小説の文章作法
小説を書くさいに文章作法というものがあります。小説を書くうえでのルールですね。WEB小説に限ってのことではなく、紙の小説であっても文章作法は同じです。文章作法の代表的なものをいくつか挙げてみます。
セリフの沈黙などを表す「…」は二個一セットで使います。
こんな感じです。「……」
長くしたいときは「…………」みたいに二個一セットを二度続けます。つまり「…」は四個です。
「…」の代わりに、「・・・」や「。。。」を使っている方をときどき見かけます。それは間違いですので「…」を使うようにしてください。
同じように二個一セットで使うのは「―」ですね。「――」
また「―」を「-」や「ー」にしている方がいますがそれも間違いです。「―」を使うようにしてください。
「―」が正しいものを使っているかは、ふたつ並べたときに隙間ができるかどうかで判断できます。正しい「―」だとふたつ並べても、「――」のように隙間ができません。間違っている「-」や「ー」をふたつ並べると「--」や「ーー」のように隙間ができます。
ちなみに「―」とふたつ並べて隙間ができないのはカクヨムのプレビューの話です。テキストアプリによっては、「―」を正しく使っていても隙間ができます。
それから段落が変わったときは文頭は一マスは空けます。よくわからない場合は『一字下げ』でググってください。具体例をのせてくれているサイトがいくつかヒットします。
『?』や『!』のあとに文字が続く場合も一マス空けます。
<誤>「信じられない!スイカバーなのにスイカの味がしないじゃん」
<正>「信じられない! スイカバーなのにスイカの味がしないじゃん」
数字は基本的に漢数字を用います。午後6時45分や11月23日ではなく午後六時四十五分や十一月二十三日です。
以上は基本ともいっていい代表的なもので、ほかにも小説独特の文章作法があります。
このエッセイのまえがきにも書きましたが、僕は大人になるまで小説をほとんど読んでません。だから、小説を書きはじめるまで()が心の声を示していると知りませんでした。
――――――――――
太郎は空を見あげて思った。
(今日はいい天気だな……)
――――――――――
こういうのとかですね。
これは小学生のときに習うルール(文章作法)です。僕も習ったはずなんですが、全然覚えていませんでした。小説を読まないから、覚えていなくても問題なかったんでしょうね。
()のことすら知らなかった僕ですが、今はわりと文章作法をしっかり守って書いています。百パーセントは正しくないかもしれませんが、大きく間違えてはいないはずです。
なぜ、文章作法が守れているかというと、特に難しいことではないからです。グーグルなんかで検索すれば、小説の文章作法を説明したページがたくさんヒットします。それを見て覚えただけですから誰でも理解できることです。
もの凄く難しいことならまだしも、簡単に覚えられるものですから守っておいたほうが無難ですね。文章作法が守られていなくても読めるのは読めます。でも、守られているほうがなんとなく読みやすい気もしますしね。薬でいうところのプラシーボ(プラセボ)効果みたいなものかもしれませんが。笑
とにかく、「文章作法すら守れていない小説は読む気にならない」という人も結構いるみたいですから、文章作法を守るに越したことはないと思います。
かといって、文章作法を一箇所二箇所間違えていたとしても、文芸コンテストなどで不利になるなんてことはないと思います。基本的なことを守れていれば問題ないはずですから、文章作法は気にしておくべきですが、ゴリゴリに気にしなくても大丈夫です。ゴリゴリに守り過ぎると、文章の個性もなくなりますしね。
文芸コンテストとは違う話になりますが、書式化してもらった『ひとつの花に託す。』や『半実話あやし奇譚』はいくつか文章作法を間違えていました。それでも書籍化してもらっています。多少の間違いは問題なしという証拠ですね。基本的なことをおさえておけば充分だと思います。
<続く>
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます