第10話 感動の最終話「WEB小説書いてるやつが作家って名乗んじゃねえ」を切るっ!

 ああ、感動の最終話!


 ネタが尽きたんだよね、とは言えません!(爆)


 さて最後になにを書こっかなぁと思ってたんですが、タイムリーな話題があります。


 いやね、ツイッター(X)のほうに同業者からDMもらったんすよ。


 それはこういう内容。


「ヨヨさん、あんま記事で『作家』って言葉使わないほうが良くないっすか。なんかそれでモメてるのツイッターでも見ますし」


 ああ、なるほど。


 たしかに、そういうつぶやき、見たことあります。


 いちおうツイッター界隈では、こういうヒエラルキーみたいです。


 本屋にならぶ作家>>キンドルまたは電子書籍作家>>WEB小説作家


 早い話、WEB小説書いてるやつが、作家なんて名乗んじゃねえ、というご意見です。


 僕の考え、言います。


 知らん。


 このひとことにつきます(笑)


 僕が「作家」という言葉を使うのは、それがもっとも文字数少なくて表現できるからです。


 作家って、もうそのひとことで「小説を書く人」ってわかりますよね。


 また「カクヨム作家」と書けば、ひと目で「カクヨムで小説を書いてる人」ってわかります。


 これが「カクヨム作者」と書くと、なんか変。めっちゃ変。


 しかしこれ、考えたら線引きがおもしろいっすね。どこが境界線なんだろう。


「小説で金をかせいだら作家」


 とします。ええと、このカクヨムってPV数によって金銭が発生します。僕の場合は、月に「三〇円」ぐらいかな(涙目)


 三〇円じゃだめっすか。そうですか。じゃあ月に一万円? 十万円?


 でも今じゃ星の数ほどいるラノベ作家さんたち。毎月十万かせいでいる人ってどのぐらいの割合なんでしょう。


 なんだか、金をかせぐだけじゃダメなのかな。じゃあ生活をしている。つまり「それで生計を立てている」を境界線にしてみましょう。


 いや、これも難しい。


 知りあいの知りあいなんですが、WEBコミックで当てた人いるんですよ。けっこうそれで食っていけるらしい。


 いやでも、そういう話になれば、僕は商業ライターもしてるんで、月の収入は発生してます。過去に脚本でギャラをもらってた時もありました。でも別になぁ、プロとかそういうのでもない気がするし。


 うーん、ではこれか。


「公募で大賞を取り、書籍デビューした人が作家」


 公募って、いろいろありますよね。大きいやつでは「すばる文学賞」とか「日本ファンタジー大賞」とか。


 これもし公募に応募してる知人がいたら「がんばって!」と応援してあげてください。


 あれ、すごい労力使うんですよ。


 公募って、要はコンテストです。もうね、その賞をねらった内容を書かないといけないし、推敲に推敲をかさね、誤字脱字がひと文字もないようにチェックして。


 僕もむかし、公募にだしてました。推敲をかさねすぎて、しまいには文字を見たら吐きそうになってました(笑)


 その努力に敬意を表して、公募で賞を取った人だけ「作家」と名乗っていい。おお、この境界線は、けっこういい。


 いやでも、そうか。問題にひとつ気づきました。


 賞を取って書籍デビューした作家さん、その半数ぐらいは、もう活動してないんですよ。


 これ調べたらすぐわかります。なにかの賞の受賞作を見るんです。んで、その受賞作家の名前をあらためて検索。


 するとね、おどろきますよ。意外に一作で終わってる人がほとんどです。


 こうなると難しい。WEB小説って人口が多いんですよ。そうなるとすごい猛者もさも多いんです。すでに何十作品も書いてるようなやつ。


 うん、だめだこれ。結論でない。


 よしっ。これからも僕は適当に「作家」という言葉を使うことにします(笑)


 ああっ! 思いだしたエピソードがひとつ。


 そのエピソードとは、ここまでに書いた「レビュー」や「感想」といった話とテーマがおなじなので紹介させてください。


 僕ですね、以前は、この言葉をよく使ってたんです。


「素人作家」


 という言葉です。


 これがですね、ひとりの読み手さんから注意を受けたんです。注意って言いかた悪いかな。でも僕にとって衝撃でした。


 ある作品の感想をもらったんですが、その中にひとつの文章があったんです。


 それはこんな内容。


「できればなんですが、ヨヨギさんには『素人作家』という言葉は使って欲しくありません。私は素人のかたにお金を使っているわけでもなく、それに素人だから応援しているわけでもありません」


 これ。これが。このDMが。へこんだ。(笑)


 凹んだは言葉が違うか。そうですね、ずがーん! と衝撃を受けました。


 このかたが言う「お金」とは、カクヨムサポーターのことです。


「あれってたかが、四八〇円でしょ」


 と思うかたもいるかもしれません!


 でも僕は真逆に思います!


 無料で読めるWEB小説です。それなのに、作家へギフトを投げるには、最低でも四八〇円かかってしまう。これは高いっ!


 運営さんに言いたい。月額四八〇円とかせずに、百円とかを直接投げれるようにせいっ!


 ここだけは、僕がカクヨムの嫌いなところ。聞いてるか、ケチ運営!(ぜったい聞こえない)


 話がそれました。


 いやぁ、さきほどの話です。僕はですね、このかたの言うことが正しいと思いました。


 読む側にとっては、プロとか素人とか、どうでもいいんですよね。おもしろいかどうかです。感動できるかどうかです。


 そして前に感想のことで僕自身が言いました。アンチコメントを放置することは、お客さんのことを考えてないと。


 それってさ、そのアンチ。作者自身も入るんですよ。


 せっかく気に入った作品を見つけて、お礼をかねてギフト投げてくれたんです。んで、ひとこと感謝を言いたいからってDMしてくれたんです。


 そしたら、作者から帰ってきた返事が


「いやぁ、こんな素人作家の作品を応援してもらって悪いっすね」


 なんて返事が返ってきたら、そりゃ悲しいってもんですよ!


 そんな返事したんですか! そうなんです! したんです! ごめんってば!


 ですが男ヨヨギ、それから「素人作家」という言葉を使うことは二度となくなりました!


 さらに


「よーし、僕だって、プロに負けないぐらい楽しませちゃうもんね!」


 と心に決めました。


 まあ、考えてみればです。


 ある意味、僕のほうがプロより完結させてる(当社比)


 ある意味、書いた量だって僕のほうが多いかもしれない(当社比!)


 ある意味、こんだけ魂をこめて書いてる僕のほうが、おもしろいはずだ!(当社比!!)


 最終結論、でました。


 魂をこめて文章を書いている人、それを僕はすべて作家と呼ぶ。


 いやぁ、でもあれだな。こんだけ大口たたけるのも、作品を読んでくれる人がいるからです。


 これ、さすがにいくら作品を書いていても、ひとりの人にも読まれてなかったら、なにも言えない。


 そもそも、レビューや感想をもらってなかったら、いろんなこれまでの作品、最後まで書き切ってないと思うし。


 そうか。なんかわかった気がします。


 このエッセイには、こんなキャッチコピーを付けました。


「読者諸君、きみのその手には、レビューという爆弾がひとつある」


 このキャッチコピー、まちがってました。


 爆弾じゃなかった。


 レビューだけではありません。各話に書けるコメント、星を入れること、ハートを押すこと。それらはすべて「あなたの作品を読んだよ」という意思表示。


 本屋で売っている本でも、アマゾンで批評を書くことはできます。ツイッター(X)で感想をつぶやくこともできるでしょう。


 でもそのほとんどは、作者に伝わることはまれです。


 ところがWEB小説は、読み手の意思がダイレクトに作者へ伝わる。


 作品によっては、星がひとつも入らずハートが一個だけ。そんな作品もあるでしょう。


 でもその「ハートひとつ」は、まちがいなく作者を救っています。


 これはもはや「感想」というより「応援」に近いと思います。


 こんなことができるのは、本屋でもなく、電子書籍でもなく、WEB小説だけです。


 つまんない作品に出会うことも多いでしょう。むかつくラストにぶつかることも、あるかもしれません。


 でも作者って成長する生き物なんです。今はおもしろくなくても、次の作品はおもしろいかもしれないんです。


 つまんなくても、ぜひ最後に「ハートひとつ」これだけでも押してやってください。


 そして、もし、おもしろかったら、最大のパワーを持つのが「レビュー」です。


 これらは作家を癒やし、そして育てる無限のチカラ。もはや魔法です。


 読者諸君、きみのその手には「応援」というひとつの魔法があったのです。




 「レビューブースト」という爆弾について全解説! ~完~

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

「レビューブースト」という爆弾について全解説! 代々木夜々一 @yoyoichi

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ