炎上中のVtuberの中の人(美少女)が、大学生である僕のところへやって来てこう言う。
「しばらく泊めてほしいんだけど」
押しかけ系ラブコメのフォーマット。
ははーん、これはあれだ。美少女が抱える問題を解決することで絆が深まっていくパターンだな。ジャンルとして今まさにしゃぶり尽くされようとしている流行りモノ、Vtuberを取りこんではいるけど結局はよくあるラブコメなんでしょ。
そう思う人もいるかもしれない。
だが、ちょっと待って欲しい。
この作品、冒頭からどうも妙なのだ。
語り手の僕は、ゴーストライターをしている。
他者の筆癖、言葉の選び方や語り口調を模倣し文章を綴る。
そこに個はない。依頼主の意図を膾炙させるための媒体でしかない。
現実には存在しないバーチャルな存在のはずのVtuberは、キャクターそのもののとして現実にあらわれその存在によって同一性を主張する。
リアルの存在である語り手が顔を持たず、虚構のキャクターであるはずのヒロインが現実に存在するという転倒。
それだけでも捻じれているが、さらにはヒロインは戸籍を持たず社会的に存在しないということになっているという。
陰謀論めいた安易な物語、炎上のネタとなった記事の内容は、本人によって否定される。
しかし、それを証明する術はなく宙ぶらりんに。
そうした転倒やあるいはメタネタ(第四の壁を破るシーンすらある)によって、キャクター/物語の所在は不明瞭となり、それこそVtuberさながられ実在と非実在の境界が曖昧にしながらもストーリーは展開していく。
全体の流れは読者の想像を大きく逸脱するものではない。
ベターハーフ、あるいは鏡像のような「きみとぼく」の関係性も、物語としての流れもよくあるものだ。
けれど、それはVtuber/キャラクターという存在について突き詰めた結果のように思える。
イマジナリーフレンド、AI/哲学的ゾンビ、分人、投影/投射、群集心理といった要素を飲みこむ流れはVtuberあってこそ。
大枠としてどこかで見たことのあるラブコメめいた展開となっていても、それはVtuberを、そのキャラクター性について掘り下げた先の、見せ方として辿りついたものなのではないだろうか。
いうなれば、それは車輪の再発明ならぬ、ラブコメの再発明。
車輪をわざわざゼロから作り上げるのはけして歓迎されるようなものではないかもしれない。
けれど、小説の、物語の世界においてはそうではない。
たとえ辿りついた答えが旧知のものではあっても、その過程において描かれるのは、まさしく「今」なのだから。
筆者のVtuberに対する価値観や哲学を語った作品。Vtuber界隈でよく問題にされる(炎上、バーチャルキャバクラ、転生)を鋭い視野から分析している。
Vtuberは見るけれどその辺りが理解できなかった私としては腑に落ちる部分が多く、とても面白かった。
一方で、Vtuberの解説や考察が非常に細かいためか、物語や登場人物の心理描写が(不足しているわけではないが)文量に対して比重が小さい。そのため、登場人物に対する愛着や共感が湧かず、凄惨な過去を語られても、最後の局面でもカタルシスや緊張感は全くなかった。
論考ではなく小説として書くのであれば短編ではなく、もう少し長編の方がよかったのかなと思った。
理屈っぽい人にはオススメの作品です。
節々にアシキのTwitterで見られる性癖が散りばめられていて良かった。
ゴーストライターという地味な能力がストーリー上で節々で活躍してるのも良かった。
でも導入と面白くない部分が非常に長かった。正直アシキがVに凄い愛を注いでる事をYouTubeライブとかで知って無かったら読むの挫折してた。導入と面白くない部分が多いせいで書きたい部分の主体文章が少なくなって感動がアシキの中にあるものに共感しきれずあっさりした感動しか出来なかったかも。でも、どうしたら良くなるとかは分からないです。すみません。
敢えてホロライブとか現実の団体を出す事で読者がキャラを具現化させる時間を短縮出来たのは良かったと思うし何となく連想させる名前にする事で読者に声を連想させ、声優を無料で使えたと言っても良い。
短編小説の部類なのにVチューバーというテーマ以外何も決めずにやりたい事全部詰め込んだ感じがした。もうちょっと焦点絞れたら良かったかも…?
ラノベでよく見る文章(説明してる時間はねぇ!!従ってくれとか)が有り過ぎてこっちまで心ソワソワして初々しくてなんか良かった!
また、なんか思い付いたら書いてくれ!
読み終えた時には達成感とは違う何か…勝利をしたような感覚で胸が一杯になりました。勝利と言っても敗北者が特別存在するわけではなく、強いて言えば個々が自分自身への勝利をした、と言った所でしょうか。自然とキャラクターを応援していました。
素人目ですが、どのキャラにも自然な説明があり、感情移入がしやすかったように感じました。
設定もVtuberという性癖を最大限活かされてるなと思いました。僕自身、それこそ5人で四天王と呼ばれていた時代が一番Vtuberを追っていて、それ以降は興味が薄れ追えなくなってしまったんですが、そんな僕でも十分に楽しめる作品でした。
仮想とは何か。現実とは、自分とは何なのか…そんな事も考えさせられた気がします。
当時僕がバーチャルYouTuberに抱いたワクワク感はこれだったのかなとも思い、一人で何か納得してしまいました。ありがとうございました。
喪失感
この感情、すごくすごく、久しぶり
完結ものの映画を見ても、ここまでの喪失感はなくって
浜風みずちが僕の世界に存在しないなんて、そんな悲しいことはない
読んでいる時5.Vogue は分かりづらいし要らないだろとか考えていたけれど、(いや、ほんとにこれは空島編初めて読んだ時に抱き、今自分にある感情。の流れと同じなんだけど、)今読み返すとなくてはならない章?チャプター?って感じ
もしこの文がなければここまでの喪失感は無かったかもしれない、物語を物語ではなく現実の派生のようなものに錯覚させている文なのかもしれない
僕がこんな言い回しの文章を無意識に(この言葉は意識的だけど)書いているくらいには楽しませてもらいました
元の文章見たことないはずだから他の目線じゃ変化とか分かんねーけど
浜風みずちを僕の世界で見たいってのが感想です
面白かった
ありがとう