1歳,2歳の子供がいる身で卓を囲んだ時の話

この記事は TRPG なんでも Advent Calendar 2018 への寄稿記事です。

https://adventar.org/calendars/2901


   ◇   ◇   ◇


  子供が二人いてもなんとかセッションできた話を書く。同じ境遇の人や忙しい人の参考になればうれしい。


  うちにはかわいい子供が二人いる。のんたんとかったんである。それぞれこの記事を書いている時点で3歳と2歳だ。子供のはなしだけで25本記事が書けるのだが、今回の主題はうちのかわいい子供の自慢ではない。


  子供がうまれると家の流れは大きくかわる。そして、セッションができなくなる。しかし、筆者からセッションを減らすことはともかく断つことは急性欠卓症のリスクを大きく高める事であり、避けなければならない。幼い子供二人と配偶者を遺して早逝は避けたいところだ。


   ◇   ◇   ◇


  大前提をいくつか説明する。


  筆者は会社員なので平日日中はお仕事をしている。また、土日は家族の時間としている。そのため、卓を囲む機会は原則として平日夜のみだ。

  セッション日は業務調整して残業を引き受けない必要もある。


  卓は基本的にオンラインテキストセッションだ。ボイスセッションの場合、もりあがれば声で子供は起きる。静かにやる、なんてことはあまり現実的ではない。終電を投げ捨てる覚悟があればオフラインでやっても良いが後述の理由で却下だ。

  ブラインドタッチは必修となった。筆者はあまり問題なかったが……


  何かあった場合の優先順位は家族、とりわけ子供を最上位とする。急な発熱等があった場合は即時セッションは中断となる。卓に参加するときは参加前にこれを明示する必要がある。


   ◇   ◇   ◇


パターン1 夫婦で卓を囲む


  一番難しいパターンから。


  この場合は相手にも同い年くらいの子供がいる人ないしは「無神経」と呼ばれるレベルでスケジュール変更を許容できる人を面子とすると良い。子供が寝ていないとそれだけでセッション開始が遅れるのだから。


  セッション開始は子供が寝た後になるため、早くても21時開始、遅ければ22時を見ておく。


  大前提と以上の事だけなんとかままれた。セッションは1度に2時間程度、1シナリオを5回くらいに分割して回す感じ。


  成卓率はざっと5,6割であった。半数弱は誰かしらの都合で流れる。もちろん、これが我が家の事情であったこともたくさんあった。


   ◇   ◇   ◇


パターン2 一人で卓を囲む


  配偶者に子供のすべてを託し、卓に参加する。

  相手にも趣味の時間を持たせることを保障したり、お菓子や飲み物でその代わりとすることである程度カバーする必要はある。


  筆者は会社員なので帰宅後ざっとやれる家事を片付けた上で21~22時くらいより卓に参加。25-26時くらいにセッションを切り上げる。配偶者がセッション中にやりきれなず残した家事を片付けてから寝る。


  さしたるトラブルもなくこれで筆者は卓を囲めている。ただ、子供が発熱したらセッションは中断・延期だし、子供が寝たままぶんばぼーん(隠語)してたら参加者に断ってオムツ換えに参戦しなければならない。


  囲卓のためには家事育児は一通りできておかないとつらいのであった。


   ◇   ◇   ◇


  私個人の体験談に過ぎずどこでも通用するとは限らないものの、私がどうやって卓を囲んでいるのかをさらさらと書いてみた。私のような人や、そういった人を誘う人の参考になれば何よりである。


   ◇   ◇   ◇


  明日はDSAIGoGoさんのイージーエフェクトのススメ、【1人目】銀行強盗したくないですか? です。




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る