応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 本棚晒す企画への応援コメント

    シュメール文明。すみません、私が読みます。謎の文明、いきなり消える。ほんと面白い文明だって思っています。

    作者からの返信

    雨さん

    いつもありがとうございます。
    雨さんのダイダラボッチを読んでいたら、ふとこのシュメール人の表紙を思い出しました。
    インカ帝国の謎、小学校の頃に読んでわくわくしたのを思い出します。
    ポンペイが一晩でほろんだとか、もー、たまりませんね!

  • 本棚晒す企画への応援コメント

    『シュメール文明』めっちゃ気になります。シュールだわ。その本が並んでいる本屋さん素敵すぎ。

    昔、古本屋の奥の方にある味のある文学作品を眺めるのが好きでした。
    今はブック〇フとかが台頭してきて、古き良き街の古本屋は衰退してしまいました。

    本棚って、その人の頭の中身を見ているようで楽しいですよね。
    秘密の宝箱を盗み見ているようでワクワクいたします。

    作者からの返信

    無雲さん

    いつもありがとうございます。
    ブックオフもいいんですが、やぱり昔の古本屋さんがいいですよね~。あの埃の匂いと、掘り出し物がある感じ。古い本って、なんだかそそられますね。
    シュメール文明。やばい本な気がして、なかなか開けません笑
    ここでは上げられますが、素の自分で勝負しているSNSでは、ちょっと本棚晒す勇気がありませんね~……。

  • 本棚晒す企画への応援コメント

    本ってほんとにいろんなのがあるんですよねえ。
    わたしはアレなんですよ、古い文庫本の紙の質感とインクとカビっぽい匂いが好きでして、新書よりも手垢にまみれた古本に興奮してしまうっていう性癖があるんです。店先でこっそり匂いを嗅いでしまいます。笑
    なんか、その本自体の歴史みたいなものを感じられる気がするんですよねぇ。
    この本を売ってくれたひとに対して、「大事にするからね……!」って思ったりします。

    水木しげるはすごいですよねー!
    鳥取の水木しげるロードとか行ったことあるんですけど、すごい楽しかったのを思い出しました(*´∀`*)♡

    作者からの返信

    夏緒さん

    いつもありがとうございます。

    ああ、夏緒さん、それわかりますよ。わかる。本の匂い、いいですよね。古いのはまた独特な匂いがしますよね!
    そして、たくさんの人の愛情を感じますよね~。大事にしなくっちゃ! 私は新しい本の匂いも好きなんですよね。へへ。

    いいですね~。コロナ収まったら、鳥取に行きたいです♡
    もうすごい世界観ですよね。子どもと一緒にはまっています。

  • 本棚晒す企画への応援コメント

    シュメール文明………すごい気になります(*/∀\*)

    作者からの返信

    ちえさん

    いつもありがとうございます。
    シュメール文明って気になりますよね。いっつも背表紙を眺めては「?」になっていましたが、それもとうとう、父親の本棚から外れて、我が職場へ。読んでみようって思っているんですが、なかなか手が出ません笑

  • 本棚晒す企画への応援コメント

    妖怪がおすきなら、民俗学者の小松和彦先生の本をおすすめします。

    そもそも、妖怪って民俗学の研究対象で現代の妖怪の第一人者は、小松先生です。

    妖怪大好きな民俗学やってる学生のアイドルみたいな先生です(笑)

    作者からの返信

    こころさん
    ありがとうございます。
    さっそく図書館の蔵書検索をしてみたところ、ありました。小松先生の本!
    ちょっと難しいかな? 手にとって中を見てみます。
    長女に話たら、興味がるようで、目がキラリンとしていました。
    今度、探して見まーす(*´ω`*)

    クラスの男子と、妖怪研究部みたいな同好会を作っているようです。変な子です笑

  • や~ん、初彼氏の予感! キュンキュンしちゃいますね♡
    今時は小学生でも「お付き合い」とか「チュー」とかくらい平気でしちゃうっていいますし、早熟ですねぇ♡

    ランドセル背負ってお手々繋いで投稿とか、もうおばさんキュン死しちゃう(笑)。

    私は学生時代「お付き合い」を断っていて、「制服デート」したことがないんで、これほんとしといたほうがいいですよ。青春ですからね!

    淡い恋にお母さんたちも微笑んじゃいますね♡

    作者からの返信

    無雲さん

    いつもありがとうございます。

    今時の小学生って早いですよね~。
    二年生の二女の口から「今日ね。〇〇ちゃんが△△くんに廊下で告白したんだよ」って聞くと「え? 意味分かってる?」って思っちゃいますけれども笑

    ランドセルデートっていいですね!
    その発想なかったな~笑 無雲さん、妄想の種をありがとうございます( *´艸`)

    制服デートいいですよね。
    えー、もったいない。断っちゃったんですね。
    でも今の無雲さんには「おいたん」という王子様がいるじゃないですか♡ 羨ましいですね( *´艸`)


  • 編集済

    あれ、長女ちゃんって6年生じゃなかったでしたっけ。つまり、年しぃーったの男の子ぉ~~♪(古い)??
    300円商品もちゃっかりしてるし、「まんざらじゃない」以上まで既にいってたりして!?(*´Д`) やーんカワイイ!

    …私も、恋は、懲り懲りよ(笑)
    創作の中で、秋のロマンティックやりましょー!!

    作者からの返信

    あとみくさん

    いつもありがとうございます。

    そ、そうなんですよ。年下の男の子です♡
    面倒見がいいんですよね。うちの子。去年もアンサンブルチームで年下のちょっと手のかかる子たちをまとめていました笑
    結構ちゃっかり女子ですからね。私に似て。
    どうなることやらです。

    人の恋路は面白いけれども、本当に懲り懲りですよね笑
    自分のためだけに生きたい( *´艸`)

    へへ。ロマンス企画でもやりますか!?

  • やだーー長女ちゃん、もてもてじゃん!

    恋は音楽性を豊かにしますよね。恋をしたら、一発で音がかわるとピアノの先生がいってました。

    ますます、吹部が楽しくなりますね。

    作者からの返信

    こころさん

    いつもありがとうございます。

    面倒見がいいんでしょうね。昨年のアンサンブルチームで、その子の面倒みていたようです。
    音外すのにね、堂々と吹いていますよ。その男の子。上手くなるんじゃないかなって思います。

    バラ色吹奏楽ライフ。
    毎日楽しく通っています。
    音楽って、奏でる人の精神状態をモロに反映しますもんね~。
    どんな音で吹くのやらです笑

  • あーらー!
    恋の予感ですか(*´艸`*)♡いいですね〜♡♡
    それにしてもまさかの300円。笑
    欲しかったから仕方ないですね。笑

    作者からの返信

    夏緒さん

    いつもありがとうございます。

    なんだか初々しくてかわゆいですね笑
    寝言で娘の名を呼ぶだなんて、なんて可愛い奴。
    これからはお手伝いに行った時には、「よしよし」して甘やかしてきますね笑

    しかし、長女は私に似てきました。
    ちゃっかりしているところ、そっくりです。
    親子って嫌ですね~笑

  • そうか小学生で、恋の予感かあ。
    かわいいよね。そういう時期ってなんて、ついつい思っております。

    作者からの返信

    雨さん

    いつもありがとうございます。
    今時の小学生ってねえ……って感じですけれども、やっぱり可愛いですね~。
    おとなの恋よりも、子どものこんな恋のほうがかわいらしくていいですね♡

  • エッセイ再開いたします。への応援コメント

    待ってました!!

    音楽の世界はノーミスが基本の厳しい世界ですからね。
    先生の指揮、何とか改善して頂きたいものですね(涙)。

    残念でしたけど、頑張った!! 立派です!!

    大好きなお菓子を絶って願掛けするとか、本当に素晴らしい。欲に負けない偉いお子様たちです。

    二女さんの吹奏楽部ライフも楽しみですね!
    うさこさん、まだまだ頑張りどころですな!!

    作者からの返信

    無雲さーーん。
    ありがとうございます笑
    娘にね「あんたの吹奏楽の話、待っていてくれる人いるんだよ」って伝えたら「え。やだな。私有名人じゃん」って喜んでいました笑


    音楽の世界って厳しいですよね。
    本番の一発勝負。そこでぽしゃったら、そこまでの苦労は水の泡。努力が足りなかったんだって言われて終わりですもんね。
    とほほです。
    次は15日。また更にパワーアップして挑んで欲しいですね笑

    お菓子我慢するなんて、本気だったみたいです。
    本気の娘を見ると、私も本気を出すしかない! 大好きなチョコ我慢しましたよ。で、解禁しちゃったんで、もー食べ放題しております笑

    二女もすっかり吹部に入る気持ちで、楽器まで決めています笑
    まだまだ頑張りますよ~♡
    ありがとうございました!

  • エッセイ再開いたします。への応援コメント

    銀賞ってすごいことなのに、やっぱり銀ではだめなんですね、厳しいですねぇ(¯―¯٥)
    でもがんばる姿はかっこいいですよね!
    次のも是非ぜひがんばってほしいです(๑•̀ㅂ•́)و✧

    作者からの返信

    夏緒さん

    いつもありがとうございます。
    金以外はね、論外みたいです笑
    厳しいですね~。

    ひたむきに取り組んでいる子ども達は、本当にかっこいいです。みんな凛々しく見えました。また応援していきまーす♡

  • エッセイ再開いたします。への応援コメント

    講師の先生めちゃ厳しいですね。
    そんなこと言われると凹みますよ。娘さんを褒めてあげてくださいねー。

    作者からの返信

    藤光さん

    いつもありがとうございます。

    結構厳しいこと言われています。当日も、出発前の練習で娘、名指しでみんなの前で怒られていました。
    「自信ないから下から音外すんだよ。息入れて」って。
    「はい」って返事している娘。そのあとに「怒らて嫌じゃないの?」って尋ねると「え、当然だなって思った」って。
    いや、成長したなーって思います笑

    梅のお菓子食べつくして満足そうでした。また買ってあげます。

  • エッセイ再開いたします。への応援コメント

    お疲れさまでした。
    響けユーフォニアムとか見てるとすごいシビアで練習三昧という感じで圧倒されました。
    団体戦だけに悔しかったでしょうね。
    若い時こそ勝ち負けで成長する大きな機会ですから、この経験と思いが将来の糧になるといいですね。

    作者からの返信

    郭隗さん

    いつもありがとうございます。
    ああ、あのアニメ。見ていませんでしたが、きっとリアルなんでしょうね。可愛いキャラたちがコンクールを目指すストーリーがいいですよね♡

    まあみんなで頑張ったみたいですし、連帯責任でいいのではないでしょうか笑
    一人の頑張り、みんなの頑張り、そういう集団の中の経験って大事ですね~(*´ω`*)

  • エッセイ再開いたします。への応援コメント

    雪さん

    すごい、銀賞って、それは残念かもしれないけど。側からみると、素晴らしい成果ですよね。

    おめでとうございます。
    みんなよく頑張った。
    でも、一拍遅れたのが原因だったら、それは悔しいですよね。でも、よくがんばったね。

    作者からの返信

    雨さん

    いつもありがとうございます。
    まずそもそも、その大会まで駒をすすめたのがすごいことなんですが。やっぱり人間は欲張り。更に上を目指したくなるものですね。
    まあ、一拍遅れで、ばちっと全員で入ったんだから、その臨機応変さを称賛したいと思います笑

  • エッセイ再開いたします。への応援コメント

    銀賞、がんばったじゃないですかー!お疲れさまでした!!
    しかし、私としては、「梅干しのお菓子」というのが何なのかがとても気になります…。よかったら銘柄を教えていただけませんか!!(゜-゜)

    作者からの返信

    あとみくさん

    いつもありがとうございます。
    ね~、頑張ったんですけれども。銀賞じゃダメなんですって笑

    梅干しのお菓子はですね。
    「梅グミ」
    「のし梅」
    「梅こんぶ」
    「のり梅」とかですね笑

    渋いですよね。おばあちゃんみたいな趣味の人です笑

  • エッセイ再開いたします。への応援コメント

    娘さんの大会お疲れさまでした。
    結果は残念かもしれませんが、来年に繋がりましたし、良い経験になったのではないでしょうか。
    あと、コンコールが2つも!学校行事も忙しい2学期、まだまだ大変でしょうが、頑張ってくださいね✧◝(⁰▿⁰)◜✧

    作者からの返信

    文郁さん

    いつもありがとうございます。
    娘にとったら、とってもいい経験でした。
    コンクールって、今はいろいろあるんですね~。
    私もよくわかっていませんでしたが。
    一つは録音審査で、いきなりの全国大会。
    もう一つは一個ずつ上がっていくコンクールです。
    気を抜かずにサポートしていきまーす(≧▽≦)

  • エッセイ再開いたします。への応援コメント

    音楽の道はけわしい……
    どんなに努力しても、一音一音がうつくしくなかったらだめ。
    少しのミスもゆるされない。厳しい世界ですよね。
    でも、その厳しさに子供は磨かれ成長していくのだと思います。

    がんばれ! 娘ちゃんたち! そしてママさんたち!

    それにしても、やっぱり先生が足ひっぱったんですね。うーーん。来年は変えてくれですね。でも、公立では無理なんだろーなー

    作者からの返信

    こころさん

    いつもありがとうございます。

    おっしゃる通りですよね。なにせ実力の世界です。努力や過程なんて度外視されてしまいます。
    子どもたちには、そういう厳しい世界を味わってもらうことで大きく成長してくれるといいなーと思っております。

    頑張ります。さっそく15日に、次の大会が。楽器運び、仕事休んで行ってきまーす笑

    先生、そろそろ異動です。来年くらいまではいるのかな。
    二女の頃にはどんな先生が来るんだろーとちょっと不安でもあります笑

  • 読書の記録って。への応援コメント

    私も、事情で泣く泣く処分した本たち…アマゾンの欲しいものリストというやつで覚えている限りリストアップしました。表紙の画像見れてああこれねって思い出せます。いつか買い直したい😖

    作者からの返信

    あとみくさん

    いつもありがとうございます(//∇//)
    返信遅くなりました。

    本を処分するのって、切ないですよね。身を削られる思いです。
    アマゾンの欲しいものリスト、私も使います。一度みて、あとで買おうなんて思うとすぐに忘れちゃうんですよねー。なるほど。本の記録としても便利ですね! 頭いい♡

    そうそう。表紙で覚えていることも多いですね。私も終のすみかでもできたら、過去の本たちを買い戻しますよ〜(*´꒳`*)

  • 読書の記録って。への応援コメント

    駅の白いポスト、地域限定なんでしょうかね?私は見たことありますよ!黄色いのもあったような気がしますが。最近はきっとデジタルでしょうね。

    本の記憶とっておられたのですね!すごいです。私は題名、作家名から覚えられません。続きものは探すのに苦労します(^^;)

    作者からの返信

    文郁さん

    いつもありがとうございます(//∇//)
    返信遅くなりました。

    お! 白いポストの目撃情報、ありがとうございます。あちこちにあるのかと思いきや、結構限定的なんですね〜。
    ああ、黄色いのも見たことあるような気がします!
    もうデジタルですもんね。エロ本回収ポストなんて過去の遺物でしょうか。

    わかりますそれ。ネットで購入しようと思っても、作家さんの名前忘れたり、タイトル忘れたりします笑
    あれ、大変ですよね〜。探すの。図書館でも苦労しています。なので、アプリは重宝していたんですが。残念でした汗

  • 読書の記録って。への応援コメント

    駅の白いポスト、わたしも知りませんでした!えーなにそれエロ本回収用なんですか!?気になるー!!

    読んだ本は、基本的になんとなく覚えてます。笑
    あんまり多くを読まないからなんですけどねー^_^;

    作者からの返信

    夏緒さん

    いつもありがとうございます(//∇//)
    返信遅くなりました。

    夏緒さんのところにもなかったんですね〜。もっとあちこちにあるのかと思った。wikiで調べると全国にありそうなんですけれども。
    未成年に見せたくない有害雑誌を回収するポストなんですよ笑
    ロマン。中にはエロ本が詰まっているんですよ? すごくないですか? 駅員さんたち、すぐに廃棄するのでしょうか笑

    教科書丸暗記しちゃう夏緒さんだもの。
    きっと覚えていらっしゃるんだと思います(*´꒳`*)
    すげー。

  • 読書の記録って。への応援コメント

    そーゆーアプリがあるんですね。

    ググって見てみました。
    なんと便利なアプリであることか! 知りませんでした、ありがとうございます。

    読んだ本って忘れちゃうんですよね。
    図書館で借りた本はもちろん、買った本もかさばってくると、読まない本はBOOKOFF行きになるじゃないですか。

    ノートに付けていたこともあるのですが挫折してしまって……。このアプリ入れとくことにします!

    作者からの返信

    藤光さん

    いつもありがとうございます(//∇//)
    返信遅くなりました。

    便利なんですよ。月に何冊読んだかとかもグラフになるのでね。自己満足にもつながります笑

    ねー。本好きって、あの本に囲まれているだけでも幸せなんですよね。私は背表紙を見るのが好きなので、並べておきたいタイプ。終のすみかでも決まったら本を集めます(*´꒳`*)

    編集済
  • 読書の記録って。への応援コメント

    無雲さんといっしょ、白いポスト、見たことない。ご当地あるあるなんですかね。

    読んだ本なんて、一個もおぼえてませんよ(笑)
    記録もつけてないし。さすがに小説の参考文献に使った本は記録してますけど。

    江戸とヨーロッパを対比させた感染症関連の本はわりと多いですよ。
    私もどっかで読んだ記憶が。

    江戸の町は、完全リサイクルを実施できてたそうです。江戸では何も生みださず、消費するだけ。でも、そこからでるゴミを近隣の農村が買い取り、たい肥にしてそのたい肥で育てた野菜を江戸で売る。

    たい肥にもランクがあって、武家屋敷からでるのは高値。贅沢な食べ物を食べてると、う〇こも栄養満点だったそうです。

    作者からの返信

    こころさん

    いつもありがとうございます(//∇//)

    えー。白いポストってご当地なんですかね。wikiで検索したところ、普通に載っていたので、全国一律にあったのかと思っていました〜。

    そんなもんなんですかね。
    読んだ本の記録をつけておくと「お、よんだぞー」って感じがして、ただの自己満足みたいなもんなんですが、あとで読み返したいものも結構あるので、あると便利なんですよね。

    日本人のリサイクル精神には脱帽ですね。
    昔から物を大切にするって、素晴らしい国民性ですが、今の日本には、そういう気持ち、減ってきているような気がしますね。

  • 読書の記録って。への応援コメント

    うさこさん

    本好きは、ほんと空気を吸うように、本屋さんに吸い込まれますよね。
    私もお金握りしめて、本やに通っておりました。


    ところで、ミラーサイト、全く、何も知らないうちに全てが終わっていたようです。
    あははでございます。

    作者からの返信

    雨さん

    いつもありがとうございます(//∇//)
    お返事遅くなりました。

    あの本屋を巡って、好きなだけ本を買う瞬間ってたまりません笑

    またミラーサイトが復活したみたいですね。エッセイを更新する予定だったんですが、ちょっとやめておくことといたします。これではいつになっても安心して更新できませんねー。

  • 読書の記録って。への応援コメント

    ミラーサイト、検索かけて次のページに進むだけで403のエラーが出るので、「なんやこれ」ってなりました。不愉快だし不安にはなりますよねぇ。
    個人的な感想としては「雑だし、中途半端だし、何だこのミラーサイト」って感じでしたぁ。にしても、カクヨム全体がこの話題で持ち切りですね。

    本読んだ記録、全くつけていないので記憶だよりです(涙)。
    昔読んだ本の内容とか全然思い出せないから、今また読んでも新鮮に読めると思います(笑)。
    その記録が消えてしまったらかなりショックかも。うさこさんいっぱい本読んでそうだし。

    ところで、駅の白いポストって何ですか!?

    作者からの返信

    無雲さん

    いつもありがとうございます(//∇//)

    せっかく第一弾のミラーサイト騒動が落ち着いたのに、また出現しているみたいですね。もう探すきにもなりませんが。更新するのも恐ろしい。エッセイを書こうと思っていたのですが、今日はやめておくことにします(°▽°)

    大した本ではないんですけれども、同じ本を借りそうで怖いです笑
    またぼちぼちつけていくことにしました。

    え! 無雲さんのところにはなかったんですね〜。白いポスト。
    未成年に見せたくないような有害な雑誌、いわゆるエロ本とかを始末するポストです。駅の構内にあったんですねー。wikiで調べたら全国各地にあったようですが、特定の場所にしかなかったんですかね。
    へへ。中はエロ本だらけ、だなんて。ロマンです笑

  • 指揮者って……への応援コメント

    指揮者、大事ですよね。うちの子どもたちのクラブは弱小グループではありますが、外部の先生が指揮に入ると全然違います。先生のエネルギーに引っ張られて、いつもより音が引き出されるというのでしょうか。すごいです。
    大会で講師の先生でないのは気が気でないでしょうけど、満足のいく演奏ができればよいですね!

    作者からの返信

    文郁さん

    いつもありがとうございます。
    やっぱり、そうですよね。そうそう、指揮者に引っ張られて、持っている力以上の演奏しちゃうこともある。
    指揮者って本当に大事ですよね。
    確かに講師の先生だとうまくいくのかも知れません。けれども、ここまで頑張ってきたのは顧問の先生と子ども達。休みなく練習してきました。当日は、先生も子どもたちも満足いく結果になることを祈るばかりです(*´ω`*)

  • 指揮者って……への応援コメント

    わたしは指揮者の人が役に立っていることを知りませんでした。いてもいなくてもいいんだろうくらいに思ってました。

    草野球の監督じゃないんだから、そういうわけじゃないんですね。娘さんが、そういうなら大切なポジションなんですね、納得しました。

    作者からの返信

    藤光さん

    いつもありがとうございます。
    いや、正直そうですよね。本番だけ見ていると、この人じゃなくてもいいんじゃないかって思ってしまいますよね~。
    しかし、結構大事。音楽づくりもそうですが、臨機応変に指示を出します。練習とは違った指示が出る時があるんですが、それは本番中の微調整なんですよね。
    ステージには魔物が棲むと私たちの間では言います。本番、ステージの上でいろいろなことが起きるものです。それをうまく俯瞰してまとめ上げる。それが指揮者の腕の見せ所になるんですよね~。

    娘たちはそれを体感しているんだと思います。我が子ながら、なかなかすげー小学生たちです笑

  • 指揮者って……への応援コメント

    へええ!指揮者ってそんなに責任重大なんですね!!
    わたしまともに先生の話を聞かない子だったので(笑)学校の音楽でも指揮者ってろくに見たことありませんでした。
    そもそも集団行動からはみ出していたので、合唱とかもろくに参加してこなかったんですが。笑
    だからうさこさんのおはなしとても興味深いです!
    でも、指揮者ってなにやら作家と似てるんだなあって思いました(*´ω`*)

    それにしてもその顧問の先生は心配ですね^_^;
    どうか上手いこといきますようにー!!

    作者からの返信

    夏緒さん

    いつもありがとうございます。
    今、「夏緒さん」って打ったら、「夏ポさん」になっていた。危ない、危ない笑

    そうなんですよ。
    指揮者と作家って重なりますよね。我が道を行くのか、テンプレを行くのか? 
    やっぱり芸術家は共通したなにかがあるものですよね。
    しかし、夏緒さんらしいエピソードですね。それを聞くと、息子ちゃんたちの行動もなんとなくうなずけるような笑
    かわいいです(*´ω`*)

    先生も一生懸命やってくれているんですよね。もう週末も夏休みも返上です。よくやってくれるな~と感心しています。
    なんとか本番までに子ども達とかみ合うことを期待して。出来ることを応援していきたいと思いまーす♡

  • 指揮者って……への応援コメント

    子供たちに「下手」と言われる顧問の指揮、大丈夫なのか?(笑)
    指揮者重要ですよね。名前忘れたけど、最近の若手の情熱的な指揮者の方に数年前衝撃を受けました。名前、忘却の彼方ですけど見れば分かる(笑)。

    音楽ホールの小説、めっちゃ気になるんですよ。読みたいんですよ。
    ただ、前作から追わないと分からないかな? と思っていて、読む時間が捻出出来ないっ。シリーズものに手を出せないってのが、この「全部読まないと気が済まない病」からだったりしますorz
    なので、新連載・新シリーズでバーンと始まったのは追えるんですけどね。あぁ……。

    作者からの返信

    無雲さん

    いつもありがとうございます。
    私も心配になります。先生、一生懸命なんですよ。休日も返上して頑張ってくれているし。しかし、子どものほうが手厳しいですね笑

    え~。無雲さん。ぜひお名前知りたい笑
    思い出したら教えてください♡

    一応、続編の最初は前作のおさらい的な部分が大半です笑
    続編から読んでくださる方もいるのではないかと思って、ちょっと説明的なパートが数話出てきます。
    もしよろしければ……ただBLですよ(*´ω`*)

    私も新作だと追いやすいです。連載進んじゃうと、追っかけるのに断念しちゃいますよね~。わかりますそれ! それな!

  • 指揮者って……への応援コメント

    うさこさん、すごいな。
    指揮者の先生、でも、子供達にそこまで影響があるって、指揮者の大変さを知った気分です。
    私はピアノを習っていたんで、個人演奏で、だから、そういうの始めて知って、わああってなりました。
    とても興味ふかいです。
    しかし、そこがガーーって、わかんないわ。イタリア人の昼寝って、さらに、わからない。

    作者からの返信

    雨さん

    いつもありがとうございます。
    いや。私も正直驚きました。指揮者って大事ですね。

    わけわかんないですよね。未だにわからないですもん。
    イタリア人見たいに歌えって意味が笑
    突き抜けて明るく歌えなのかもしれないな~って思いましたけれども。声楽って、お国柄で発声が違うんですよね。ドイツ語とイタリア語はまた違うし。明るくって意味なんでしょうけど、じゃあ「明るく歌え」って言えばいいのにね。笑えます笑

  • 指揮者って……への応援コメント

    その顧問の先生大丈夫ですか?

    先生が、足ひっぱる……うっ、親にとったら胃痛案件ですね。

    クラッシックって、何百年も同じ楽譜で演奏されるはずなのに、それぞれちがいますよね。

    わたしはピアノ曲ばっかりきいてましたけど、ピアニストの人種でもちがうなーと。

    日本人はどうしても、お行儀のいい演奏に。
    わたしは、ロシア人の超ロマンティックな演奏が大好きです(笑)

    作者からの返信

    こころさん

    いつもありがとうございます。
    いや、正直言うと、不安です笑 一生懸命やってくれているのもわかるので、ともかく上手くいくように応援したり、祈ったりするしかありませんね~。

    もう演奏者によって千差万別ですよね。そこが面白い。で、ハマると抜け出せないというのはそこなんですよね。
    ピアノもそうですね。お国柄も出ます。日本人は真面目ですからね。楽譜通り、無難な演奏が多い。でも、それはそれでいいんですよね~。あんまり破天荒だと、「え?」ってなってしまうものもあります。
    ロシアの方ってどんな分野においても芸術性が高いですよね~。
    ロマンティックだし、重々しい感じもいい。
    わかります。それ( *´艸`)

  • ある意味チートスキルへの応援コメント

    相槌はコミュニケーションに必要スキルですよね。絶妙な相槌があって心が開けることもありますもの。
    話している人が話せなくなる相槌。ほんと聞く気がないんでしょうね。そんな人と会議なんて嫌ですね。本当にお疲れさまでした!
    合わない人とは距離を置きたいですよね。そのほうがお互いのためです。
    週末の吹奏楽。大変でしょうが、他にもお母さんがいらっしゃるでしょうし、適度に手を抜きつつ頑張ってください!

    作者からの返信

    文郁さん

    いつもありがとうございます。

    コミュニケーションスキルは、使いようですよね。あの適当な相槌ったらない。自分のクセをよく理解して、直したほうがいいぞ、って言ってやりたくなりますが、まあ、彼はそれがいいと思っているんでしょうし、余計なことを言って、嫌われるのも貧乏くじ。無視するに限ります。

    段々、保護者会も長丁場になってきて、疲労が蓄積してきました。本当だ。他のお母さんたちと協力して、お互いに潰れないようにやっていきたいと思います。いつもありがとうございます(*´ω`*)

  • ある意味チートスキルへの応援コメント

    お疲れさまです!
    でもほら、子どもたちの全国がみえてるわけだから。それをはげみに!
    音楽は、いやしです。子どもたちの演奏でいやされてください。
    そんな、余裕ないかもしれないけど(笑)

    気になって。

    作者からの返信

    こころさん

    昨日は本当にとってもいいニュースをありがとうございました。私までわくわくしていますよ~。

    そうですね。子どもたちの頑張りは私たちにとっても嬉しいことですよね。頑張ります。
    我が子たちも頑張る。こころさんも書籍化する。
    これ、どっちも叶ったら嬉しいな~。
    子ども達のお尻叩いて頑張らせます笑

    ありがとうございます(*´ω`*)


  • 編集済

    ある意味チートスキルへの応援コメント

    あはは…(^_^;)
    美味しいもの食べましょう!!

    作者からの返信

    あとみくさん

    いつもありがとうございます。
    本当にその通り。美味しいものでも食べて元気だします笑

  • ある意味チートスキルへの応援コメント

    すっごい分かる。
    私も、分かり合える人を大切にして、分かり合えない人とは距離を取り、その他大勢とはそれなりにやり過ごすタイプです。
    よく友達に言われたのは、「無雲ちゃんは白黒はっきりしててグレーゾーンがいない」です(汗)。

    分かり合えない人と分かり合おうとする努力、これ無駄だって社会に出て分かりました。分かり合えない人とはどこまでも相いれない。それをどう受け流していくかが社会人なのだな、と。
    ある意味インパクトでしかないので記憶にも残るし、その人の事考えちゃうんですけど、考えさせられるけど分かり合えはしない。それが、相性ですね。

    お疲れ様でしたうさこさん。
    吹奏楽部のお手伝いも頑張って下さい~。目指せ北海道大会!!

    作者からの返信

    無雲さん

    いつもありがとうございます。
    無雲さんはグレーゾーンなしですか? それはまた。好きですよ。そういう人。ぐじぐじしているのが一番嫌なんですよね。時間が無駄だと思ってしまう。いや、自分の中でぐじぐじするのはいいと思うんですけれども、他者を巻き込むのだけはしたくないんですよね。
    ここで愚痴を聞いてもらっているのも、ある意味のぐじぐじなんですが笑

    私も大人になってですね。しかもつい最近。話せばわかってもらえるって信じて生きてきたんですよね。で、通じない人たちにたくさん出くわして、驚愕したんです。で、学びました。
    知らんぷりするのが一番ですが、どうしても気になるところって、いうのもわかります。人間関係って、いい部分も多いけれども、悪い部分も多い。難しいですね~。

    わ~、ありがとうございます!
    今日は仕事して、明日は一日頑張ります(*´ω`*)
    美味しい物食べたい~~!

  • ある意味チートスキルへの応援コメント

    自分を大事にしてくれる二人を大切に。まさに。
    そして、ぜったいに分かり合えない人っていますよね。もうしょうがないと遠くに行くしか方法がありません。

    作者からの返信

    雨さん

    いつもありがとうございます。
    人生短いですからね。やっぱり大切にしてくれる人に時間を割かないといけないと思います(*´ω`*)
    そうそう。無茶しない。触れない、蓋をするって大事だと思います。

  • ある意味チートスキルへの応援コメント

    今日のおはなしよくわかります。
    その息子さんの言われてらっしゃることも。
    相槌の重要性は、心理学だったか他のなにかだったかを読み漁ってるときになーにーかーで勉強しました。記憶が曖昧!笑

    でも、合わない人って本当にいるんですよね、今日のおはなしは、それこそうんうん頷きながら読んでしまいました(*´ω`*)
    今週もお疲れさまです♡

    作者からの返信

    夏緒さん

    いつもありがとうございます。

    日々のコミュニケーションもそうですが、文章もそうですよね。「モー無理」って文章に出くわすと思考が停止します笑

    世の中って、複雑そうに見えて、案外単純。そして、その仕組みを理解すれば、生きていくのも楽になるというところでしょうか。いやいや。そんなことを言っても、生きるというのは苦行です。いろいろなこと、日々ありますね。楽しいこともたくさんあるけれども( *´艸`)

  • 感染対策。
    ほんと、どんどん増えてて、さすがに怖いですよね。

    うさこさんも気をつけて、お仕事なさってね。

    新作、楽しみにしております。

    作者からの返信

    雨さん

    いつもありがとうございます。
    ここまで増えてくると、スペイン風邪のエピソードを思い出します。人類の戦いですね。

    新作、なんとか上げていきたいところです。
    書いていると、気が重くなってきて、ドロドロなんですけれども、まあ、なんとか。やっていきたいと思います。
    雨さんも執筆頑張ってください~( *´艸`)


  • 編集済

    うちの地域は、ずっと緊急事態かまん防が出てる状態なので、正直いって打つ手がないといった状態です。ワクチン頼み。

    みんな緊急事態が日常なので、感染防止の措置は緩まる一方。毎日新規感染者が千人オーバーでも危機感は薄いです。むしろ生活の不自由を嘆く声が多い。

    感染者が多数出てる地域では、みな我慢に我慢を重ねていて、もう限界を超えてます……。

    作者からの返信

    藤光さん

    いつもありがとうございます。
    そうですね。藤光さんのところは感染者数が、落ちませんね。大都市は厳しいです。
    早く特効薬が出来て欲しい。インフルエンザみたいにね。飲めば大丈夫ってやつ。そうすれば、共存していけると思いますけれども……。
    本当、我慢にも限界がありますよね。嫌になっちゃう気持ち、痛いくらいわかります。
    試練の時ですね……。

  • パラリンピックはニュースで結果だけをちらちら見てます。
    かっこいいって興味を持てるのは素敵なことですよね(*´ω`*)

    うちの地域は非常事態宣言出てますが、最近は最寄りのショッピングモールに行っても消毒をしない人が増えました。
    学校も始まりますし、恐ろしいですよね。
    うちも子どもたちのマスク、不織布にしようかしら〜。
    なぜかすぐボロボロにして穴を開けるので、今は生地が頑丈な布マスクにしてるんですけど、うーん悩ましいです(¯―¯٥)

    作者からの返信

    夏緒さん

    いつもありがとうございます。
    日本勢、奮闘していますよね。毎日テレビにくぎ付けです笑

    どうしても間延びしてきていますよね。「飽きている」という感じでしょうか?
    きちんとしていても、防げないようなギリギリのところまで来ているような気がしてなりません。
    子どもって、マスクの取り扱いは難しいですよね~。穴開けるってすごい笑
    我が家は逆にいつまでも同じのをしているので、毎日取り換えるように声かけをしています。コロナ出費はかさみます(´;ω;`)ウゥゥ

    編集済
  • コロナ、本当に自分の傍までやってきていますよね。我が家も感染対策がっつりしていて、「もしも誰かがコロナに感染したら」の時の為に、色々備蓄もしました(消毒系統とか)。マスクも国産の不織布のいいやつを備蓄してあったりします。隙間が出来ちゃう安いやつとか信用ならんです。

    お子様たち、パラリンピックに興味あるとは素晴らしいですね!

    作者からの返信

    無雲さん

    いつもありがとうございます。
    先日、従妹一家が濃厚接触者としてPCR受けたんですけれども、突然の接触者認定で、食べ物を買いに行く暇がなかったと聞きました。食べ物の備蓄も必要ですね。
    マスクはピンキリです。ちゃんとしたものを使用したいですね。
    さすが、無雲さん。抜け目ない。間違いない!

    もう、お祭り好きなんだと思います。昨日もパラリンピックに釘付け。勉強もして欲しいところです笑

  • うちは、緊急事態宣言下ですけど、そこまで、感染対策徹底してませんーー
    うっ、見習わないと。
    子どもたちのマスクもウレタンですから。不織布って息苦しーとかいわれるんですよ。
    だめだ、明日から不織布マスクだ!

    作者からの返信

    こころさん

    いつもありがとうございます。
    長女の大会を控えていますからね。我が子のせいで大会出場できないとか、避けたいところです。
    わかります、わかります。子どもって、苦しい~とか言って、マスクをすぐに外しますもんね。
    小学生くらいだと、まだ素直なほうかも知れません。
    高校生や中学生は、マスクすらしていない子をよく見かけます。
    マスクしていても危ないデルタ株。それからベータ株も日本上陸でるもんね。検疫で食い止められているようですが、デルタ株だって、日本に来て、数か月後には国内初感染でした。これからも引き締めて感染対策が必要ですね(*´ω`*)

  • やーん。可愛すぎ♡
    私はは真面目二女ちゃんタイプでした。今もそうです( ー`дー´)キリッ
    でも、末っ子なので要領が良いです(笑)

    お姉ちゃんと妹で性格って随分違くて面白いですよね。同じ姉妹なのに何故~って、思います。同じ環境で育っているはずなのに、人間ってほんと面白いです。

    作者からの返信

    無雲さん

    いつもありがとうございます。

    あー。我が家の二女と一緒タイプですか?
    下の子って、そういう傾向がるのでしょうか。そうそう。でも要領はいいんですよね笑

    姉妹なのに不思議ですよね。全くの別人。好きなものも違うし。同じ両親から生まれてきているというのに、人間とは不思議なものですね(*´з`)

  • 日記、ちょっと埋まってなかっただけで返されちゃうんですね。うちの学校なんてちゃんと確認してるのか?ってくらいの早さで返ってきます。抜けててもチェック入らなさそうです。

    当番表が笑えます(*´ω`*)おおらかなお姉ちゃん良いですね♪
    うちも妹の方が手伝いをしてくれてしっかり者です。お兄ちゃんの机の上もきれいにしてくれます(^^)

    作者からの返信

    文郁さん

    いつもありがとうございます。

    そうなんですよ。厳しいですよね~。最近の宿題は、親が最後まで見るもの的な感じだから、先生たちもそう細かくはチェックしないんでしょうかね。二女の担任の先生、真面目が服を着て歩いているようなタイプなので、細かいんでしょうか笑

    もうね。当番表のからくりに気が付かない六年生って、ちょっとやっぱり心配です。
    下の子はしっかり者になりますね~。生まれる順番って影響が大きいですね(*´з`)

  • 姉妹が楽しいです。
    私はお姉ちゃん派かも。真面目って偉いですよね。

    楽しかったです。

    作者からの返信

    雨さん

    いつもありがとうございます。

    間違えて、エッセイへの返事を犬猫のほうに書きました笑
    やだやだ。

    姉妹でもまったくもってタイプが違いますね。面白いことです。
    え~。雨さん、長女タイプですか?
    確かに。小説の中のアメちゃんは、長女みたいな感じですね(*´з`)
    へへ。私もどちらかと言えば、長女タイプですが……。

  • 女の子は、小学生のうちは基本まじめで損をしますよね。
    長女ちゃんの方がレアキャラかもしれません(笑)

    うちの娘も高学年になったら、同級生の女の子たちにおこってましたよ。
    仕事をおしつけられるって。それはおかしいと思って、中学になって適度に手をぬくように。
    次女ちゃんも、そのうち要領をおぼえますよ。

    作者からの返信

    こころさん

    いつもありがとうございます。
    長女のクラスメイトにも本当に融通効かなそうな真面目な子がいます。
    あ、長女はレアキャラでしょうか笑
    確かに女子の割りには、男子ぐらい抜けています笑

    こころさんの娘ちゃんも、真面目そうだもの。今でもそうですよね。でも、きっと社会にもまれて、大人になっていくんでしょうね。二女が元々要領がいい部分もあるので、修得してくれるのではないかと期待しています(*´ω`*)

  • 夏休み終わるの早いですね〜!
    うちは金曜日からです(*´ω`*)
    お姉ちゃんも妹ちゃんも可愛い♡♡
    真面目すぎるのも時として損ですよねぇ、わたしも子供の頃はそんなタイプだったのでよくわかります。
    わたしは高校生くらいからなぜかお姉ちゃんタイプに変身したので、もしかしたらおふたりも、時の流れとともに性格が逆転するかもしれませんよ(*´∀`*)笑

    作者からの返信

    夏緒さん

    いつもありがとうございます。

    え~、金曜日なんですか。いいな~、いいな~。
    もうすっかり学校モードに戻って、張り切って通っています。
    夏緒さんも真面目ちゃんでしたか!?
    人間生きていく中で、学んでいくんでしょうね。二女は要領がいい部分もあるので、きっと、世渡りうまくなってくれるのではないかと思います笑

  • キャラに魅力を感じるときって、やっぱりギャップなんですかね。

    その落差が激しいほど、キュンってなるのかも(笑)
    キャラ造形の本でもよく、ギャップをつくれって書いてます。

    お母さんという人種は、子供が巣立ってからが、勝負ですよ。いかに楽しめるか。

    空の巣症候群になんて、なってる暇ありません。とりあえず、わたしは海外旅行いきたいので、お金ためようと思います。

    作者からの返信

    こころさん

    いつもありがとうございます。

    ああ、そうですね。確かにそう。「ギャップ」って大事ですね。
    「え! 意外」って印象を持たせることが出来たら、こっちのものだと思うんですよね。

    お一人様準備って大事ですよね~。
    子育てばかりに夢中になると、一人になった時に困ると言いますね。海外旅行、いいな~。私もやってみたいことはたくさんあります。しかし、その年になると、案外できないという話しもよく聞きますので、今からの準備が大事ですね~( *´艸`)

  • ワイルドスピードってそんなにシリーズでいっぱいあるんですね(@_@)
    8時間映画はすっごい!!

    アクション系お好きなのですか? うさこさんのこのお話読んでたら、「キル・ビル」を思い出しました~。アクション苦手だけど、タランティーノ監督作品は好きな私です。

    非日常は、たまーにでいいですよね。やっぱ普段の面子の普段の日常が幸せ♡

    作者からの返信

    無雲さん

    いつもありがとうございます。
    現在、最新作が公開されているようなんです。このコロナ禍で、映画館には到底いけません。残念……( ;∀;)
    最初は車盗むだけの話だった気がするんですが、回を追うごとに、デンジャラスな展開が増えてきます。ファンを納得させるためには、演出もエスカレートしていくんでしょうね笑

    私、アクション系好きなんですよ。あんまり深く考えなくてもいいじゃないですか。映画を見て、「うーん」って思い悩んじゃうようなテーマだと、見た後まで引きずるので、苦手なんですよね。
    「キル・ビル」もみました~。あの時代だと、「オーシャンズ11」とか。独身で一番映画を見ていた時期かも笑

    幸せって、日常に潜んでいますね( *´艸`)
    平和が一番いい♡

  • 母の夏休みへの応援コメント

    うさこさんの夏休み♡ 昨夜は満喫なさいましたか?

    たまの一人の時間は貴重ですよね。
    私は夜にひとりにされると、パソコンの前で飲酒して妙なテンションでエッセイを放ちます(笑)。
    酒飲みながらカクヨムするのも乙なものなんですよ。ぐふふ(笑)。

    シャーロック・ホームズとポアロは初期の人がいいなぁ。コロンボ然り。

    作者からの返信

    無雲さん

    いつもありがとうございます!

    いやー、凄く満喫いたしました笑! 映画見ただけですが、ここのところの疲れが取れた気がします。

    最近、飲酒すると体温が上がって夜中に目が覚めてしまうんですよ。不眠の元なので、ここ何年も飲まなくなりました。あんなに日本酒好きだったのにー。
    若い頃は飲酒して、アニメのヲタクたちとチャットを夜通しするのが好きでしたねー。

    コロンボもそうですね!
    やっぱり最初のイメージがとっても強い。役者さん交代しちゃうと、がっかりすることが多いかもしれません。

  • 母の夏休みへの応援コメント

    おつかれ、夏休み。うさこさんに、かんぱい!

    いいですねー、日中ひとりより。夜ひとりっていうのがいいですね。
    夜一人だといろいろできますよね。まず、飲む(笑)

    わがやは、まだ息子の宿題が終わっておらず。感想文の感想部分になやむ息子に、料理中、後ろからだきつかれ新婚夫婦状態で、教えてーと泣きつかれても、無視!

    あほな、ダーリンはいらん!

    作者からの返信

    こころさん

    いつもありがとうございます!

    そうなんですよねー。夜一人って最高ですね。必ずいますもん。夜は笑
    ここのところ、飲酒すると体温が上がって夜中に目を覚まして眠れなくなるんですよね。あんなに日本酒好きだったのに。ここのところ、ずっと飲んでいません。年かなー?


    息子ちゃん、結構崖っぷちじゃないですか笑!? しかも甘え作戦! なかなかの手練れですな♡
    かわゆい(ノ∀\*)

  • 母の夏休みへの応援コメント

    いいですね〜。夜にひとりで映画鑑賞なんて(≧▽≦)
    シャーロックホームズの映像化。どんなタイプでも許容できますが、ワトソンとの関係性が肝ですね。
    楽しい夜をお過ごしください(*´ω`*)

    作者からの返信

    文郁さん

    いつもありがとうございます!
    子育てしていると、夜も一緒に寝てしまうことが多いもので……こんなに夜更かししたのは久しぶりでした。

    そうなんですよね。二人のコンビがあってこそ。娘たちには大人気のワトソンくん。いい味出してくれていますよね。

  • 母の夏休みへの応援コメント

    あらーお泊り会!いいですね〜(*´ω`*)
    たまのことでしょうから、存分にリフレッシュされてくださいね♡
    わたしは今、2階からいつやつらが降りてくるか、いつ旦那が仕事から帰ってくるかに怯えながらエロの勉強をしております。笑

    作者からの返信

    夏緒さん

    いつもありがとうございます!
    主婦は創作の時間もなかなか取れませんよね。しかも夏休みだと!
    我が家、最近、漢字も読めるようになってきたから、「仕事しているんだよ」なんて誤魔化しは効かなくなってきたんです。
    エロを書くのもなかなか大変ですね笑笑

  • 母の夏休みへの応援コメント

    夢中になってみる――というほどではありませんでしたが、イメージが怖いほどぴったりハマってるとドラマを見てた当時思ってました。小説は夢中になって読んでたクチでして、「赤毛組合」などアイデアが面白すぎ。ホームズは永遠の名探偵です。

    作者からの返信

    藤光さん

    いつもありがとうございます。

    私はドラマから入った口です。このドラマでハマって、そこから小説を読みました。
    「赤毛組合」面白かったですよね。うちの子もすきですね。
    「え! そうきたか!」っていうの、流石ですよねー。

  • 母の夏休みへの応援コメント

    ジェレミー・ブレッド演じるシャーロック・ホームズ。いっとき、ハマりました。
    まさに、シャーロックそのものですよね。
    カンパーチッチとは、違って。本格派。

    作者からの返信

    雨さん

    こちらもありがとうございます。
    いや。紳士ですよね。知的で、ちょっと奇想天外なところも。彼が演じると、上品です。子供たちもすんなりと受け入れている模様。
    まあ、子供たちにはワトソン君が大人気ですが……。
    正統派のドラマですね~( *´艸`)

  • 初体験、してきました。への応援コメント

    音響反射材って自分たちで設置できるものだったのですね。
    お疲れさまでした!
    でも、そのホールほんと事故とか起こったらどうするつもりなんでしょうね。打撲痕で済めばまだ良いですけど。
    動画判定。やっぱり本番とは心持ちが違いますよね。動画の質もありますし。
    無観客でもできるとよいですね〜(◡ ω ◡)

    作者からの返信

    文郁さん

    いつもありがとうございます!

    倒れて事故になったり、壊れたりしたらどうするんだっ! って憤慨しながらの作業でした。ひどいですよねー。きちんとホールのプロがやらなくてはいけない部分ですよね。ホール利用はよくしていますが、こんなことは初めてでした。

    しかも、今回の動画微妙な出来でした。できれば本番の演奏にかけたいところ。なんとかかいさしてもらいたいものです。

    他のコンテストは、動画と決まっているのもあるので、また月末に録画です汗

  • 初体験、してきました。への応援コメント

    音響反射材を自分たちで設置する音楽ホール……きつい。
    ほんと、お疲れさまでした(汗)。

    名誉の打撲痕ですね。痛いの痛いの飛んでけー!!

    子供たちも気が抜けちゃってるんですね。ここは先生、どかんと一発!!
    どうせなら全国まで行っちゃえ~♬

    にしても、母の愛って凄いです。お見それいたしました!!

    作者からの返信

    無雲さん

    いつもありがとうございます!

    田舎のホールでした。響きはよきかな、でしたが。自分達で組み立てたから、贔屓目なんでしょうか笑?
    アザを見るたびに「頑張った」と自分をよしよししています(ノ∀\*)

    そうだそうだ! 気合い入れ直して! 北海道目指します!!
    美味しいの食べたいーー!

    母の愛は何ものにも負けませんよー! 今になって気がつくのは、自分もこうやって育ててもらったんだなーという実感です。無雲さんみたいにお母さん大事にしなくっちゃ!

  • 初体験、してきました。への応援コメント

    200キロ!!よく動かせましたね、本当にすごい!!
    お体、労ってあげてくださいね^_^;

    ひとを育てて伸ばすのって、やっぱり褒めて叩いてが必要ですよね。褒めっぱなしでもだめだし、怒りっぱなしでもだめだし、難しいなっていろんな場面で思います。
    それにしても大きな大会楽しみですね〜♡

    作者からの返信

    夏緒さん

    いつもありがとうございます!

    一応、台車があるんです。しかし、それでも重かった! 高さもあるので倒れないのかヒヤヒヤでした。

    飴と鞭の使い分けだと思いますね。専門学校の実習を受け入れているんですが、先生から言われるんです。
    「今時の子は怒られると学校に来なくなっちゃうので、優しく指導してください」って。
    耳を疑います! どんだけ柔なんだ…汗

  • 初体験、してきました。への応援コメント

    うさこさん

    私も子どもが小学生のころ、お母さんたちと、いろいろやったんですが、いや、みな優秀。
    ほんと、女性って優秀だなって思うこと多かったです。

    お疲れ様でした。お仕事もあるのに。
    お体、ご無理しすぎないでね。

    作者からの返信

    雨さん

    いつもありがとうございます!

    女性の底力は、なかなかなものですよね。やるときゃやるよ! 肝が据わっている方が多い。
    いつもありがとうございます(ノ∀\*)

  • 初体験、してきました。への応援コメント

    母強しーですね!おつかれさまでした。
    そのホール、レンタル料お安いのですか? 利用客まかせって……

    ホールのお金も、バス代もぜんぶ保護者もちでしょ。
    高校で吹奏させてる、ママ友はお金かかるーと悲鳴をあげています。

    音楽には金がかかる。

    作者からの返信

    こころさん

    いつもありがとうございます!

    安いのかどうか。ともかくとして、田舎のホールでした。お盆期間中なので、正規のスタッフが不在だったのかも。それにしても、事前に使用方法とかイラストで送っていたのに、と先生がぼやいていました。

    音楽はお金かかります。更に上に行けたら…北海道です笑!
    イタイけれども、夢叶えて欲しいです(人゚∀゚*)

  • 読書感想文と夏休みの宿題への応援コメント

    今時の夏休みの宿題は親御さんが手伝わないと出来ないのですかΣ(゚Д゚)
    親に手伝ってもらったこと、皆無だなぁ。
    読書感想文もほんとに感想だけを10枚とか書いて出してましたです。
    無駄に長く書いていた小学生時代でございます。
    高校生の時は「こころ」で感想文を書いて、「先生は透明な存在で、Kは先生の透明性が汚れていくのが許せなかった」と書いたら、現国の先生に「意味が分からない」と酷評されました。クリエイティブじゃないな、現国の先生(今でも私は怒っているw)。

    うさこさんや、カクヨムママ陣の夏休みの試練ももうすぐ終わりますね。
    ほんとにお疲れ様です!!

    てか、親が手伝わないと出来ない宿題なんて出すんじゃねぇ、って思いました(笑)。

    作者からの返信

    無雲さん

    いつもありがとうございます。
    いや。私は手伝い過ぎなんだと思うんです。正直、子どもに任せておけばいいんだと思うんですが。あまりにもひどくって、見ていられない。もう少しマシに書けるように学校で指導してもらいたいなーって思うんですよね。
    かくいう私の時代も書き方を教えてくれる人っていませんでしたよね。無雲さん、10枚ってすごい! 逆に尊敬してしまいます。当時の私は、書くことが苦手で、もう本丸写しです笑

    いや。その一文は素晴らしいじゃないですか!
    おおお。無雲さん、もう片鱗が見えていますね(*´з`)
    さすがです! そして「こころ」を選ぶ当たりもいいチョイス。

    もう切ない夏休みです笑
    二学期始まって欲しいです~( ;∀;)

  • 読書感想文と夏休みの宿題への応援コメント

    ほんとにお疲れさまでした〜(*´ω`*)
    親が手伝わないと完了しない宿題、なぜだー!?ですよね!笑
    それにしても作文の宿題多いですね、こりゃ大変だぁ(¯―¯٥)

    わたしはヒントだけ出して添削はしなかったので、うさこさん丁寧に見てあげて優しい〜♡
    わたしなんて分からない漢字を教える程度で、全部本人の言葉で書かせましたよ。笑
    まあうちのは読書感想文のガイドラインなんてものがあったので、やりやすかったっていうのもありますが。
    宿題も学校によって様々かもしれませんねぇ(*´∀`)

    作者からの返信

    夏緒さん

    夏緒さんもお疲れ様でした。
    作文三つはさすがに多いですよね~。
    そのガイドラインっていいですね。自分で書くことが大事だと思うんですよ。親に手伝ってもらっていいものを書いても仕方ないですよね。
    学校でプロットの書き方とか教えてもらいたい。どうせ何もないところからは書けないんですから!
    自らの力で書くというのは大事ですね(*´з`)

    >漢字を教える程度で

    笑! 漢字はやっぱり教えないと危ないですよね~。
    漢字、なんとか覚えて欲しい笑

  • 読書感想文と夏休みの宿題への応援コメント

    「かもめのジョナサン」
    懐かしい。
    いっとき、すごく流行りましたよね。

    読書感想文かあ。もう子供は大学生なんで、そういう悩みはなくなりました。すぐですよ。もうちょっと、がんばれ、雪ママ!

    作者からの返信

    雨さん

    いつもありがとうございます!

    なんだか流行りましたよね。かもめが、なんだか果敢にチャレンジする話だった気がしますが、よく覚えていないという笑

    子どもが大きくなれば、懐かしい思い出になるのでしょうね。頑張ります!
    子どもの頃、うまくできなかった分、楽しいといえば楽しいのかもしれませんね笑

  • 読書感想文と夏休みの宿題への応援コメント

    うちの息子、あと漢字と家庭科のレポート「洗濯の仕方」、体育のオリンピックを見た感想、数学の問題ワーク半分そして、読書感想文が残っております。

    おい!あと10日ぐらいで終わるんだろーなと、今日確認すると。
    俺の計算では終わる!って豪語してましたが、計算まちがいということもあるので、早めにお尻たたきます。

    最後の大物、読書感想文〜
    もう手伝わない!って心に決めても見たらなおしたくなるんですよねー

    ちなみに、わたしは小学生の時から読書感想文は得意でした。賞をとったことも(笑)

    中学の時に書いた感想文を、高校生の兄がまるうつしで、提出してましたが、ばれませんでした。

    作者からの返信

    こころさん

    いつもありがとうございます!

    えーー! 息子ちゃん、間に合わせちゃうの!? そんなに!? やっぱり大物ですよね。こころさんの息子ちゃん! 勇気出ます笑

    そうなんですよ。文章を見ると添削したくなるもので、やめられません! 見せないで提出してくれればいいのですが、そうもいきませんしね。うちの子なんて、絶対、直してもらえるという甘い気持ちが見え隠れするのも、また憎らしいものです。
    「え、やってくれんでしょ?」当然みたいな顔ね。

    さすがですねー。
    子供の頃から得意とか、本当に尊敬します! 少女時代から、物書きの才能ばっちりじゃないですか。妹の作文丸写しの兄って。もー、笑うしかないですね笑!

  • 読書感想文と夏休みの宿題への応援コメント

    お疲れさまでした!
    私が子供のときもそんな感じでした。けど、最近は読書感想文の書き方なんて本もあるしと、自分の時より真剣に書いてます(^^)
    6年生でも一人で書けませんよね。うちのコ最初は放ったらかしてましたが結局めっちゃ添削しました。
    夏休みもあと1週間ちょっと。頑張りましょうね!

    作者からの返信

    文郁さん

    いつもありがとうございます!
    そうですよね。最近は本がすごい! それに、去年の入賞作品の作品集を買って研究している同僚もいて驚きです。

    えー、文郁さんのところの息子ちゃんも!? なんか我が子だけかと思っていたので、少しホッとしてしまいました笑
    こちらが真剣ですよね。手伝うからにはクラスの代表になれよ! って具合です。物書きとしてのプライドが働きます。

    もう少しですね。頑張りましょう笑!

  • 読書感想文と夏休みの宿題への応援コメント

    子供たちの宿題を仕上げさせて、うさこさん偉いと思います。母の鑑。感想文なんて、フツー書けないですよ、あらすじと解説みて書くのがフツー。先生だってそこは織り込み済みだと思うんですけどねー。違うのかな?

    作者からの返信

    藤光さん

    いつもありがとうございます!

    それ普通ですか?
    私だけが抜きん出て不出来だと思っていました笑 落ちこぼれね。だから文章書くのは苦手意識あったんですよね。
    先生たちは、見れば親が手伝っているかどうかくらいわかりますよね。それでも、出来が良い子を選ぶんだから、確かに織り込み済みですね(;´Д`)

    編集済
  • 読書感想文と夏休みの宿題への応援コメント

    お疲れ様でした。

    夏休みの宿題……思い出しただけで寒気がします。(((*>_<)))ブルブル

    ギリギリにならないと手をつけなかったからそりゃもう悲惨でした。

    お母さん達は大変ですね。
    終わって良かったです。

    作者からの返信

    あいるちゃん

    いつもありがとうございます!
    私もそのパターン。前日に怒られて泣く泣くやっていました笑笑

    何はともあれ、ほっとしました。こんな晴れ晴れした夏休みの終盤は初めて! 嬉しいです♡

  • 恐怖の夏休みへの応援コメント

    娘さん上の大会出場おめでとうございます!
    日々の努力が報われましたね。本当に良かったです。
    うさこさまもお疲れさまです。
    時節柄、職業柄、遠征するとなるといろいろややこしくなりますね。
    娘さんの青春の夏はまだまだ続きますが、お体気を付けて乗り切ってくださいね
    (。•̀ᴗ-)✧

    作者からの返信

    文郁さん

    いつもありがとうございます!

    宿題なんてそっちのけの夏休みになりましたが、厳しい練習を楽しくこなしてきた成果が実って良かったと、そればかりですね。

    もう、本当にコロナ。勘弁してほしいですね。そろそろ疲れてきました。文郁さんもお躰ご自愛ください。夏休み、なんとか乗り切りましょう!!

  • 恐怖の夏休みへの応援コメント

    いいですね。
    娘さん、有名人になっちゃったんですか。恥ずかしそうな、得意そうな顔を思い浮かびます。よかったですね。

    作者からの返信

    藤光さん

    いつもありがとうございます!

    もう得意げですよ。調子に乗っていますが、「あそこがイマイチ」「音出なかった」と反省をして、昨日も練習に出掛けていきました!
    なにか一つ、やり遂げるということは、子供にとって大事ですね。
    ありがとうございます。
    藤光さんのところにもボチボチお邪魔しまーす( *^皿^)

  • 恐怖の夏休みへの応援コメント

    カクヨム欠乏症ですね(*´艸`*)笑

    コロナ本当にどうにかならんもんですかねぇ、わたしのカクヨムのお友だちもちょっと精神的に参っちゃってるみたいで、みんな多かれ少なかれストレスと不便がすごいだろうな、と思ってます。

    でも娘ちゃんたちすごーい!!
    お母さんたちは大変ですが、これはもう支えるしかないですよね♡
    手を抜けるところは抜いて、燃え尽きないようにお気をつけください(*´∀`*)

    作者からの返信

    夏緒さん

    いつも本当にありがとうございます。
    そうそう。薬切れ状態みたいな感じですかね笑

    社会全体が、鬱々とした雰囲気ですよね。みんなが我慢しているって感じで、ストレスフルですね。

    娘、俄然やる気を出しちゃっているので、親も支えるしかないです笑
    自分の青春時代よりも、燃えている親たちですね( *´艸`)
    大会終わるたびに気が抜けてしまわないように、適当に、ほどほどに頑張ります(*´з`)

  • 恐怖の夏休みへの応援コメント

    お疲れ様です~!! おかえりなさいませ♡

    これはてんやわんやですね。ほんと、大変そう。
    県大会の応援に行くのにもPCRでしかも仕事を5日も休まなければ、とか過酷レース。

    本番観に行けなかったのは残念でしたけども、お嬢さん県大会突破おめでとうございます!(改めまして!)

    努力が実を結んだ結果で本当に良かったですよね。お嬢さんの自信にもなったでしょうし、何よりさらに上の大会に行けるって言うのが嬉しいですよね。

    まだまだうさこさんの忙しい日々は続きそうですが、お腹大切にして過ごされてくださいね♪

    作者からの返信

    無雲さん

    いつもありがとうございます!

    子どもの手伝いもできないだなんて、今回ばかりは職業を恨みました( ノД`)シクシク…
    結局は自宅でオンラインでの応援。会場に行けなかった二女と二人で鑑賞できたのはよかったのかも知れません。
    日々の頑張りの成果が出て、娘、俄然やる気を出して今日も練習に出かけていきました笑
    狙うは北海道! 親も楽しみです( *´艸`)

    無雲さんも無理されずに。いつも本当にありがとうございます♡

  • 恐怖の夏休みへの応援コメント

    娘ちゃん頑張りましたね。
    良い結果になるとよいですね~!
    応援しています。

    それにしても夏休みのお母さんは大変ですね。
    お仕事もしているから尚更ですが無理なさらないように~

    作者からの返信

    あいるちゃん

    いつもありがとうございます!
    小学生のクセに青春謳歌している娘です笑
    あいるちゃんにまで応援してもらえるだなんて、娘に話したら喜びます(*´ω`*)

    夏休みは修行です。子どもはお休みですが、親は修行笑
    ありがとうございます( *´艸`)

  • 恐怖の夏休みへの応援コメント

    お疲れさまです、お母さん!

    その努力がむくわれましたね、娘ちゃんたちすごい!

    本気のクラブだから、親たちもおにぎりで、ヒートアップしたのでしょうか。

    しかし、大会はまだある。がんばってください!

    作者からの返信

    こころさん

    いつもありがとうございます。

    今回ばかりは、結果が出たのでほっとしております。
    子どもが頑張っているんですから、親も踏ん張らないといけないなーと思っています笑
    もー。おにぎりでヒートアップするわけですよね。本気度が違います笑!

    まだまだ、全国目指してもらいたいので、親も頑張りまーす( *´艸`)

  • 恐怖の夏休みへの応援コメント

    お嬢さん、素晴らしい。
    近所の有名人って、それってすごく嬉しいですよね。

    そして、本当にお疲れ様
    あまりご無理をなさらないでね。身体が資本。

    ともかく、カクヨムはゆっくりでいいので。
    お疲れ様でした。

    作者からの返信

    雨さん

    いつもありがとうございます。

    親としてもひいき目を差し引いても、頑張っていると思います。
    このコロナ禍で、「え、練習しているの?」って後ろ指を指されながらも、練習に励む姿。熱出ちゃった子いたんですが、PCRまで受けて、本番に間に合わせた子もいました。彼女、彼たちにとったら、もう全てをかけてやっているという感じです。
    親も応援しないわけにはいかないですね。頑張ります(*´ω`*)

    いつも本当にありがとうございます!

  • 騒動、その後。への応援コメント

    おにぎり事件、解決して良かったですね\(^o^)/
    揉めてたお母さん同士も、みんな「子供の為」は一緒なんですもんね。
    解決後に手に入れた強い団結力、素敵です。

    にしても、二女さんものすごく大人ですね。
    八歳なのに……自分八歳の時そんなにしっかりしてたか? いや、してない(笑)。

    お絵かき見てきました!
    カラフルで可愛いお絵かき♡
    うさこさんがイラストももの凄くお上手♪

    カクヨム界隈って、多彩な人多いんだよなぁ。凄いなぁ。

    作者からの返信

    無雲さん

    お返事遅くなりました。いつもありがとうございます!
    Twitterで繋がっていたので、心強かったです(*´ω`*)

    目的は一緒だったんですよね。団結すると、恐ろしいくらいの連携プレーでした笑

    うちの二女は、保育園の先生に「毒を吐く」と言われたことがあります(愛情をこめて)笑
    その片鱗は幼い頃からあった模様です。まだまだ子どもで、疲れるとえーんになりますけれども! 私はボケーっとした幼少時代を送ってきたので、我が子とは思えないくらいです。

    元々は漫画を描いていました。下手でしたけれども、イラストを描くのは好きだったんですよね~。
    みなさん、いろいろ多趣味。無雲さんの音楽も尊敬のまなざしです!

  • 騒動、その後。への応援コメント

    こんばんは‼️
    役員お疲れ様です‼️
    ともあれですが、おさまってよかったです。
    本気になるほど親が熱くなる。わかる。
    私もそれをスポ少で見たときは吃驚でした。
    ほら、私って臆病だからさw
    以外と子供との温度差があって、どっちがメインかわからないw
    色々無理しないでね。

    コピックはうちも同じ状態で笑ってしまった……。
    勿体なくてね、ちまちましてたから、うちも現役で娘が使ってますw
    色褪せなくて不思議だなあと思いました。
    蒼くんめんけね。
    久しぶりに見たイラスト!w
    ピッカチューも、……これ、Rちゃんみたいだなって思ったんだけど……口の辺りとか、可愛いい❤️

    作者からの返信

    ひかるちゃん

    お返事遅くなりました。お盆は帰らぬ人になりました…。トホホ。娘ちゃんの話聞きました。大丈夫だった? 心配しております。

    子どもよりも親が白熱する。それ、あるよねえ。
    今回の件、家の子のほうが引いてみてます笑

    コピックは優秀だよね。まだまだ現役(*´ω`*)
    両家ともども、娘の代まで使えるなんて、素晴らしきかな。大事にしないとね笑

    たまにはイラストも描いてみないと。もー描けないね;つД`)

  • 騒動、その後。への応援コメント

    まるく収まったのはよかったです。

    >役員メンバー同士、心の内を話し合ったそう。

    それでうまくゆくというのは、皆さん悪い人じゃなかったからですね。腹を割るって、いいことだと思います!

    作者からの返信

    藤光さん

    お返事遅くなりました。いつもありがとうございます。

    本当に、まとまってよかったです。喧嘩別れでは子どもたちにも悪影響ですしね。
    みんな子どものためという点では共通ゴールがありますしね。
    分かり合えてよかったと本当に心から思います(*´ω`*)

  • 騒動、その後。への応援コメント

    雨降って地固まるってやつですね♡
    まとまったみたいで良かったです(*´ω`*)
    報告ありがとうございます、他人事ながらちょっと気になっていたので(*´艸`*)笑

    コピックお高いんですよね〜!
    友人がほとんど漫画描きなのでコピック懐かしいです。笑
    最近はデジタルばっかりですね。
    お絵かき見ましたよ!!親子揃ってお絵かき上手で羨ましい!!

    うちはついさっき、朝から頑張っていた下の子の読書感想文をやっつけてやりました!!(๑•̀ㅂ•́)و✧
    いや〜大変でした。笑

    作者からの返信

    夏緒さん

    お返事遅くなりました。いつもありがとうございます。

    本当によかったです。ここで喧嘩別れしたら、もー今年一年地獄ですよね笑
    ご心配おかけしました。ありがとうございました。

    そそ、コピックって高いんですよね。デジタルの時代ですが、たまに紙に描くのもよきかな( *´艸`)

    夏緒さんの宿題進捗状況を見ると、我が家は惨憺たる状況ですよ( ノД`)シクシク…
    いいな~。家の宿題もコーチしてくださーいい!

  • 騒動、その後。への応援コメント

    結局、おにぎり2個でお菓子なしになったのですか?

    あの予算でおにぎり2個に飲み物お菓子は、無理ですよねー

    昔は、部活に親は関係なかったのですが、昨今はがっつり親の援助が必要なクラブも多いようです。

    中学でも大変ですよ、入るクラブによって。がんばってください(笑)

    作者からの返信

    こころさん

    お返事遅くなりました。いつもありがとうございます。

    結局はおにぎり二個。お菓子はなしで菓子パンの支給になりました笑
    予算も次期大会から回して、大盤振る舞いになりましたよ笑
    最初からそうすればよかったのかも。会長さんがシビアに考えて算出した予算でした。みんなの了解もらっていなくって、勝手に考えていたみたいです。そこももめた原因の一つでした。

    いや、小学生のクラブ活動は親抜きにはできませんね。一難去ってまた一難です笑
    頑張りまーす(*´ω`*)

  • 騒動、その後。への応援コメント

    おにぎり事件、解決してよかったですね。
    学校って、いろいろありますよね。
    私も幼稚園のとき、精神を病んだ母親の子がいて、そのお子さんが気の毒な状態で先生たちが困っていました。
    小学校でも、思いだすと、まあ、いろいろ。今では笑い話ですが、家とか職場でも小さな世界しか知らないと、無茶振りを通らせようと、余計な軋轢とかありますね。
    親同士の争いもいろいろ見ました。両方の方から相談されて困った。たいていがいじめ問題。中学校くらいまでは、なかなかに難しいと思います。

    作者からの返信

    雨さん

    いつも本当にありがとうございます。

    子ども達にとっても、狭い世界ですが、保護者にとっても、すっごく小さい世界ですよね。
    ここでマウントとっても仕方ないんじゃないかって思っている口ですが……子供が関わっていると思うと、そうもいっていられないというところなんでしょうか笑
    まー、楽しくできればいいと思うんです。親も子も。

    雨さんもかなりの修羅場を潜り抜けてこられたんですね……。これは親の宿命なのでしょうか笑?

    自分が子どもの頃は、なにも考えないで過ごしていましたが、親の気持ちって、こんなに複雑なんだと初めて知りました。
    親って大変ですね。

  • 騒動、その後。への応援コメント

    雨降って地固まる、ですかね。
    おにぎりの件は良かったですね😊
    暑いのでどうしてもミスしやすい土壌があるので悔しいですが切り替えが大事かも。
    とにかくお疲れさまです。😄🍀

    作者からの返信

    郭隗さん

    お返事遅くなりました。コメントありがとうございます。
    雨が降って地固まる。本当にその通りです。保護者会の団結力、すごいです笑

    いつもお気遣いいただきまして、本当にありがとうございます!

  • おにぎり騒動への応援コメント

    お疲れ様ですね(´・ω・`)
    本当にこういう話し合いって大変ですよね。私は無理だと思って逃げ続けてます。
    本当に話にならないし、話を聞いてなかったりするし、意見はその場で出さないし、そのくせ後で文句言ってかき回すし、ああ無理って小1くらいで既に諦めてしまった…(^_^;)
    仕事柄もあるんでしょうが、決めるならちゃちゃっと決める、そして決めたらやる、ってしたくなるんですよね。申し訳ないけどイライラしてしまう……。
    集まりで、グダグダ話し合いにならない事をしてたり、作業を効率的にしなかったりも、本当にストレスで。こっちは仕事を休んで来てるんだから時間を無駄にしないで欲しい、10分で終わることは10分で終わらせようよって思ってしまいます。
    色々なご家庭があって、お母さんたちも色々な経歴で、お仕事バージョンの話し合いに慣れてない方がいるのも仕方ないとわかってるんですけどね。
    あ、多大に逆愚痴でした。保護者の集いを極力避け続けてる私の方こそ、お母さまがたに社会的にダメな人間と思われてると思いますけどね(〃ノωノ)
    私は話し合いができないんじゃなくて、したくないんだ……。

    作者からの返信

    ちえさん

    いつもありがとうございます。
    私も苦手で、ずっと授業参観とかも、そっと見て、一人で帰って来るほうだったんですよ。今回は自分が吹部経験をしていたもので、つい魔が差しました笑
    やるんじゃなかったー。

    私もそのタイプです。決めるならはっきりして欲しい。曖昧なものは嫌。納得するには、それ相応の根拠を提示して欲しいという質です。
    女性同士のぐずぐず、苦手なんですよね。決めるならぱっぱと決めて、効率的に話を進めたい。そして、そもそも、何のためにやっているのかというのを見失うのが一番ストレスです。
    ちえさん、お付き合いしているお母さまたちの価値観と、私たちの価値観は少し違っているだけですよね~。
    ムリにお付き合いしなくていいんだと思います。
    そうそう、したくないんです笑


  • 編集済

    おにぎり騒動への応援コメント

    大変そうなのはわかりますが、どうしてもっとシステマチックに物事を決めないのか、割り切って考えないのかと思います(どうしても男性脳なので、そう考えてしまう)。

    PTA役員をやっている、うちの奥さんもときどき愚痴や不安を口にしますが、どれもこれも不必要なことに気を回しては、消耗しているように思えます。「案ずるより産むが易し」といいますか、リーダーならこれをやると腹を決めたらブレずに貫き通すのが、メンバーとして一番楽ちんな方法と思います。

    良くも悪くも、決まったら最期、ぐちぐち言わないというのが男性ルールとしては多いのです……。そうして不満を溜めていく面もあるのですが……。

    作者からの返信

    藤光さん

    いつもありがとうございます。
    いやいや。本当、おっしゃる通りなんですよね。
    私もごにょごにょしているの大嫌い。話がすぱっと見えないとモヤモヤして気持ちが悪いんですよね。
    「こうしますね。協力してください」というリーダーシップは必要ですよ。「どうしましょう?」なんて聞かれると、みんな言いたいこと言いだします笑

    言いたいことは言ってもらっていいんだと思うんです。だけれども、決まったら最後、それに向かって協力してやっていく。これ、チームの基本ですよね~。
    その点、女子はぐずぐずと、こうして吐き出すからそうストレスをため込まないんでしょう笑

  • おにぎり騒動への応援コメント

    お疲れさまです。
    夏のくそ暑い時期にこれはきついですね。
    これ一長一短なんですけどまとめ役の人がいて、まあ落しどころとして問題ない範囲でリーダーシップ取ってるところはすごく楽ですよね。

    最近一部でわきまえないという姿勢が流行っていますが、協調性や組織の主体性を無くすと代わりに来るのがこれなんですよね。
    果たしてそれがいいことなのかどうか・・・
    雪うさこ様が元の調子に戻るような健やかな環境になることを願っています。😄🍀

    作者からの返信

    郭隗さん

    いつもありがとうございます。
    そそ、それですよ。それ。この暑さで疲れている時に、戦闘モードでいられる人がすごすぎる。もう、こっちは疲弊しておりますから、「もう、いいじゃん。お任せするよ」って気持ちになっちゃいました笑

    いやいや。やっぱり必要ですよね。どんなに小さな集団だって、人に敬意を表するという姿勢は大事だと思うんですよ。思いやりとでもいうのでしょうか。譲れない意見があってもいいと思うんです。けれども、話し方には注意しないと、ですよね~。

    郭隗さんも、お体ご自愛くださいね;つД`)

  • おにぎり騒動への応援コメント

    いや、読んでるだけでイライラする案件だ!!!

    わたし、そもそもお昼とお菓子と飲み物で3000円と思っちゃいました。わーー豪華な予算だな……
    えっ? 300円ってありえんやろ(笑)

    お菓子と、飲み物しか買えまへんで。おにぎりなんて、家で1分でできるじゃん。なんなら、子供ににぎらせろよ。保護者の負担になりまへんで。

    お母さん達の話合いってほんとーーーに、いらいらするんですよね。
    反対意見だすなら、みんなを納得させられる意見を用意してから、反対しろってんだ。自分の意見だけ押し付けて、ノープランの人が多い多い。

    うさこさん、おつかれさまです。

    作者からの返信

    こころさん

    いつもありがとうございます。
    へへ。こころさんなら一緒に怒ってくれると思っていました笑
    今時300円て。無理難題ですよ。結局は、パンは保護者会からの差し入れで、予算から差し引いて、昼食とお茶で300円弱……。それでも厳しいです!

    女子高だったんですが、女子同士でもにょもにょするのが嫌いなんですよね。
    はっきりして欲しいんですよ。もー。
    おにぎりくらい自宅で握れって私も思っている派です。

    そそ、それなんですよ。
    意見はすごいんだけれども、根拠がはっきりしないんですよね。え、それってどういうことなんだ? って。根拠になってないじゃーんという内容。
    話すだけ無駄な気がしました。もう少しやらなければならないので、頑張ります。適当に。

    二女が来年から吹部に入るんですよ。入れ違い。だけれども、今度は役員やりません。もう嫌になっちゃいました;つД`)

  • おにぎり騒動への応援コメント

    あーあー!!わかりすぎる!!
    そうなんですよ、話し合いに慣れてないおかんがどこかしら必ずいるんですよね!!
    妥協点とはなんぞやみたいな人がいるんですよー!!
    上の人がトップダウンで上手にやってくれる人ならまだあれですけど、それは愚痴も言いたくなる案件でしたねぇ(*´艸`*)笑
    ほーんとうにお疲れさまです♡
    それはお腹も治らんですわぁ(¯―¯٥)

    心穏やかに創作活動できる時間が、少しでも確保できますように(*´ω`*)♡

    作者からの返信

    夏緒さーーーん!

    今年の会長さん、「みんなで話し合おう」って感じの方なんですよね。
    「先生の指示だ。おにぎりは二個にせよ」ってはっきり言ってくれれば、誰も文句言わないのにい~( ノД`)シクシク…
    やっぱり子供が大きくなったらここからは出て行きたいって思いました。
    これが中学校まで続くんですよね。トホホなんです。
    しかも来年からは二女が吹部に入る予定。役員のお母さんには、二女も同級生の人もいるので、まだまだお付き合いは続きそうですね(*´ω`*)

    いつもありがとうございます(´;ω;`)ウゥゥ

  • おにぎり騒動への応援コメント

    私もおにぎり一個か二個かで、悩みましたよ…。

    今日、ファミマがおにぎり100円セールだったので(*'▽')
    150円までのおにぎりが100円だから、一番得なのが150円の「香り箱おにぎり」。でもこれってカニカマだろ?いやいや、それでも、普段買わないんだし50円もお得だし…

    …結局、鶏五目おにぎりと漬けサーモンおにぎりにしました!(…だから??)

    愚痴、聞いてる分にはとっても楽しいです~~(渦中にいたら、もう、ムキーってなりそうだけど!笑)

    作者からの返信

    あとみくさん

    いつもありがとうございます。

    え~。おにぎりセールいいですね。100円だと悩みますよ。
    もう一個、多く買っておかないと損な気がしちゃうんですよね笑
    そうそう、そしてお高いのを買いたくなるのもわかります。
    ですが、おにぎりは「こんぶ」か「おかか」の私には、高価なおにぎりの値引きは、そう嬉しくなかったり笑

    もうね。笑うしかないんですよ。あっはっは~(*´з`)
    真面目にやっているのがバカみたい。来年度からは二女が吹部に入ると言っているので、今度は静かにこっそり応援したいと思います笑

  • おにぎり騒動への応援コメント

    こりゃ、大変だ。
    小学校から中学校へと、保護者会は時に地獄を見る世代があって、学年によっては楽なのもあって、運不運が左右するんですよね。
    たまたま、ひとりの困った母親で、会議が紛糾ってあることですから。

    お疲れです。大変でしたね。

    作者からの返信

    雨さん

    いつもありがとうございます。

    本当にそうですね。一緒に上がっていくんですもんね。当たりはずれがあるってことですね~。
    もう少しやんわりとした雰囲気で始まったんですが、みんな熱が入り過ぎているんだと思います。
    ちょっと冷静になって、なんのためにやっているのかを思い出してくれれば大丈夫なんだと思うんですが……。それにしても憂うつですね。
    余計な心配事、抱えたくないものです(´;ω;`)ウゥゥ

  • おにぎり騒動への応援コメント

    それはイライラしちゃう案件でしたね(汗)。

    子供たちの意見は聞かず親だけの議論でしかも不毛な内容。
    うさこさんがイライラされるのも凄く理解できます。

    なんか、傍から見てると、忙しいお母さんVS忙しくないお母さんでも意見激突しそうですし、議論慣れお母さんVS議論ぺーぺーお母さんでも激突しそうですね。

    ほんと、子供を持つって考えた時に、保護者会怖くて無理って思ったことある私なので、本当に怖い世界だと思いました……。
    お疲れ様です、うさこさん。胃薬どぞ( ^^) _旦~~

    作者からの返信

    無雲さん

    本当にいつもありがとうございます。
    愚痴、聞いてもらって……。

    そうなんですよ。話がエスカレートしていくにつれて、「一体、私たちはなにを目指して話をしているんだ?」って興ざめしたんです笑
    で、つい隣にいる娘に聞いたら、この返答です。
    子どもなんてなんだっていいんです。美味しいもの食べられれば笑
    大会の方が必死で、それどころじゃないんですよね~。

    いつも見ている基準である我が子も千差万別じゃないですか。
    食べる量も違う。好き嫌いもある。乗り物酔いする、しないもある。
    そうそう忙しさも違えば、人とチームを組む仕事をしていないお母さんも多い。

    親同士のなんやかんやがあるって聞いていましたが、初体験です笑
    やっぱり影薄く、知り合いなんて作らないのがいいのかも知れません。

    無雲さーん。本当にありがとうございます!

  • お腹なかなか治らないですね(´・ω・`)
    無理するなって言っても、無理しちゃうんだろうし、ここはいっちょ「倒れない程度に」でお願いします。

    女の子、思春期に突入したらもう美容院もいっちょ前ですね♪
    今時の子は髪型もおしゃれで……素敵☆彡

    吹奏楽部ってほんと厳しいんですね。
    うさこさんの娘さんが無事に出場に選ばれて思う存分演奏できますように!!

    作者からの返信

    無雲さん

    いつもありがとうございます。
    一度患うと、長いんですよね。もー年なんだと思います笑

    私が子供の頃は、近所のおばちゃん美容室に行って、ザクザク切ってもらっていた記憶がありますが、今時は違いますよね~。
    お洒落な分、お金もかかります笑

    音楽の世界は小学生と言えども厳しいですね。
    コロナの影響で、大会が開催されるかも心配です。
    なんとか無事に開催できるといいんですけれども……。

  • 暑いしね。あまり無理なさらないでください。
    お腹、どうぞお大事にね。

    作者からの返信

    雨さん

    いつもありがとうございます。
    本当に暑いですね~。雷がまた鳴っています。
    雨さんもお体ご自愛くださいね(´;ω;`)ウゥゥ

  • こんばんわん😆

    毎日お疲れさま!
    みんな戦争だよね…………(トオイメ)

    くせ毛ちゃんは大変だよね。
    特に若いうちはボリューム凄いしね!
    部活やら色々頑張ってて凄いねー!
    随分大人になったんだろうなって、エピソードにニヤニヤしてます。

    うちの上も遂に念願のショートボブにしました。
    やっぱり自分で手入れできないうちは縛らせていたのよー。うたちゃんにしたいんだってw
    下は遂に結えるようになりましたw

    作者からの返信

    ひかるちゃん

    いつもありがとうございます!

    毎日は戦争。日々戦闘の連続だよねえ。ひかるちゃんもお疲れ様です;つД`)
    ひかるちゃんもくせ毛の辛さ、わかってくれるよね…笑
    娘ちゃんはどう? やっぱり矯正かける感じ?
    下の子ちゃん、そんなになったんだ~。髪の毛なかったようなイメージ。大きくなったんでしょうね。なかなかお会いできない。コロナが憎いです(´;ω;`)ウゥゥ

  • 夏くんのコメント見て……
    うちの子もくせ毛だから、ヘアアイロン買ってあげたら、数回しかつかわなかった……
    朝は一秒でも寝ていたい。水でちゃちゃっとぬらしたら、朝のしたく完了。
    うさこさんとこの娘ちゃんはそんな子に、なりませんよーに。

    作者からの返信

    こころさん

    いつもありがとうございます。
    我が子もそのタイプ。めんどくさがりです。多分、矯正をかけることになると思います笑
    こころさん、すでにそうなっている感じですよ笑

  • お腹、大丈夫ですか〜('・ω・')
    わたしはすっかり元気なもんですから、長引くとしんどいよなあと心配です。

    それにしても吹奏楽って大変なんですね〜!
    高校のときの吹奏楽部は、文化系の体育会系って謎の呼ばれ方をされてましたが、うさこさんのエッセイを読むと「なるほどなぁ」と思ってしまいます(*´艸`*)笑
    でもあれですね、青春♡♡

    作者からの返信

    夏緒さん

    いつもありがとうございます。
    一度患うと、そう復活できないのは年のせいかもしれません( ノД`)シクシク…

    案外、体育会系なんですよね。
    力仕事も多くて体力勝負。子ども達も楽器運びにひな壇作り。
    それからランニングに腹筋。半日練習の時の休憩時間は一回五分くらいの話です。
    文科系の体育会系って、本当、それその通りですね♡
    子ども達の横顔を見守っていると、こっちも胸が熱くなります~。青春です♪

  • スクリーンタイムへの応援コメント

    とても、いいことを教えてもらった!

    さっそくスクリーンタイムを設定しました。

    わたしの場合、昼間じゃなくて、夜。
    カクヨムはPCですることにします。ではないと、ずっと触ってるんだスマホを。

    仕事中はいろいろと情報を得る必要があるので、オフにはできませんが、夜くらいスマホ触ることなく過ごそうと思います。

    作者からの返信

    藤光さん

    いつもありがとうございます。
    夜もそうですよね。
    そう考えると、スマホいじっていい時間を設定したほうがいいくらい。本当はスマホなんてなくても生きていけるでしょうに、やっぱりないと困るんですよね。

    スクリーンタイムやってみてください。案外、頑張ります笑笑

  • スクリーンタイムへの応援コメント

    うちはおいたんがそばに居る時がスクリーンタイムです。スマホばっか見てるといじけてしまう夫なので(汗)。
    なので、夜更新の作品とか滅多にリアルタイムで読めないんです。速攻コメントして盛り上がりたいのに(笑)。

    スマホ見ないと時間が増える。凄く分かる。分かるんですけど見ちゃうんだぁ。
    仕事の休憩時間もスマホポチポチして目が休まる所が無い。

    オリンピック、メダルラッシュで盛り上がってますね!
    始まってしまったらけっこう楽しく見ちゃってますけど、関東圏のコロナ感染者の爆増具合に戦々恐々ともしています。我が地元も緊急事態宣言を要請するとかになってまして。まぁ、私引きこもりですけどね(ぇ

    作者からの返信

    無雲さん

    いつもありがとうございます!
    家族の前でスマホばかりやるのは気が引けますが、つい……なんですよねー。
    わかってはいるのに、やめられない! 依存症というやつでしょうか?

    オリンピックはオリンピックで楽しんで、コロナはコロナで心配するしかありませんよね。
    無雲さんもお気をつけくださいね(;´Д`)

  • スクリーンタイムへの応援コメント

    私もスクリーンタイム必要です。
    夏休みは少なくとも午前中は見ないようにしてますけどね。
    子どもたちには母はいつもスマホいじってるってイメージらしいので、もう少し離さないといけないみたいです(*_*)

    作者からの返信

    文郁さん

    いつもありがとうございます。
    子供って見ていますよね。私も子供たちに時間制限を課しているので、自重しなくちゃと思っています。
    そんなに見ているつもりもないんですけれども、そう思われちゃうと切ないですねー(;´Д`)

  • スクリーンタイムへの応援コメント

    うっ、耳が痛いな(笑)

    ほぼカクヨムしかしてないですけど、スマホ一日いじってる感じですかね……

    いかんなー娘のこと言えないよー

    作者からの返信

    こころさん

    いつもありがとうございます。
    スマホってついついみたくなっちゃうんですよね。なんなんでしょう?
    子供のこと言えないなーと一緒にやっています(;´Д`)

  • スクリーンタイムへの応援コメント

    スクリーンタイム大事かもしれませんね!
    わたしもごく稀に、「今日はスマホ触らんとこ!」っていう日を作ります。
    捗るんですよね〜家事!
    そして子どもらにもちょっと優しくなれるので、スマホなし生活って大切だなってその時は思うんです〜(๑•̀ㅂ•́)و✧
    でも、ふと頭をよぎるのは創作のことでして……。
    このまましばらくスマホに触らずにいたら、今この頭の中にあるものはどうすれば……?指と脳みそが衰える……!みたいな考えになっちゃって、結局翌日はカクヨムしているという、なんとも意味があるんだかないんだか分からない行動をします、ごく稀に(*´艸`*)笑

    作者からの返信

    夏緒さん

    いつもありがとうございます。
    指や脳が衰える……!
    それは考えたことがなかったな笑 さすがです(人゚∀゚*)

    我慢できるのは、私もそう長くはないです。だんだんストレスにならないといいんですけれども。もう少し頑張ってみます!

    時間に余裕があると、優しくできますよねー。わかります! それ(ノ∀\*)

  • スクリーンタイムへの応援コメント

    私も必要かもです、スクリーンタイム。カクヨムやってから、ほんと、暇な時間をすべて使っているような気分です。

    オリンピック、リアルタイムはやはり面白いですよね。そして、金メダルダッシュ。力をもらえます。

    作者からの返信

    雨さん

    いつもありがとうございます。
    ついね、見ちゃうんですよね。でもスクリーンタイム作っちゃうと、ヨムヨムが遅滞してきました。
    考えものです汗

    毎日楽しみですね♡
    オリンピック!