きみ待たせ よもつひらさか
笹 慎
あしはらのなかつくにを出立す
私の田舎には、少々変わった風習があった。
未婚の男性が亡くなると、同じく未婚で亡くなった女性と結婚させるというものだ。葬儀の代わりに当人たち不在の祝言をあげる。
そういった風習を「冥婚」と呼ぶことを、大学進学のために上京してから知った。意外にも中国などでは、わりとあるらしい。
うちの田舎では、この冥婚の儀式は未婚で死んだ男性の時のみ行われ、未婚で死んだ女性は花嫁候補としてストックされていく。
ただ、我が田舎はすでに限界集落と化しており、残された未婚で死んだ女性は最早最後の一人で、しかも半世紀以上は遡る必要があった。
私は、坂をのぼる。月明りに照らされた夜道の坂。
お名前は、
二十歳……。随分と年下だ。大丈夫だろうか。
そんな心配をしながら坂をのぼりきると、着物の女性の後ろ姿が見えた。綺麗に結い上げられた髪と細く白い儚げなうなじ。
彼女は私の気配を察したのか、そっと振り返った。
真っ白な雪のような肌。少し緊張が表情から読み取れる。紺と茶の縞模様。木綿の着物は質素ながら、彼女によく似合っていた。
「こんばんは。律子さんですか」
私が声をかけると、彼女は小さく頷く。
「随分と、お待たせしてしまったのではないでしょうか」
そう私が続けると、彼女は今度は首を横に振る。
「いいえ、ずっと寝ておりましたから」
初めて聴けた律子さんの声は、水仙の花のような静謐さだった。彼女のまだ少女のような清らかな美しさを前に、私はまた彼女との歳の差や自分の見かけが心配になり目をそらす。
「そうですか。では、ゆっくりと眠れたのですね。僕も最後の方は、肺に水が溜まってしまって苦しくて、よく眠れなかったのですよ」
会話の間をもたせるように、私は急いで彼女と自分の共通の話題を探った。
「ふふふ」
私の焦りを見透かしたかのように、彼女は着物の袖で口元覆って微笑む。気恥ずかしさを覚えて、私は頬を掻いた。
「こんなみっともないオジサンで、さぞガッカリされたでしょう?」
着物の袖を口元に充てたまま、律子さんは首を横に振る。目元には柔和な笑み。彼女はとても可愛い。
「私、骸骨みたいだったんですよ。最期」
いたずらっぽく再び「ふふ」っと笑いながら、彼女はいう。でも、いま目の前にいる彼女の姿は、色白だが病人といった様子もなく、頬もふっくらとして柔らかそうだ。まだ元気だった時の姿なのだろうか。
「だから、あなたもきっと」
彼女に指摘されて、私は自分の手を改めて見てみる。そこには病気をする前の血色の良いキレイな手の甲があった。次に襟元を少し引っ張って、鎖骨を見る。治療のために埋め込んでいたカテーテルは、初めから存在していなかったかのように消え去っていた。
最後に、恐る恐る頭頂部に触れる。そこには治療を始める前にように髪の毛がフサフサと生えていた。
「お義母さまからのお手紙では、四十歳とありましたけれど、私と同い年くらいに見えますよ」
律子さんは、きっと気遣いからそう過大評価してくれているのだろう。袖で口元を隠して微笑む様子がとても愛らしくて、出会ってまだ間もないのに私はすっかり彼女の虜だった。
「こんな特典があるんですね、冥婚は」
私は照れながら嘯く。それから、彼女の方に手を差し出した。律子さんも少し頬を赤らめながら、私の手を取ってくれた。
「あの世までは、まだまだありそうですから、ゆっくりお話しながら行きましょう」
彼女は私の言葉に頷き、歩を進める。
祝言だけ先にあげてしまった私たちは、
律子さんが歩くと、カランコロンと下駄が鳴る。
ご趣味はなんですか?
お好きな食べ物はなんですか?
律子さんが歩くと、カランコロンと下駄が鳴る。
苦しかった現世に、さようなら。可愛いこの
黄泉までの新婚旅行。
(了)
きみ待たせ よもつひらさか 笹 慎 @sasa_makoto_2022
ギフトを贈って最初のサポーターになりませんか?
ギフトを贈ると限定コンテンツを閲覧できます。作家の創作活動を支援しましょう。
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
同じコレクションの次の小説
関連小説
ネクスト掲載小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます