平成15年-令和4年

第8話 二十年の解読

やがて船員たちがトイレをこじ開けた。


そして、血まみれの亮一が出てくる。瀕死か――あるいは既に死んでいることは明らかだ。ひとまず一一九番通報がされる。


港には救急車が到着していた。救急隊員が亮一を運ぶ。救急隊員の一人が、この人の知人はいないかと言った。なので、留衣もまた救急車に乗る。


病院に着いた。


集中治療室前の待合室で待たされる。異常な体験をし、景太も失踪したあとだっただけに、動揺は抑え切れない。なぜ、亮一は血まみれだったのだ。


やがて警察が現れ、一度目の事情聴取を受ける。動揺する中、先ほど起きたことを機械的に答えた。


やがて死亡が確定する。


死因は失血だった。発見されたとき、カッターナイフを右手に持っていたという。それで自分の頸を切ったのだ――なぜ、そんな物を持っていたのかは分からないが。


遺体は霊安室へ移される。


しばらくして、亮一の唯一の家族が――母親がやって来た。霊安室の中から泣き声が聞こえる。それを耳にして、本当に死んでしまったのだと思った。亮一との記憶が頭に浮かんでくる――特に史跡巡りのことが。目が熱くなり、視界が掠れた。


――けれども、なぜ?


なぜ――死んでしまったのだ。


遺体が警察署へと搬送される。


同時に、亮一の母親と共に留衣も警察署へ連れてゆかれた。


警察署の会議室で二度目の事情聴取が行なわれる。亮一の母親も同席していた。


事情聴取をした刑事は二人だ。このような場合は、時間を置いて何度か事情聴取が行なわれるという――他殺の線を考えて。


「確認ですが」と刑事の一人が問う。「山本さんは、亮一さんと浅間島まで旅行していたんですね?」


ぼうっとしながらも、はい、と留衣は答える。


「何か――亮一さんに変わったことはありませんでしたか?」


きっと、自殺の原因を探っているのだと思った。


なので、島が――と留衣は言う。


「—―島?」


「島が――あったんです。」


そして、浅間島で起きたことについて話した――小島を見つけたことや、上陸したこと、景太が先に帰ってしまったこと、二人でボートを漕いだことなどを。しかし、あまりにも異常すぎることについては語らなかった。


ふと、顔を上げる。


亮一の母親と目が合った。


彼女は、驚愕したように目を見開いている。


「どうして――浅間島なんかに行ったんですか?」


留衣は目を逸らし、事情を語った。


話している最中、ずっと気にかかっていた疑念が鎌首をもたげる。


すなわち、亮一は浅間島の出身ではないかという気がしていたのだ。奥津島の伝承を知っていたのはそれゆえだ。宿帳に筆名を書いたのは、自分の名前を知る者がいることを警戒したためではないか。


なので、一通り話したあと、留衣はこう尋ねた。


「お母さんは――浅間島について何か知ってるんですか?」


彼女は顔を逸らす。


「いえ――存じておりません。」


取り調べが終盤に差し掛かったとき、ふと気にかかって留衣は刑事に尋ねる。


「景太のことは――捜査してくれるんですか?」


刑事は難しそうな顔をする。


「まあ、そのような通報が本当にあったらですが。」


留衣の証言には支離滅裂なところがあり、その点において警察は留衣を疑っていたようだ。しかし、少なくとも亮一の自殺については、事件性はないと判断される――当然だろう。


家に帰り、留衣は虚脱する。


布団の中に倒れたまま、何もできなかったのだ。


それは、翌日になっても同じだった。


二人の友人を一度に失ったのだ――訳の分からない体験をしたことによって。あの島について――竜神宮の人骨や奥津島について――亮一は何か知っていたのではないか。しかし、浅間島で採った記録は何もない――ビデオカメラも紛失した。


そこまで考え、SDカードを交換したことを思い出す。


ビデオカメラはなくなったが――SDカードは?


鞄をひっくり返し、着替えを取り出し、二日目に履いていたズボンのポケットを探る。そうして、SDカードの入ったケースを見つけた。


ノートパソコンを立ち上げ、SDカードを差し込む。


データは無事だった。


浅間島の様々な景色が映っている――島民たちも、御嶽も、老人も、女学生の姿も。


同時に、違和感を覚える。


あの小さな島で――なぜ制服姿だったのだ。


インターネットにつなげ、浅間島について調べた――すると、浅間島には学校がないという。中学校も小学校も、もう何年も前に廃校となっていた。


では、彼女たちは何だ。


――学校帰りに見えるあの格好は。


その後の進展は取るに足らない。


亮一の葬儀に留衣は出なかった。景太の失踪については何の続報もない――警察から再度の事情聴取を受けることもなかった。


不可解な言語をしゃべる老人の映像については、言語学に詳しい教授や学生に何度か見せた。しかし、分からないと誰もが言う。少なくともチベット語ではない――日本語族のようだ。


留衣自身も言語学を学びつつ、老人の言語の解読に努めた。どうやら、琉球語に非常に近く、日琉祖語とも大きな関わりを持っているらしい。


日本語と琉球語の祖先は同一だ。それが、日本各地の様々な言語へと枝分かれし、変化したのである。その変化のパターンを探れば、老人の言語についても解読できそうな気がした。


映像に映っている女学生の制服も調べた――しかし、当てはまるものは沖縄県内になかった。


やがて留衣は大学を卒業し、本土で就職する。


言語の解読は継続していた。


そして今に至る。


二十年に亘る研究の結果、老人の言語は大部分を解読できた。日本全国に散らばっている方言や古語の中には、老人の言語と類似したものも多かったのだ――もちろん、どうしても分からなかった部分は想像で補うしかなかったが。


大意は次の通りである。


「こんなふうに話しかけられたのは随分と久しぶりだ。まあ、お前らには何を言っても分からんだろうがな。食べ物を少し恵んでくれる以外、この島の連中は完全に無視する—―本当は俺がどこから来たのか知ってるくせに。」


「お前らは島の外から来たんじゃないのかい? 海の向こうから。俺もなんだよ。けれど、この海の向こうに、俺が帰る処なんかないんだ。」


「ほら、海が見えるだろ? ここから、ずっと西のほうには島があるはずなんだ。この島より、ずっと小さい島さ。」


「もう何十年も前――俺は漁に出たんだよ。けれど、船が故障して西の小島に辿り着いた。島には誰もいなかった。その島で何日も過ごしたさ。仕方なく、柱を削って櫂にして、島に戻ったんだ。」


「けれど、言葉が通じなかった。振り返れば小島もなかった。帰れなくなっちまったんだよ、俺は—―帰れなくなっちまったんだよ。」


島にはもう戻らない。


          (了)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

狭間の島 千石杏香 @Ebisumatsuri

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ