第7話 描写
描写を書くのが好きだ。
書きすぎて、読み手からドン引かれたこともあるくらい、描写を書くのが好きだ。
いつ、どこで、誰が、何をしているのか。ストーリーに乗せる情報は、描写が与えてくれる。それが細かければ細かいほど、より具体的なイメージを与えることができる。世界観が実体を持って読者の前に現れる。
しかし、小説を書く上で難しいのは、それが多すぎると冗長になってしまうということだ。
小説の醍醐味であり大変のところは、「文字でしか表現できない」ということだと思う。
映像や漫画に比べ、圧倒的に伝えられる情報量が少ないことだ。その中でやりくりするしかない。小説という媒体には、制約が多いのである。
私は主に、映像的なイメージを元に小説を書くことが多い。だから、執筆の際には、「映像から文章への翻訳」が必要となる。その作業は、正直とても楽しい。
「この映像はどんな描写で置き換えられるかな」と想像するのは、思いつかない時にはしんどいが、降りてきた時には歓喜の大合唱である。私の中にいるコーラス隊が、一斉に第九を歌い始める。小説中毒の話にもつながるが、この一瞬の快楽が、私を小説創作につなぎとめる一要因でもあるように思う。
特に、それによって生まれた描写が満足のいく出来栄えであれば、なおのこと嬉しい。描写を書く際には、そういう場面が多いように思える。うまくいくことが多いから、描写を書くのが好きなのだろうと思う。
しかし、情報量が多い媒体から少ない媒体に変換しようとすると、どうしても「あれもこれも」と欲張ってしまう。だから、過剰に思われるのだろう。
過剰な描写は、私は楽しいが、読者は楽しくない。
そう思うと、「仕方ない……」と愚痴りながら描写を減らす。もしかしたら、私には小説以外の方が楽しめるのかもしれない、とも思う。小説以上の情報量を入れ込めるメディアの方が、より描写を楽しめたのかもしれないと。小説以外のメディアに触れる機会が少なかった、または触れてこなかったせいで、「自分には小説しかない」と思い込んでいるだけなのではないか、と。
それでも、結局のところ、私は小説一本で生きてきてしまった。
小説以外の道も、模索している。小説を書くことに限界を感じた時、私が終わってしまわないように。
まだその先はわからない。しかしいずれにせよ、「描写を楽しめる媒体」という条件からは逃れることはできなさそうだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます