖父が拝受している間に、ナスイールはタシムをそっと手招きする。

 おっかなびっくり近寄ると、漆塗りの小さな器を差し出された。


「菓子だ。蓮の茎の砂糖漬けは、お前たちでも滅多に口にできまい」


 蓋を開けると、短く切られて糖衣を纏い、緑柱石のようになった蓮の茎が、甘い香りと共にたくさん詰め込まれていた。

 促されて一つ口にする。びっくりするほど美味しい。

 薄茶の目を真ん丸に見開いて言葉も出ないタシムを、ナスイールは好ましく思ったらしい。舟を出して蓮畑を案内するよう、申し付けた。


 丸太を刳り貫いて造った、喫水の浅い舟だ。細長く、数人しか乗れない。

 広大な沼を覆い尽くす蓮の葉の合間を縫って進むには、都合の良い形だった。

 護衛官を一人だけ連れて、タシムと共に、ナスイールは舟に乗り込んだ。


 タシムは長大な竿を操り、ぐいぐいと舟を進ませる。

 一番眺めがいい場所はもっと先にあるのだ。四方を蓮の葉と色付いた花々に囲まれ、陸地は見えず、まるで本当に楽園に来たかのように思える場所が。

 張り切り、焦っていた。蓮の花の見頃は早朝だ。もう昼近いこんな時間じゃあ。


「そう焦らずともよい。もっとゆるりと風景を楽しませておくれ」

 笑い含みの声でナスイールが言う。

 タシムはむくれた。


「だって王様、蓮の花の見頃は」

「わかっている。だが、閉じた蓮の花も悪くはない。我が王家の紋章は、蓮の花のつぼみだ。見たことはあるか?」


 王領の印はわかるが、王家の紋章というのは、そういえば見たことがない。

 首を横に振ると、ナスイールは、軽く指を曲げて左手の甲を差し出した。

 中指に指輪がある。色と木目からして、紫檀したんだろうか。円形に張り出した部分に、紋章らしき意匠が彫り込まれていた。

 確かに蓮の花のつぼみだ。すっと立ち上がった茎の先で、折り重なって閉じる花弁の様子が、まろやかな膨らみと共に表現されている。


「咲いた蓮ではないのですか?」

 王様の気安さに慣れてきたタシムは、遠慮せず聞いた。

 ナスイールは笑って答える。


「この蓮の花が咲いた時、精霊は元の世界に帰る、と言われている」

「精霊って、最初の王様を産んだという、あの」

「そう。最初の母が蓮の精霊であったがゆえに、代々の王にも、精霊の魂が受け継がれているらしいのだ。いかにも伝説らしい、曖昧な話だが」


 木彫りのつぼみが咲くとは、どういうことだろう。

 曖昧と言えばそうだが、ナスイールの滑らかな声で聞かされると、そんなこともあるのかもしれないと、不思議に信じられるような気がした。


「木彫りのつぼみが咲くなんて、すごいですね! 本当ならぜひ、見てみたいです。でも、精霊が元の世界に帰っても、王様は平気なのですか?」

「いや。恐らくは王自身も、この世からいなくなるのではないか」

「えっ、それはつまり……」

「我が王家が滅びるということだ」

「だとしたらその花は、咲かない方が良いです! 絶対にそうです!」


 タシムは慌てて言い募った。この美しい王様がいなくなってしまうなんて、想像するだけで眩暈がする。


「いなくならないでください、王様」

「嬉しいことを言ってくれる。やはりお前は、かわいいね」


 腕を伸ばしたナスイールに指の背で頬に触れられ、タシムは赤くなった。

 目的の場所に着くと、蓮の花はほとんどが閉じかけていた。

 しかしナスイールは、泥から立ち上がる清浄な植物に囲まれ、楽しそうだ。


「私の中にある精霊の魂が喜んでいる」

「わかるのですか?」

「不思議なことに、そうとしか思えない」

「寝転んでみてください。もっと気持ちがいいですよ」


 同乗している護衛官が何か言いたげなそぶりを見せたが、ナスイールは構わず舟底に寝そべった。蓮の茎と葉と花に縁どられた、雲一つない青空が見える。


「ああ、ここならよく寝られそうだ」

「実は仕事の帰りに、少し休んでいくことがあるんです」

「陸地からも見えぬ。これはいい休憩場所になろう」


 微笑んでナスイールは目をつむり、しばらくそのままでいた。


 数日経って、大陸からの不穏な噂が、のどかな蓮畑の村にも届いた。


 大陸では、かつて小国だった北方のカリャン王国が権勢を増し、周辺諸国を次々と支配下に組み込んで、近頃では皇国を名乗っていると聞く。

 そのカリャンが、ついに大陸最南端のモン王国をも制したというのだ。


 蓮の国タティンの雫型の半島は、モン王国の南西部にぶら下がる形をしていた。

 今後はカリャン皇国を隣人としなければならない。


「じき、ここにも攻め入るだろう」

 大人たちが暗い顔をして話し込んでいた。


「西域の船が外洋によく現れるようになった。カリャン皇帝は奴らを警戒している。タティン王国を放っておけば、奴らに奪われると考えるだろうからな」

「そうなれば大陸への足掛かりを作らせることになると?」

「そうだ。そして事実、そうなるだろう。どちらが相手でもタティンに勝ち目はない。小さな国だ。圧倒的に兵力が足りない」


 国同士の喧嘩の話をしているのだ。

 子供のタシムにはまだよくわからない。なぜ、そんな必要があるのか。


 翌年、蓮の花が咲く季節に、王様は再びやってきた。

 

「昨年、タシムと約束したのだ。次は花の見頃の時間帯に来ると」

 そう言ってナスイールは、昇ったばかりの太陽を背に微笑んだ。


 タシムは舟を出した。大張り切りだった。

 早朝なので、今回は少しばかり仕事もある。

 王様はそれも見たいと仰せだった。腕が鳴って仕方がない。


 黒い水面に尾を引きながら、沼の上を滑るように進み、最も蓮の生育がいい場所にたどり着いた。

 花弁の先を上品な紅紫に染めた蓮のつぼみが、次々に開こうとしている。

 中には、上部を色糸で縛られたものもあった。


「あれがお前の仕事だね」

「はい、そうです。ご覧ください」


 器用に舟を寄せると、タシムは手を伸ばして、花を縛る色糸の一つを解き放つ。

 溜息をもらすように花が緩く開き、甘さの中に渋みのある、清らかで複雑な芳香が周囲に広がった。

 タシムは花の中に手を入れ、暗い色味をした何かの塊を取り出す。

 球状に固められた茶葉だ。


「花の中に茶葉を入れ、紐で縛って香りづけをし、翌朝取り出して乾燥させます。これを三回繰り返すことで、香りの良い蓮花茶が出来上がるんです」

「確か、おしべと混ぜる方法もあったはずだが」

「はい。飲み比べると少し香りが違います」

「こちらの方が手間がかかりそうだが、優美だね」


 タシムが花の中からせっせと茶葉を取り出す姿を、ナスイールは目を細めて眺めた。いつの間にか周囲の花が全て満開になり、この世の楽園かと思われるような光景が広がっていた。水晶のごとき朝露の輝きと、蜜に宿るすっきりとした芳香。


「私もやってみたい」

 護衛官が止める間もなく、ナスイールが手を伸ばした。

 色糸を解き、中の湿った茶葉を取り出し、ザルに並べる。


「王様、お上手です」

「これしきで褒められてはな。思うに、入れる作業の方が難しいのではないか?」

「はい。茶葉を一定の大きさに丸めないといけないし、どの蓮の花が入れ頃なのか、見極めなくてはなりませんから……」

「なるほど。では、次はそれを手伝うとしよう」


 ナスイールはにっこり微笑み、そう約束をした。


 三年の月日が経った。

 王様は忙しいようで、あれから一向に蓮畑を訪れない。

 大陸では、カリャン皇国の動きが不穏さを増していた。


 初夏のある日、ついに、カリャン進軍の一報が轟いた。


「半島へ至る道は隘路だ。伏兵を嫌って海から攻め寄せるらしい」

 村の男たちが真剣な顔をして話し合っている。


「とんでもない軍勢だ。あちらはタティンの五倍は国土があるからな」

「多勢に無勢が過ぎる。王様はどうなさるおつもりか……」


 タシムは耳を塞ぎ、蓮畑へと駆け出した。

 心の中に浮かぶのは、優しげな黒い瞳ばかり。

 あの美しい人が、戦争をしなければならない。


 翌朝、まだ薄暗いうちから、意外な訪問者があった。

 護衛官一人だけをつれた、王様のナスイールだ。

 王軍が海岸に向けて行軍中で、近くに宿営を決め、抜けてきたらしい。


「花に茶葉を入れる仕事を手伝うと、以前に約束した」

 憂いなど微塵も感じさせない微笑を浮かべて、王様はタシムの肩を叩く。

「すっかり大きくなったな、タシム」

 胸がいっぱいで何も言えず、タシムはただ頷いた。


 静かに舟を出す。

 空が瞼を開けるように、沼の向こうに黄金の直線が走った。

 一度始まってしまえば、夜明けというやつは、誰よりも足が速い。


 その日の作業場に着くと、タシムは王様に、茶葉の丸め方を教えた。


「三つの指ですくって、こう……」

「なるほど、こうか。それで、どの花に入れよう」

「前日に使った花は休ませます。ええと、僕が選びますので」


 開いた花に茶葉を詰め、色糸で花弁を縛る。

 三つ作業しただけで、岸に戻ることになった。


「タシム、手間をかけたな」

 王様は微笑んでそう言うと、もう振り返ることなく、行ってしまった。

 タシムは何も言えずに頭を垂れた。


 翌朝、一人で蓮畑に出たタシムは、色糸を解く作業を始めた。

 王様が手掛けた花のうち、一つに手を差し入れた時だ。

 指先に硬いものが当たった。

 茶葉ではない。何か入っている。


 取り出してタシムは息を呑んだ。


 指輪だ。


 折り重なった花弁の底をまろやかに膨らませた、蓮のつぼみ。

 王様が身に着けていたはずの、紋章の指輪だった。


 やがて、タティン軍が海岸に布陣した、という噂が聞こえてきた。

 水平線は夥しい数のカリャンの軍船で埋め尽くされているという。


 タシムは指輪のことを、他の誰にも告げていない。

 昔、王様から頂いた漆塗りの菓子容器に入れ、衣装箱の奥にしまって、夜寝る前にこっそり眺めることにしていた。

 

 ある日、指輪を取り出して、タシムは立ち尽くした。

 蓮のつぼみが開いていたのだ。


     *


「お前たちの王は投降した。今後は我がカリャン皇帝に仕えよ」


 半年ほど過ぎた頃。

 カリャン軍の甲冑を身に着けた兵士たちがやってきて、王領の蓮畑の村を取り囲み、祖父から家督を継いだ父に向かって、唐突にそう告げた。


「ご命令に従います。ですが、王様はご無事なのですか」

 父が尋ねると、将帥らしき人物は、なぜか顔を引きつらせた。


「お前たちの王は……死んだ」

「えっ!!」


 その場にいるタティン人が驚きの声を上げ、顔を見合わせる。


「戦いのさ中に命を落とされたのですか」

「捕らえられて処刑されたのですか」

「うるさい。俺も詳しくは知らん」

 

 とにかく、命令に従うならばこれまで通りの生活をして良いこと、タティン王の話は今後一切口にしないことを約束させ、いくばくかの見張りの兵を土産に残して、将帥らしきその人物は引き上げていった。


 これまで散々聞かされてきたカリャン軍兵士の横暴さは、態度から見え隠れはしたものの、実際の脅威になることはなかった。

 残された兵士たちも、王様のことを尋ねると皆顔を引きつらせ、口を噤む。


 ――何かある。

 村の人々は目で語り合い、タシムはぽろぽろと涙を零した。

 

 王様が亡くなった。

 それは本当のことなのだと、自分だけはとっくに知っていたからだ。

 指輪の蓮のつぼみが、あの日確かに、花開いたのだから。


     *


 王様の死の真相とでも言うべきものが、末端に暮らす民の耳にまで届くようになったのは、不可思議な侵略から一年余りが経った頃のことだ。


 遍歴の僧が竪琴を鳴らしながら、村の井戸端で小銭稼ぎに弾き語りをした。

 曰く、


 ――水平線を埋め尽くす夥しい船影。

 黄金の甲冑に身を包み、蓮の王ナスイールは、兜の隙間から彼我の距離を目で測っていた。彼の王には思惑があった。

 カリャンの大型船が陣形を整え、兵が揚陸船に乗り込む前に、動かねばならぬ。


 ナスイールは、豪奢な装飾の施された貴人用の揚陸船に、四人の漕ぎ手と共に乗り込んだ。目指すは敵将の船である。


 タティン攻めを任されたカリャン軍の将帥は、攻撃の意図なしと見て、ナスイールただ一人を甲板に引き上げた。

 腰の宝剣を取り上げようと駆け寄る兵士に、王は蓮の花のごとき微笑を向ける。


「我が王家の魂である。皇帝の代理たる将帥に、魂なき器と話をさせたいか」


 将帥は帯剣を許した。

 ナスイールに無数のやじりが向けられた。

 用件を問う将帥に、蓮の王は明瞭に答えた。


「そなたたちの欲するものを届けに来たまで」

「欲するとは、いかに」

「私の首だ」


 流れるような動作で宝剣を抜き放ち、白銀に輝くその刃を、ナスイールは己の首筋に沿わせた。

 甲板がざわめく。さすがの将帥も驚きを禁じ得ない。


「戦わずして負けると申すか」

「負けるとは、なんのことか」

 涼しげな射干玉ぬばたまの瞳を将帥に向け、ナスイールは唇に微笑さえ浮かべて呟いた。


「国が荒らされ、民が踏み潰され、夥しい血が流れることではないのか」


 将帥は言葉に詰まり、精霊の末裔と噂される美貌の王を、ただ眺める。


「皇帝に伝えろ。我が首をくれてやる。

 だが、我が民の血は決して渡さぬ。

 我が民を傷つけ、苦しませ、生きるよすがを奪った時、蓮はお前を呪うだろう。

 首まで泥に浸かり、全身に穴を開け、苦しみながら死ね。

 タティンの民を傷つけた全ての者が、同じ運命を辿るだろう。

 私は精霊の世界に戻り、全てを見ている。

 書記官よ。全て過たず、書き加えたか?」


 言い終わるが早いか、ナスイールは宝剣を自らの首に振り下ろした。

 人間には不可能な所業だ。しかし、それがことわりであるかのように、首はするりと両断され、甲板に落ちてなお、真っ直ぐに立った。


 黄金の甲冑に包まれた体が、宝剣を手にしたまま後ろに倒れる。

 鮮やかな血が甲板に流れた。

 兜の下から黒い瞳が、まなじりを決して将帥を見た。


「ひっ……」


 将帥は辛うじて我を保ち、その目を抉れと喚いたが、誰も動こうとしない。

 その目を閉じよとの命令に、ようやく側近の兵が動いた。

 だが、蓮の王の黒い瞳は、どうやっても隠れることがなかった。


 首桶が用意され、兜を外されたナスイールの首が、震える手で収められる。

 全軍を待機させ、後方に控えていた足の速い船に乗り換えると、将帥は首桶を携えて大急ぎで皇都へ戻った。


 話を聞いた皇帝は、慄然とした。


「タティン王国の王が精霊の末裔だとの伝説は、聞いたことがあるが」

 どこの王家にも一つや二つある与太話だと思っていたのだ。

「とにかく、その首を見せてみよ」


 報告を終えた将帥は、既に倒れんばかりの青い顔をしている。

 首桶は、人の頭が入っているにしては軽く、微かに良い芳香を放っていた。

 震える手で蓋を外す。

 途端、甘く清浄な蓮の花の香気が、謁見の間を覆い尽くした


 大きな白い蓮の花が、桶の中で華やかに咲き誇っていた。


 カリャン皇帝は直ちに命令を発した。

 タティンの民を支配下に置くはいいが、決して傷つけぬこと。

 蓮の王の死に関することを目撃した者は、口を閉ざすこと。

 

 王様が消えた以外に、タティンの民の生活が変わることは、ほとんどなかった。


 雫型の半島は、人に支配される土地になった。


     *


「おじいちゃん、蓮の王様のお話、もっと聞かせて」


 末の孫娘が、膝にすがって薄茶の目を煌めかせている。

 寝台の上に身を起こしたタシムは、細く息を吐いて目を細めた。皺の寄った自分の左手には、つぼみの紋章の指輪が嵌められている。


「わしが蓮の王様について知っていることは、これが全てだよ」

「その指輪のつぼみは、もう二度と咲かないの?」


 そうさなあと呟いて、タシムは窓の外を見た。

 鶏や山羊がうろつく庭の向こうに、広大な蓮畑が広がっている。


「蓮の精霊は帰ってしまった。だが、一度は来たのだ。いつかまた、人間の世界を訪れてくださることが、あるかもしれないな」

「じゃあ、次にそのつぼみが咲くときは、きっといいお知らせね」


 かわいいことを言う。思わず孫娘の頬を撫でて、タシムは、いつか自分も王様にそうされたことを思い出した。


「わしが死んだら、お前がこの指輪を受け継いでおくれ」

「変なこと言わないでよ、おじいちゃん」


 唇を尖らせる孫娘の名を、遠くの部屋から母親が呼んでいた。

 孫娘が去った後、タシムは再び蓮畑に目を向ける。


 あれから随分と月日が経った。

 王様の遺体は、頭も体も蓮に変化したと、まことしやかに伝えられている。

 

 海岸に布陣していたタティンの将兵たちは、王様から事前によく言い含められていたらしく、品位を持って皇国軍を迎え入れた。

 皇帝がタティンの民を傷つけることはないと知るや、粛々と武装を解除した。

 改めて皇国軍に籍を得た者もいれば、郷里に帰った者もいたという。

 皆、ナスイール王が真の勝者だと語って、憚らなかった。


「王様」

 タシムはしわがれ声で呟いた。

「ありがとうございます、王様」


 目の端から涙が零れ落ち、左手の甲にかかった。

 その生温かさにふと視線をやって、タシムは目を瞠る。

 左手の中指に嵌めた指輪のつぼみが、咲いていた。

 

 ――これで、王様に会える。


 そう思った瞬間、タシムは花に吸い込まれていた。

 

 たちまち体は、透明な風になった。

 どこまでも続く蓮畑の上を、舟を漕ぐより速く、ぐんぐん飛んでいく。


 空を逆さに映す黒い水面。深緑の大きな葉と、先端を紅紫に染めた蓮の花たち。

 天も地もない風景の合間に、細長い舟が一艘、ぽつりと浮かんでいた。


 長い黒髪を背に敷いた青年が、仰向けで心地よさそうに寝ている。

 タシムは夢中で、大きな声で呼んだ。


 ――王様!


 青年が目を開け、艶やかな黒い瞳を露わにした。


 ――指輪のつぼみは、本当に咲きましたよ!


 青年は風の中をじっと見て、耳を澄ませている。


 ――蓮の国の民は王さまのお陰で、幸せに暮らしています!

 ――ありがとうございます、王様!

 ――ありがとう……


 青年が微笑むのを見届けて、タシムは風に溶けた。



<了>

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

蓮花の王 鐘古こよみ @kanekoyomi

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ