特別なアジサイの花
烏川 ハル
特別なアジサイの花
僕が住んでいるのは、アパートの一階にある部屋だ。二階以上には設置されているベランダがない代わりに、小さな庭となっている部分があり、僕はそれをとても気に入っていた。
本来ならば、ただ土が敷き詰められているだけのスペースだが、僕のところは違う。庭の半分くらいに、植物が植えられているのだ。以前の住人が残していったものらしく、下見の際に不動産屋は、
「この部屋だけ、ちょっと庭が手狭ですが……」
と、たいそう恐縮したような態度を示していた。もしかしたら、交渉次第では、家賃を値引きしてもらえたのかもしれない。
でも僕は、自分の部屋にだけ花が咲いている、という点に特別感を覚えて、規定の賃貸料のまま、契約したのだった。
特別感といえば。
ちょうど、今の時期に咲いているアジサイだ。
漢字で『紫陽花』と書かれるように、アジサイは紫色の花なのだが、ものによっては赤紫っぽい『紫』だったり、青に近い『紫』だったりするようだ。
その点、うちのアジサイは、手前が赤っぽくて、奥側が青っぽい。見事なグラデーションを形成していた。
もしも『グラデーション』ではなく、はっきりと赤と青に分かれているのであれば、それぞれ違う株が同じ茂みに植えられたのだ、と思ったかもしれない。でも明確な境目が存在しない以上、そうではないはず。どういう理屈か知らないが、このようなアジサイが自分の庭にあるというだけで、僕は優越感に
――――――――――――
「どうだい。ちょっとした見ものだろう?」
部屋を訪れた友人に、誇らしげにアジサイを見せる。
そんな僕に対して、彼が少し眉をひそめたのは、まるで可愛い子供やペットを自慢されたみたいな気持ちになったのだろうか。
それでも、僕の言葉は止まらなかった。
「確か下見の時も、このアジサイは咲いていてね。気のせいかもしれないけど、その時は、こんなグラデーションではなく、普通に一色のアジサイだったと思うんだ」
それほど「僕だけ」と感じてしまう、特別なアジサイなのだ。このアジサイに、僕は強く歓迎されているのだ。
そういうつもりで、ますます胸を張ったのだが……。
友人の顔が、いっそう険しくなる。
「その下見の時って、まだ前の住人が出ていったばかりだろ?」
「はっきりとは聞いていないけど、おそらく、そうだろうね。それが何か?」
友人の質問に答えてから、逆に僕の方からも尋ねてみる。いったい彼は何を気にしているのか、不思議に思ったのだ。
すると友人は、
「よく、そんな平気な顔してられるな……。悪いけど、俺はもう帰るぜ」
と言って、逃げるような勢いで、立ち去ってしまう。
残された僕は、ぽかんとするばかりだった。
翌日。
「昨日は悪かったな。ちょっと、この本を読んでみてくれ」
そう言って友人が僕に押し付けたのが、二冊の本。
ミステリ小説好きな彼らしく、両方とも、そのジャンルの文庫本だった。長編ではなく短編集であり、タイトルは『犯行現場へ急げ アメリカ探偵作家クラブ傑作選(4)』と『ミニ・ミステリ100(上)』。
こういう小説には疎い僕でも読みやすいように、短編集を貸してくれたのだろうか。
前者は「アメリカ探偵作家クラブ傑作選」と銘打ってあるくらいだから、レベルの高い作品ばかりなのだろう。後者は有名なSF作家が編集した本であり、一瞬「なぜSF作家がミステリ小説のアンソロジーを?」と思ってしまったが、確かこの作家は、推理作家としても有名――僕でも知っているくらいに有名――だったはず。
「つまり、初心者にオススメのミステリ短編ばかり、ということか?」
だが、それだけではあるまい。
昨日の今日だから、彼が僕の部屋から逃げ出した理由にも、関わりがあるのでないか。謎解き小説が大好きな彼だから、答えを直接告げるのではなく、こうして「自分で謎を解け」と言わんばかりに、ヒントだけ与えてくれたのではないか。
いわば、友人からの挑戦状だ!
――――――――――――
部屋に帰った僕は、二冊の本を前にして、座り込んだ。
暗号だとしたら、作品タイトルに何か意味があるのかもしれない。
そんな考えも頭をよぎったが、まずは純粋に短編小説として読んでみよう、と思った。
でも読書慣れしていない僕は、一気に二冊も本を読むのは気が重くて、とりあえず目次を眺める。といっても「作品タイトルに何か意味が」云々で、収録作品名をチェックしたわけではない。ただ単純に、最初は読みやすそうな、ページ数が少なくて面白そうな作品から読んでいこう、と考えたのだ。
すると目についたのが、10ページにも満たない作品。しかも、それは両方の短編集に、共通して含まれている!
「なるほど。二冊を重ね合わせると浮かび上がってくる、この一つの短編。これこそが、彼が僕に読ませたいものであり、昨日の不可解な行動の謎を解く、大事なヒントなわけだな?」
僕はニヤリと笑いながら、その短編を読み始めて……。
――――――――――――
「そういうことだったのか……」
読み終わった僕の顔からは、笑みが失われていた。
彼が伝えたかったメッセージを、ばっちり理解したからだ。
その作品のテーマは、アジサイだった。
ポイントは、土中のミョウバンや鉄分が多くなると花の色が青くなる、ということ。アジサイの色が前年までとは変わったのを根拠に、その下から殺人事件の物的証拠を掘り出す、という物語だった。
「じゃあ俺の庭にも、何か曰く付きのものが埋められているのか?」
でも、しょせんミステリ小説の話だ。現実に当てはまるかどうかは定かではなく……。
少しネットで検索してみる。すると、出るわ出るわ、次々と似たような話がヒットした。
どうやら、アジサイの変色というのは、この手の話では定番パターンらしい。特に、その下に死体が埋まっている、というケースだ。
死骸から染み出した成分により、土の酸性・アルカリ性に変化が生じて、その影響で花の色も変わる。現実の事例はどうだか知らないが、少なくともミステリ小説マニアの間では、常識的な概念だそうだ。
ならば、僕の庭にも、そうした恐ろしいものが埋まっているのだろうか……?
改めてアジサイに視線を向けても、もはや花が僕を歓迎しているようには思えず、僕の顔からは冷や汗が吹き出すのだった。
――――――――――――
下見の時の、不動産屋の恐縮したような態度。
それを改めて思い出す。
もしかすると、あれは「庭が狭いから」ではなく「実は事故物件だから」ではないだろうか。本当の理由を隠すために、敢えて「庭が狭いから」の方を強調していたのではないだろうか。
この庭には、前の住人と関係する、何らかの死体が埋まっているのかもしれない。
一度そんなことを考えてしまうと、もう居ても立ってもいられなかった。
スコップを手にして、庭へ飛び出して……。
「これか……!」
掘り進めるうちに現れたのは、長い黒髪。
ここまで来れば、もう警察に通報して、任せてしまっても良かったはず。でもスコップを動かす手が止まらないのは、一種の怖いもの見たさなのだろうか。
理由はともあれ、その直後。
「ははは……。通報なんてしなくて助かった。いい笑い物になるところだったな」
僕の口からは、乾いた笑いが飛び出していた。
黒髪の下に続いていたのは、人間の死体でなく、プラスチック製の人形だったのだ!
「なんだよ、驚かせやがって……。ほら、現実はこんなものさ」
悪態をつきながら、問題の人形を最後まで掘り出す。
アジサイの
「あーあ。こんなに汚れちゃって……」
自分の汗を
気のせいではなかった。
「ありがとう。ようやく見つけてくれたのね」
人形が口を開いて、人間の言葉を発したのだ!
――――――――――――
「暗い中に一人にされて、寂しかったわ。さあ、一緒に行きましょう」
ギギギ、と人形の腕が動いた。
その瞬間、見えない何かに心臓をギュッと掴まれたかのように、僕の胸が強烈に痛くなる。
直感的に、これが心臓麻痺の感覚なのだ、と理解できた。
最期の一瞬、僕の頭に浮かんだのは「物にも魂が宿る」という概念。持ち主と長く過ごした人形には、まるで生き物のように魂が生まれるのだろう。持ち主から捨てられれば、人間と同じように悲しみ、恨むのだろう。
そんな考えだった。
でも人形は人形だ。人間とは違う。
玩具屋に並んだ同一製品の人形が、人の目ではどれも同じに見えるように、いくら持ち主への想いが強くても、人形の方では、人間である持ち主を個体識別することは出来ないらしい。
元の持ち主と間違って、僕を死の淵に引き摺り込む人形。まるで他人事のように、その人形のことを哀れに思いながら……。
僕の意識は、無へと霧散するのだった。
(「特別なアジサイの花」完)
特別なアジサイの花 烏川 ハル @haru_karasugawa
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
同じコレクションの次の小説
関連小説
カクヨムを使い始めて思うこと ――六年目の手習い――/烏川 ハル
★212 エッセイ・ノンフィクション 連載中 300話
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます