紅につづく道の果て<余>

「おおきくなるの、どうしたらいい?」

 腰を下ろした矢先に問われ、助六は眉を寄せた。

 部屋の主であるところの佐田彦は不在で、中にいるのは小さな童のみ。火鉢の傍にある座布団の上には、灰色の毛並をした獣が一匹横たわっている。

 寝ているのかと思えば、そうではないことが気配から察せられる。おそらくは、この童にいらぬ干渉をされたくがないがゆえ、狸寝入りというところだろう。

 こちらへ赴く前に表を覗いたところ、団子屋は繁盛しているようで、助六も見知っている娘がひとり、客の相手をしている姿があった。

 佐田彦も不在であるとは思わなかったが、ならば余計に童一人を置いておくのも問題があろう。

 そう思って土間をあがり、畳の上に腰を下ろしたところで、かけられたのが先の言葉だ。

 まったく唐突で脈絡もなく、しかし童とはそのようなものだろう。

 助六は大きな背を縮めると、童――紅丸に顔を寄せると、問い返した。

「大きく、とは、何をだ?」

「ぼくのおしごとなの」

「仕事?」

 紅丸は小豆洗いである。

 となれば、彼の仕事は小豆を洗うことであろう。それを大きくとは、一体何のことなのか。

 ざるの大きさを変えるのか。

 しかし、身体に合わない物を使ったところで効率が悪かろう。重量のこともある。小さな手で扱いにく物を渡してよいものか。

 しかし、そのような無理を強いることも考えにくい。

 他人を――己以外の者を寄せ付けない佐田彦が、この長屋に住まうようになってからは、まるで人が変わったような態度を見せている。この紅丸のことも気にかけているようであるし、いくら神格を上げるためとはいえ、小さな童に難題を押し付けるようなことはするまい。

 そう結論づけた助六は、紅丸へ詳細を問うてみることにした。

「いとがね、いったの」

「ほう。して、娘はなんといったのだ?」

「ぼくのおしごと、なにしたらいいかきいたの。そうしたらね、こどもはおおきくなるのがおしごとよっていったの」

「そうか」

「すけろくはおおきいの」

「なるほど。それで、この俺に大きくなる方策を訊きたいということか」

「おおきくなるの、どうしたらいいの?」

 こちらを見上げる紅丸の姿に、助六は忍び笑いを漏らした。

 あの娘はたいしたものだ。あやかしを相手にしても怯まぬどころか、そもそもあやかしを人外とは見なしておらぬらしい。よほど姿が異なるモノであれば話は違うのであろうが、紅丸なぞはもとは人の子であるせいか、ただの童と大差ないなりをしている。

 なるほど。たしかに子供が第一になすべきは成長であろう。

 紅丸は妖怪としての格も低く、情緒も育ちきってはいない。この童に必要なことは、神気を溜めることではない。心を育てることだ。

 ――意識してやっていることではないのだろうが、まことたいした娘だな。

 もう一度笑みを漏らして、助六は紅丸へ向けて口を開いた。

「そうだな。まあ、俺のような身の丈になるのは無理だろうが、かといって諦めるものではないぞ」

「なにする?」

「きちんと飯を喰らえ。好き嫌いなぞぬかすでないぞ。すべておまえのためのものだからな」

「ぼくのため?」

「俺はたらふく喰った。なんでも喰った。そうしたら、こうなった」

 にかりと笑ってみせると、紅丸もまた笑みを浮かべる。以前よりもずっと感情が表に出るようになったらしい。

「いとのごはん、おいしい」

「そうか。ならば喰うことだな。しかし喰うばかりではならんぞ。そこの獣のように、寝てばかりおっては牛になる」

「うし?」

「誰が牛か!」

 そこで急に起き上がり、二股の尾を立てて雷獣が叫んだ。

 やはり、寝入ってはいなかったらしい。

「そう、うしじゃないよ。にゃーだよ」

「それも違うのである!」

 毛を逆立てる白旺に紅丸が手を伸ばすと、その手を振り払って助六の傍へと寄った。

「仲良くやっておるではないか」

「心外なのである。仕方なく相手をしてやっておるまで。絲も佐田彦もおらぬのだから、仕方がなかろう」

 ふんと息を吐くと、ピンと伸びたヒゲが揺れる。不機嫌そうではあるものの、紅丸を一人部屋に残してどこかへ行くわけでもないのだ。これはこれで素直ではないが、警戒心に欠ける紅丸と合わせれば、悪くない組み合わせだろう。

 友は必要だ。

 出会ったばかりの頃、今の白旺よりもずっと不機嫌そうで、嫌悪感に溢れていた佐田彦を思い出し、それよりはずっとマシだと考える。

「雷獣よ」

「なんだ、入道」

「おまえも大きくなれ」

「い、言われるまでもないのであるっ。俺様とてもっと研鑽を積み、位をあげ、そうして今よりももっと大きな気を宿して、変化するのであるぞ!」

 普段の雷獣は今の大きさであるが、彼らはその気になれば、助六よりもまだ大きな丈に変じることも可能なあやかしだ。

「にゃーもおおきくなるの?」

「小豆丸なぞすぐに追い抜いてやろう」

「ぼくもおおきくなるもん」


 競争相手がいるのも良いことだ。

 助六は独りごちると、懐から札を取り出す。

 まずはこの負けん気の強い雷獣に、己の持っている術でも教えこんでおこう。

 それはきっと、佐田彦の役にも立つことであろう。


 それから数刻、絲が紅丸の様子を見にやってくるまでの間、助六による妖術講座は続き、三体のあやかしは、揃って団子を大量に消費したのである。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

神さまの奉公人 彩瀬あいり @ayase24

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ