★★★ Excellent!!! 狭い教室で少女は 黒中光 転校してきた主人公と、彼女の初めての友達になった少女のお話。 すぐに友達ができて嬉しいとか、クラスのヒエラルキーとか、子供の頃どこにでもあって、でも大人になれば忘れてしまうような、そんな姿が描かれています。 このお話はイジメをテーマにしたもので、嫌なこともあって、読んでいると過去の目を背けていたことを思い出しました。 だからこそ、終盤の二人の純粋さに心を掴まれる、そんなお話です。 レビューいいね! 2 2019年7月24日 14:54
★★★ Excellent!!! あなたはこの小説に何色を見るか 坂井令和(れいな) いじめ問題を扱った中編です。 途中、切なくなります。 最後、よかったです。何度も読みたくなるお話です。 これを学生たちが読んで、いじめがなくなればと思います。 レビューいいね! 2 2019年6月20日 11:18
★★★ Excellent!!! いじめを知った少女が決めた選択は…… 紫衣彪牙 転校生である奈々実に親しげに声をかけてくれた夕希。そんな夕希は「センダ菌」と呼ばれ、いじめられている少女だった。 いじめっ子といじめられる子と、そしていじめられないようにと傍観者に徹する子。教室の中に広がる「暗黙のルール」。奈々実と夕希を取り巻く環境の描写。それが丁寧に書かれています。いじめられる子といじめを知らない転校生に焦点を当てた物語です。 いじめを知って、仲良くしてた子がいじめられていると知って。そしてその子と仲良くすれば次は自分がターゲットになると感じて。 それでも仲良くするか 見て見ぬふりする傍観者になるか あなたが奈々実なら、彼女と同じ選択を出来ますか? レビューいいね! 2 2019年6月17日 08:21
★★★ Excellent!!! 勇気ある少女と変わることの出来る少女 須能 雪羽 果たしてこの物語の主人公は、どちらだろう。 語り手に近い位置に居るのは、奈々実。だからとそちらがそうだと判断するのは、早計に思う。 流れに巻き込まれること。それを過ちと呼ぶのは、あまりに過酷だ。 けれどもそれを、受け入れられる道理もない。言ってしまえば、敵対行為なのだから。 流れを作った者たちに、主義主張などない。全てはなんとなくだ。そこに乗った者も、自動的に同じとなる。 流れに乗った奈々実を諦め、悔いて本当の意味での関心を持った奈々実をまた受け入れた。 そう出来る夕希こそが、この物語の主人公ではと私は思う。 レビューいいね! 2 2019年6月16日 21:36
★★★ Excellent!!! 鳥かごを一つ、覗いてみましょう。 拝啓、五色ヶ原です。 通い慣れた通学路を照らす淡い夕日。 おだやかであたたかい黄昏色の中で、 「今日一日の自分を全部燃やしてしまいたい」 そう考えたことが何度かあります。 傷ついた。傷つけた。 嘘をついた。嘘になってしまった。 積み重なった小さな失敗に立ちゆかなくなり、 もう二度と学校になんか行きたくないと肩を落とす。 皆さまにもきっと、そういったご経験があるのではないでしょうか。 教室の中にすし詰めにされた雛たちは、 常に協調と同調を求められています。 しかし雛たちは、生まれながらに知っているのです。 誰しもが平等ではなく、決して分かり合えない相手もいることを。 遠い日の私たちがそうであったように、知ってしまっている。 出口のないその賢しさは、時に「いじめ」となって現れます。 しかもその多くは、大人たちの目を擦り抜けている。 パッキングされた教室では、部外者になるのが難しいのです。 少なくとも私がいた教室ではそうでした。 一人残らず全員が、常に加害者か被害者に属していました。 我が身は可愛い。我が身は可愛い。我が身が可愛かったがために。 潰してしまった友情がありました。 殺してしまった笑顔が、そこにありました。 だからこそ今日の自分を、「全部燃やしてしまいたい」と願いました。 この物語では、そんなありふれた鳥かごの中の一つを覗くことができます。 擦れて傷つけ合う雛たちの、誰一人として悪者ではない物語です。 どうかその結末に、夕やけ色が微笑まんことを。 レビューいいね! 5 2019年6月15日 16:31
★★★ Excellent!!! 優しい人は、その優しさだけでは駄目な時がある。 夷也荊 誰にでも優しい人は、きっと、誰かにとって時に残酷だ。きっと、優しいだけではなく、強さを持っていることが必要なのだ。そう感じさせてくれる一作。 主人公は心優しい転校生。東京から転校してきたことで、転校先に馴染めるのか不安だった。そんな主人公と、仲良くなった一人の少女。しかし彼女はクラスでイジメにあっていた。そのことを知らされた主人公は、少女を避けてしまう。 しかし、決定的なイジメの場面を目撃した主人公は、ささやかながら自分で前に一歩踏み出す。空気を読んで、他人に合わせて、それで平和ならそれでいい。自分が一人になっても、他人に嫌われなければいい。そう思い、常に何かに怯え、イジメも傍観者になろうとした主人公。しかし、ちょっとの勇気が、強さに変わる。その瞬間を、その過程を、リアルに描いた作品だ。 是非、御一読下さい。 レビューいいね! 4 2019年6月13日 05:41