四つ辻で烏鳴く
十余一
四つ辻で烏鳴く
時は
あまりの空腹のせいか、喜三郎はふらふらと吸い寄せられていきました。
「随分と良いにおいだ」
「とくべつな材料を使っていますからね」
売り子は口元に笑みを浮かべて答えました。少し猫背気味の小柄な背格好に加え、手拭いを深く被っているため顔を伺い知ることはできません。ただ、にんまりと吊り上がった口角と薄汚れた白木綿の小袖だけが沈みかけた日の光に照らされていました。
「いくらだい」
「ひとつ六文ですよ」
喜三郎の「じゃあ、一つ頼むよ」という注文に、売り子は快く頷き準備を始めます。
ちなみにこの当時、落語の「時そば」でお馴染みの蕎麦が
喜三郎はパチパチと炭の爆ぜる音を聞きながらぼんやりと佇んでいます。「特別な材料と言ったが、どこから仕入れたものだろう。江戸の甘味噌か、それとも信州の白味噌か。米は遠州掛川、あるいは武州の
食欲をそそる香りがより一層強くなり、いよいよ
「お止めになったほうがよろしいかと」
男とも女ともつかない声色と容姿の者が「召し上がると、お戻りになれませんよ」と続けます。のっぺりとした顔についた横長の奇妙な瞳孔が喜三郎を見つめておりました。
喜三郎に驚きと訝し気な視線を返された奇妙な目の方は「以前、貴方様に助けていただいた蛙でございます」と言い、尚も言葉を止めないのです。
「短い寿命を全うし
「隠世だって?」
「ええ。貴方様はまだ逝くべきではありません」
喜三郎もさすがに俄かには信じられないようで、絶句してしまいました。無理もありません。突然現れて蛙だの隠世だのと言われて飲み込めるほうが
――食べると戻れない? そんなのまるで神話の
売り子が業を煮やした様子で震えだします。
「邪魔をしないでちょうだい。さみしいから迎えに来たのよ」
なんと、その顔は数年前に流行り病で亡くなった喜三郎の女房だったのです!
驚きのあまり落とした握り飯が、風に吹かれ灰のように消え去りました。そのまま動けずにいる喜三郎に一礼してから、蛙もまた黄泉路へと踏み出し消えていったのでございます。
どれくらいの時が経ったのでしょう。太陽がその姿のほとんどを地平線に沈めたころ、不気味な
路傍で思案顔をした喜三郎はやがて長屋の木戸が閉まる刻限を思い出し、慌ててその場を後にしました。
辻とは道と道だけではなく、
四つ辻で烏鳴く 十余一 @0hm1t0y01
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
同じコレクションの次の小説
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。