3 かぎろひ
十二月の十七日頃、夜明けに、奈良の方向の東の空が真っ赤に焼け、有明の曙光『かぎろひ』が淀川からも見られるというのだ。
この時期になると、中国から沢山の僧が、奈良にやって来て、『かぎろひ』を拝んでゆくという。
その当日、私たち夫婦は、夜明け前に堤防に来て見た。
周囲はまだほの暗い。堤防沿いのマンションの灯がにぶく光っている。妻が叫んだ。
「わあ……お父さん、見て、”かぎろひよ”」
私は生駒の方角を見た。東の空が真っ赤に染まっている。
『かぎろひ』だ。
『かぎろひ』は、南の方、生駒連山の稜線に、赤、黄色の光となってきらめき、有明の空を
墨絵ぼかしの凍て雲に包まれて燃え立つ『かぎろひ』は、幽玄な薪能の世界を連想させ、息を飲む美しさだ。
私たちは立ち止まり、自然が織りなす一大ページェントに酔いしれた。
後に、私は図書館に行き、『かぎろひ』について調べてみた。
『かぎろひ』という言葉は、奈良時代の天武十五年、歌人柿本人磨呂が、奈良県大宇陀町阿騎里で大嘗祭を主題に、
東の空にかぎろひの立つ見えて、
かえりみ すれば月かたぶきぬ
と万葉集に歌った故事に由来した言葉であるそうだ。
私は毎日歩く淀川に興味を抱き、淀川の歴史、植物、野鳥などの調査にのめり込んだ。やがて、今まで知らなかった淀川が、新しい装いを帯び、私の前に現れてきた。
* *
春になった。河川敷には、真っ白なコデマリが、一斉に咲き、緑の中に菜の花が風にそよぐ。黄梅、紅カナメも色づき始めた。
川辺の葦の藪から、頭の赤いキジが姿を現し、コンクリートの道の上をトントンと伝い歩き、素早く向かいの藪に隠れた。
陽光きらめく川の中流には、川船が音を響かせ、のんびりと下ってゆく。
今朝も私たちは、緑の木々が途絶え、淀川が広がる川端に着いた。
もやい船が一隻、岸に漂っている。その上空高く、黒サキが二羽、悠々と飛んで行く。川の柵にもたれながら、私はふと、昔の淀川を幻想した。
三十石船が、のどかに淀川を上ってゆく。それを追う水スマシのようなくらわんか船。下りの夜船には、俳人与謝野蕪村が乗っている。佐太の里付近を通って行く。
窓の灯の佐太は未だ寝ぬ時雨かな。
これは私が住むS町ゆかりの歌である。
紫式部、安藤広重、三好達治。
淀川ゆかりの人々が次々に浮かんでくる。淀川には、時代を越えた様々な人々の哀歓が流れている。
大阪の人は淀川を「母なる川」と呼ぶ。私たち夫婦も、この母に抱かれた町に住んでいるのだ。
かぎろひ 宗像弘之 @hiroyukiM
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます