第4話 救い①

 純文学では、多くの作品の最後に、救いが訪れる。大きなものであれ、小さなものであれ。

 読者として小説に触れていると、その救いにほっとすることも多い。曇り空の中を当てもなく彷徨い続けた先に、一筋の光を見つけたような気持ちになる。


 しかし、作者として小説の最後、その救いのことを考える時、私は少しだけ、辛い。


 理由は2つあると思う。ここでは1つ目について書く。


 1つ目。

 自分の中にいる「少年」が、救いを素直に受け入れようとしないから。


 「少年」というのは、何も男の子に限った話ではない。性別をとっぱらった、年齢的な基準としての「少年」、すなわち「中高生くらいの人間」である。


 自分の中には幼い自分がいて、だからこそ自分より年若い主人公を設定することができる。

 しかし、少年である自分は素直ではなく、年相応にひねくれている。

 語弊のある言い方かもしれないが、例えるなら『エヴァンゲリオン』のシンジくんが、心の中に住み着いているような感じである。


 その少年は、容易に救いを受け取ろうとしない。なぜなら、「救い」というものが全て偽善的に思えるからだ。


 少年にとって、世界は悪ばかりに見える。大人になれば、世界と折り合いをつけ、必要悪と自分を納得させるものだが、少年にはその柔軟さが無い。だから、「救い」というものに偽善臭さを感じ、それをつっぱねる。


 それはある意味では正しい。

 「救い」が、救いを与える者の自己満足、という場合もあるからだ。


 しかし、私の中の少年は、偽善と真の善の区別をせず、すべてを突っぱねてしまう。たとえ、自分の中にいるもう1人、「大人の自分」から与えられた救いだとしても。少年は耳をふさぎ、うずくまっているから、誰が手を差し伸べたのかさえもわからない。

 それに、仮に自分からの救いだとわかったとしても、自分からの救いなんて反吐が出る、と言うかもしれない。やっぱりひねくれていると思う。


 この文章を書いている私は、一応は大人だ。

 そんな私は、自分の中にいる少年の私に、納得して素直に受け止めてもらえるような救いが描けたらな、と思っている。温かい日差しのように、思わず顔を上げてしまうような、自然で、安らぎに満ちた救いを。

 その点で言えば、私は私のために小説を書いている節もあるのかもしれない。

 

 しかし、それはとても難しい。文章力の問題だけではなく、自己理解も絡んでくるからだ。だから、私の中の少年は、まだ引きこもったままのようにも思える。


 自分が自分に与える救いは、偽善なのだろうか? その答えは未だ出ない。なぜなら、その判断を下すのも、また自分だからだ。

 




 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る