応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 物語紹介への応援コメント

    なんと有難い。加須様の作品を読み始めたばかりだったので、時間軸に沿って読んでみることにします。

    作者からの返信

    きんくま様

    こんにちは。
    ようこそ、いらっしゃいませ。

    こちらこそ、なんと有り難い〜!
    時間軸に沿ってお読みいただくと、物語は全て細い糸で繋がっているので、より深く、お楽しみいただけると思います。
    しかし文字数がとんでもない事になると思いますので、無理はなさらず、ごゆるりとお付き合いくださいませ。m(_ _)mペコリ

    コメントありがとうございました。

  • 物語紹介への応援コメント

    千花様。

    なんと
    『初めての方へ読み方ガイド』って親切な道しるべがあったのですね。
    最初にこれを読むべきでした。
    これからはこの手引きに従って読んでまいりますね。
    わたくし、実は歴史ものには疎いのですが、これを機に奈良時代を堪能したいと思います。

    作者からの返信

    この美のこ様

    こんばんは。
    ようこそ、いらっしゃいませ。

    はい、道しるべ、ございました! タイトル、もうちょっと目立つよう工夫しておきます!

    歴史ものは、あまり手にとっていらっしゃらなかったのですか。
    問題無いです!
    異世界ファンタジーに近いノリで書いてます。
    和歌を多く使い雅びな雰囲気を演出してますが、見どころは歴史より、生き生きと動くキャラクターです。

    どうぞ、食指が動いた物語から、お手にとってくださいませ。

    コメントありがとうございました。

  • 物語紹介への応援コメント

    初めまして、松ノ木と申します。
    奈良時代……素敵……
    わたくし、なーんちゃって日本史好きな者でして
    (どのくらいなーんちゃってかというと、こいがこひって書いてあると萌えられる程度には古代日本が好きです!(
    本編を読ませていただきたいです。
    ありあまる情熱と意欲と知識でマイナーな時代を書かれている方、尊敬します。

    作者からの返信

    松ノ木るなさま

    こんにちは。

    はじめまして。

    奈良時代の田舎が舞台です。資料が少ない時代ゆえ、好き勝手にやらせていただいております。
    こひ、の世界ですよ〜!
    そこまで知識があるわけではないのですが(正直者)じれじれの恋愛をご用意しております。
    お時間が許せば、どうぞ、本編に遊びにきてくださいませ。

    コメントありがとうございました。

  • 物語紹介への応援コメント

    初めまして、桜蘭舞と申します。


    ひらりんさま、左手でクレープさまの所で再三お名前を拝見しておりながら、私も『カク』でバタついておりご挨拶が遅れました。

    お盆休みを利用して伺おうと思っておりました。

    ちなみに、こんな丁寧にコメントするのは最初だけなので、次回コメント時、別人と思わないで下さい。(クレープさま派閥だと思って下さい♪)

    こういうどれから読めば良いかが書いてあると本当に助かります!

    後ほど作品お邪魔させて頂きますので宜しくお願いします。

    作者からの返信

    桜蘭舞さま

    こんにちは。

    はじめまして。

    クレープさま派閥。楽しそうな、ギャグのたくみな方々の集まりでございますね。
    いらっしゃいませ~!

    「初めての方へ読み方ガイド」
    目にとめてくださり、ありがとうございます。
    これを書いて良かったなあ、としみじみ思います。

    コメントありがとうございました。

  • 物語紹介への応援コメント

    本篇時代からずっとお世話になっております!
    御作のコメント欄は、本当に読んでいてほっこりいたします!皆さま方の応援・レビューは、私にとっても宝物のように感じますね(^^)。
    これからも、よろしくお願いいたします!

    作者からの返信

    虎の威を借る正覚坊様

    こんばんは。
    ようこそ、いらっしゃいませ。

    「御作のコメント欄は、本当に読んでいてほっこりいたします!」

    うわー、とっても嬉しいコメントです……。
    私ったらいつも長文で書いて、読みづらいだろうに、と思うのですが、
    皆様から頂戴するコメントは、宝物です。
    とくに、虎の威を借る正覚坊様は、「安心してえっちぃ気分に浸れる」とおっしゃっていただき、ああ、届いた。と。私の書きたい世界が届いた!と感動したのです。
    今後とも、よろしくお願いいたします。

  • 物語紹介への応援コメント

    古志加ちゃんに粉酒の宣伝された!笑

    私も実は「加須さんと関わりたいなあ」と思ったとき、小説一覧を眺めながら「どれから読んだらいいんだろう」と思いました笑

    で、一つ一つあらすじを見た結果、どうも全部長編に紐づいてるみたいだぞ? と思い(実際は一作だけ違ったようですね!)、
    「ええい、ままよ!」と長編を読み始めた次第です。

    歴史物ってちょっとハードルが高いんです。
    江戸時代はそうでもないかな。
    でも奈良時代や中国史、古代ギリシャ、江戸のちょっと前でも武将の名前がずらずら出てくる戦国物など。

    でも『あらたまの恋 ぬばたまの夢』は読み始めたら止まらなかったです!
    前々小難しくないし、登場人物の名前も覚えやすかったです。
    思った以上にあっという間に読み終わってしまいました!
    毎日、続きが気になってついつい読みに行ってしまう名作でしたね!!

    作者からの返信

    綾森れん様。

    こんにちは。ようこそ、いらっしゃいませ。

    はじめ、『小説一覧を眺めながら「どれから読んだらいいんだろう」と思いました笑』だったのですねー!

    ガイドを書く必要性に気がつくのが遅れ、すみませんでしたっ(^_^;)

    清水の舞台から飛び降りるかんじで、長編に手をつけてくださったのですね。
    ありがたや、ありがたや。

    そうですね〜。たしかに、言われてみれば、歴史モノってハードルが高いのかもしれません。
    拙作を、読んでみたら、ぜんぜん小難しくない、名作とまでおっしゃっていただき、過分な褒め言葉に打ち震えております。
    ぷるぷるぷる……。

    登場人物名、覚えやすかったですか!
    どうしても、名前が独特なんですよ。
    そこは奈良時代という世界構築のためにはずせない。
    しかしまあ、考えるのも大変なら、覚えてもらうのも大変だろうなあ……。と読者様の気持ちに思いを馳せると、遠い目をしてしまう日々でございました……。

    温かいお言葉、本当にありがとうございます!

    古志加「えへへ……、沢山はあげられないから、これだけね! 綾森れんさま。」

    にこにこ古志加が、須恵器の白い杯に、福益売の粉酒をなみなみと注いで、綾森れん様に差し出しております。
    どうぞ、一杯だけですが、お受け取りくださいませ。

    コメントありがとうございました。

  • 物語紹介への応援コメント

    こんなの長編一択に決まってるじゃないですか、この世界観はここでしか読めないですよ。私のみたいに、どこかで聞いたような話や語り口ではない、本当に加須さんしか書けない世界なんですし、それを存分に味わうには長編しかないです。

    ただ、読むには根気がいるのは確かですけど、本当の名作って表面をなぞって理解できるものではなくて、ちゃんと読むからこそ伝わる何かがあるんですよね。

    分かりにくい名作なんてないとかいう最近の読者はいいますけど、ドストエフスキーとか読んでみろよといいたいです。ということで、最初に読むのは長編一択。それを読んだ後だから、短編が面白く感じるわけで。。。

    と、ついつい熱く語ってしましましたw

    作者からの返信

    まぁじんこぉる様

    おはようございます。
    ようこそ、いらっしゃいませ。

    「私のみたいに、どこかで聞いたような話や語り口ではない、」
    それは謙遜がすぎるというものです。
    しっかり組み立てられたストーリー、熱い登場人物の語り口、それは、まぁじんこぉる様の世界にしかないものです。

    「本当に加須さんしか書けない世界なんですし、それを存分に味わうには長編しかないです。」

    沢山読書してらっしゃるまぁじんこぉる様にそう言っていただけると、お世辞でも嬉しいです! 嬉しさのあまり、富士山の山頂まで、ジャンプひとっ飛びで行けそうです! びょーん!

    「ただ、読むには根気がいるのは確かですけど、本当の名作って表面をなぞって理解できるものではなくて、ちゃんと読むからこそ伝わる何かがあるんですよね。」

    私の物語は名作まではいきませんが、同意見です。
    「早く」「まとめて」がもてはやされる風潮ですが、「まとめ」でカットされる部分にこそ、物語の芳醇さを作る「醍醐味」があるはず、と、思います。

    皆さま同意見なら良いのですが……。
    うん、時間がない、というのも、良くわかるんですけどね……。

    ほら! 私もついつい、まぁじんこぉる様の熱さに打たれて、熱く語ってしますます。

    コメントありがとうございました。

  • 物語紹介への応援コメント

    はーい(๑˃̵ᴗ˂̵)その順番で行ってきまーす!

    作者からの返信

    蜂蜜ひみつさま。

    こんばんは。
    ようこそ、いらっしゃいませ。

    (๑˃̵ᴗ˂̵) ←かわいいお顔をありがとうございます!

    この、「読み方ガイド」昨日書いたばっかりだったんです。
    書いて良かったあ〜!

    よ、よ、読んでもらえるの?
    ほ、本当に、本篇……。
    嬉しい……。ぐふぅっ。号泣します。

    コメントありがとうございました。

  • 物語紹介への応援コメント

    おお、お名前は随所で拝見してたのですがどれから手を付けようと悩んでいたので助かります!

    作者からの返信

    島本葉さま。

    こんにちは。
    はじめまして。

    名前は随所で……?!
    まだ、カクヨムに出没しはじめて、半年をすぎたあたりですが、目撃情報をよせてくださったのは、島本葉さまが初めてです。
    ありがとうございます!

    このガイドを書いて良かったです。
    お時間のある時、気がむいた時、どうぞいらしてくださいませ。

    コメントありがとうございました。


  • 物語紹介への応援コメント

    ああっ! これは助かる!
    ももきね拝読のあと、これが欲しかった……っ!
    とはいえ、わたしの拝読の順番(ももきね→遊行女の恋→本編ほか)はあんがい、良い順番だったのかなあと思ってます。
    とくに、先に遊行女を拝読したのは我ながらでかした!

    作者からの返信

    壱単位さま。

    こんにちは。ようこそ、いらっしゃいませ。

    そうかあああ! 出すのが遅かったのか……。すみませんでした。(汗)

    「ももきね」→「遊行女の恋」→「本篇」は、良い順番です! 壱単位さま、さすがです。
    そう、「遊行女の恋」を先に読んでいただくと、三虎は、裏ではこんな事をしていたんだ、と味わい深いのです。

    そして、素敵なレビューも、ありがとうございます。

    「冒頭の、万葉集のうた。そこからひろがる、奈良時代の山、みどり、みわたすかぎりの空、自由に闊達にいのちを生きる、ひとびとの息遣い。

    そんな、加須ワールドの重要な要素が、この作品にはぜんぶあって。」

    ありがとうございます!
    私の世界の重要な要素って、これだったのか、と、言われて初めて、気が付きます。コメントというのは、本当にありがたいものです。

    私が、このガイドでは、あっさりとしか紹介しなかった「ももきね」の魅力を、レビューで広く読者さまに伝えていただき、感謝しきりです。

    ありがとうございました。

  • 物語紹介への応援コメント

    とてもいいものを出されたと思います。

    ちなみにですけれど、エピソードタイトルがついたものが爆増しているんですが……加筆修正されてますよね?(汗)

    作者からの返信

    夏井涼さま。

    こんにちは。ようこそ、いらっしゃいませ。
    公開したばかりで、気がついていただき、ありがとうございます。

    とてもいいですか!
    良かった〜! そう言っていただけると、安心します。
    レビューも、ありがとうございました!

    さりげなく、登場人物一覧が、どの章に挟まれてるか案内してくださり、感謝感激です!(実は、何章に挟んだか、数字は覚えていない……。)

    ああ、エピソードタイトルは、もう、加筆修正=タイトル追加、ではありません。
    わかったんです。
    コメント頂戴して、「第○○話」だと、コメント返信のさいに、私が、どの話だったっけ? と読み返さないとわからい、という事が……!

    タイトルは、この回は際立たせたい、という時に、タイトルをつけてあげる方針に転換しました。
    ちょこちょこ加筆はしてます。
    もしかしたら、すでにお目に触れてるかもしれませんが、夏井涼さまにはお伝えしておきたい加筆がございまして。

    大川は、髪の下半分は胸下まで真っ直ぐ垂らし、髪の上半分を小ぶりなもとどりに結う。
    もとどりには銀花錦石《ぎんかにしきいし》のかんざしを挿す。
     鮮やかな白、橙、翠、濁った白が複雜に絡みあい、そこに銀色に輝く花模様が閉じ込められた、不思議な貴石である。

    三虎は、もとどりを後頭部の高いところに一つ結い、黒錦石《くろにしきいし》のかんざしを挿す。
    陽光に黒くきらめく貴石である。

    男どものビジュアルを追加しました。
    これは、もともと頭のなかにあったのですが、大川の髪の毛を半分垂らすか、全部まとめるか、最近まで迷っていて、やっと決断したものです。

    頭のなかのイメージ画像を更新していただければ幸いです。

    コメントありがとうございました。