第5話 救い②

 作者として小説のラストのことを考える時、私は少しだけ辛い、と言った。

 その理由の2つ目。


 救いのあるラストによって、作者である私は救われているのか? と考えてしまうから。

 

 この場合の「私」とは、私の中にいる「少年」ではなく、小説を書いている「大人の私」だ。


 小説の主人公には、どうあがいても「私」という作者が入り込む。当然だ。作者である私が、その主人公を書いているのだから。

 たとえ他人を書いていても、自分に近しい部分というのは存在する。だから、多少なりとも自分と主人公を重ねて小説を書くことは多い。


 もちろん、両者が重なり合う割合というのは、作品ごとに異なる。辛いのは、自分と主人公がかなり近い作品の場合だ。これはあくまで主観的な基準ではあるが、「あ、この主人公は私だ」と思うことがある。そういう主人公が中心にいる話を書く時、私は特に迷う。どんなエンディングを迎えさせればいいのか、を。


 主人公が救いのあるラストによって救われ、それによって作者である私もどこか救われた気がする、というのが最も理想的な形だろう。

 しかし、私は容易にそこまで至ることができない。主人公に与えた救いは、どこが自己満足的ではないか? 偽善的ではないか? お涙頂戴になっていて、社会に迎合していないか? そんなことばかり考える。


 そうすると、主人公と作者の間に乖離が生まれ始める。

 私には私自身に救いを与え切ることができなかった。作者としての技量不足、自己理解の不足、そういったものがやるせなく身をつつく。この状態が最も苦しい。


 これによって、

「作者のことは救ってくれないこの作品を否定してしまいたい自分」


「『どんな作品であれ、自分の作品を否定するのは、小説を書いてきた作者としての自分の否定になる』と、『この作品を書いた自分』を擁護する自分」


「『主人公は救えたんだから、自分の半分くらいは救われたじゃないか』と『この作品』を擁護する自分」


とに分裂するからだ。


 そういう時はもう、時間を置いて読み返すしかないのだと思う。

 自分が少し成長した後に読み返せば、少しは違って見えるかもしれない。実は自分の救いにもなっていたかもしれない。書いていた時は、自分と似た主人公を書くがゆえに、心が疲弊しすぎていて、そのことに気づけていなかったのかもしれない。


 小説は、自分自身を映す鏡であり、人生の縮図だと思う。

 だから、苦しいのは当たり前なのかもしれない。それでも、苦しいものは苦しい。そういう時に、どうして私は小説を書いているのだろう、と思う。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る