こちらはシーリズの第二部です。
第一部では現代日本ならば小学生くらいだったマルをはじめとしたスンバ村の子供達。この世界では貧富の差、階層の差、そして宗主国と植民地、人種差別……と現実世界と変わらない悲しい現状がありますが、それでも第一部は舞台が田舎の村のこともあり、良くも悪くも世界は閉じており、子供達は抑圧されると同時に守られてもいました。
第二部では、主人公のマルはその才能を見出されてエリートの通う全寮制の男子校へ入学「させられ」ます。そこは耽美とは程遠く何とも過酷な男の世界。田舎で貧しくものんびりと育ってきたあの子(マル)は大丈夫かしら……
と、ヒサリ先生と同じように読んでいるこちらも心配しどおしです。
寄宿学校の生活は、この年頃ならではの悩み・葛藤、そして同級生や先輩や先生との関係の中で生じるたくさんの摩擦が描かれます。そのどれもが身に覚えのあるもので、「ああ〜そんなこともあった〜」と今は脳内ですっかり美化された青春の思い出に、目を覚ませ!とばかりに良いパンチをもらいました。そうだよ、そんなに綺麗なものばっかりじゃなかったよ。
でも、そんなふうに世の中って何だか嫌な問題ばっかりだなあと気付き始めた年頃だからこそ、きらっと光る瑞々しさが余計に際立つんですよね。まさに青春。
その一方で、主人公マルの故郷で暮らすかつての同級生達が、進学をしない分、早く大人の仲間入りをしていく姿も描かれます。
そして徐々に、しかし確実に不穏になっていく社会情勢、歴史の波のうねりが近付いていることもわかりました。
さわやかな青春ファンタジーでありながらも、綺麗事だけでなく、社会や人の醜い部分まで骨太に描き出すことができる文章力はすごいです!
しかし、辛いシーンでも決して不快な気持ちにならないのは、やはり作者様がこの作品世界やキャラクターに注ぐ「愛」があるからだと思います。
かつて本好きな少年少女だった全ての人におすすめしたいシリーズです。
常夏の国があって、その国には妖怪がいて、妖人と呼ばれる存在がいて――そんな国の片田舎に生きる妖人の少年、マルは、やがてその詩の才能のゆえか、自分の国を支配する国の帝都の学校に入学することに。
実際はいろいろな思惑が絡み合って帝都の学校に入学し、寄宿舎に入ることになったマルが、その郷里の田舎の素朴な感性を保ちながらも、いつしか少年から青年へと向かっていく……。
……と、ここまで書いてきましたが、つまりは青春物語です!
級友へのライバル意識や、仮面をかぶる奇妙なルームメイトとの交流、同郷の友人の隠れていた本音など、様々な事柄があって――ひとりの少年が、やがて青年へと成長するさまを描いています。
青春時代の方々、青春時代を思い出したい方々、いずれにもお勧めします。
ぜひ、ご一読を。
前作『少年少女編』から少し成長した主人公が、特別待遇で入学した遠方の学園で送る「楽ありゃ苦あり」の物語。見た目のコンプレックスは変化しても、すぐに心の持ちようまでは変えられないところが彼の魅力。それが功を奏することもあれば災となることもあり、読み手は常にハラハラしながら次の展開に期待を抱く。
学園生活にライバルはつきものだが、タイプの違う複数のライバルを登場させて主人公を盛り上げたところに作者さまのセンスが光っている。どのライバルも個性と魅力に溢れていて、彼らの今後にも目が離せない。
前作から続く、主人公とその教師のプラトニックな恋愛模様も目が離せない。豪快かつ大胆な筆使いで綴る「すれ違い」の連続に、もどかしい気持ちが止まらない。
さらに続編もあるとのこと。
主人公と彼を取り巻く仲間たちに、今後も目が離せません☆
舞台が「東南アジア風」の異世界ファンタジー。こういうの「私」大好きなんですよ!で、この小説はその「第2弾」になります。「第1弾」は下記にリンクを貼っておきますね!
https://kakuyomu.jp/works/1177354054921914497
物語としては秀才マルが、田舎から都会に出てきて奮闘する物語になります。あと時代なんでしょうね。宿舎の規律が厳しくて、まぁ、色々あります。でも、それって悪い事ばかりじゃなくって、、、なんてお話なんです。
えっと世界観は「人と妖怪」が共生する世界観で、ほんのちょっぴり「政治」の要素もあるかな?いや「差別」とか「国家の陰謀」も絡むから「ちょっぴり」じゃないかもしれないんですが、それを「ちょっぴり」と感じさせちゃうくらい、物語の雰囲気がいいんですよね。そして、主人公は、そんな世界の中をマルは一生懸命にいき、成長していくのです。
私も読めていないんですが、「第1弾」で出てきた「ヒサリ先生」というのがマルの中でとても大きな存在なので、やっぱり「第1弾」から読んだ方がいい小説だと私は思いました。作者さま、ごめんなさい。私の勝手で、「カクヨムコン」の関係で「第2弾」から読み始めてしまって。本当にごめんなさい。
さて、話を戻して。こんなオリジナリティにあふれた世界。私は、皆さんに読んでいただけたらすごく嬉しいです。
この物語はアジェンナ国物語という、東南アジアを彷彿とさせる世界を舞台にした壮大なファンタジー小説第二弾です。こちらから読んでも充分楽しめますが、登場人物達のかわいらしい少年時代を覗いてみたい方は「少年少女編」も是非おすすめします。
頭が良く、物語を綴る才能を持つマルは、貧しい生まれながらにして特待生としてエリート達が集まる学校に進学することになりました。田舎町でさげすまれながら生きてきたマルにとってはカルチャーショックの連続です。
理不尽なものへの葛藤、芽生えるライバル意識、そして友情。息が詰まるような規律厳しい宿舎と学校の生活ですが、マルは様々な出会いを通じて自分自身の礎となるものを築いて行くのです。
少年少女編から引き続き、東南アジアの雰囲気と妖怪が共に暮らす不思議な世界、対比するような都会の町が見事に描かれています。そこに政治的な思想が混じり、マル達が大人になってこの世界でどのように生きるのかと思いを馳せたくなります。
成長していくマルの心情も見事に描かれています。それは特別なものではなく、私たちがいつか通り過ぎた思春期というもの。時に懐かしさを感じ、マルと共に成長しているような錯覚に陥っていたり、大人の目線で応援していたり。感情移入をしながらちょっと不思議な世界を味わっています。
沢山の方に呼んで頂きたい物語です。
他であまり見かけないアジアンファンタジー。アジアをモチーフにしたファンタジーというと、中華風の後宮の話のようなきらびやかななものが思い出されますが、こちらは東南アジアの方面で、現実世界で言うなら世界大戦前後の植民地支配が当たり前だった時代の頃を異世界ファンタジーに仕立てている感じでしょうか。
前作が存在し、そちらは二十四の瞳を彷彿とさせるような小さな農村の学校における先生と生徒の触れあいでしたが、今作は主人公マルが成長し思春期を迎えてからの物語になっていて、これまでの友人知人から引き離され、全寮制の学校に入れられてしまうお話がメインで、国家間のごたごたや、選民意識、差別意識を見せ付けられ、指導という名の暴力に怯えながらも、ライバルに勝とうと奮闘したり、かつて村で自分を指導してくれたヒサリ先生へのモヤモヤを抱えたり、同室のシンとの友情を育んでいく成長物語となっています。
ヒサリ先生によって広げられた視野は、子供達の選択肢を広げていきますが、皆が皆、良い道を選ぶとは限らないというのが哀しいほどにリアル。
かつての子供達が不条理な世界で、どのような未来を作り上げていくのか、目が離せない物語です。